ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

ファイル「AKAGI・6」

 この一年、「自ら進んで行動し、みんなのために働き役立つ」6年生に成長してくれることを願って学年便りの名前を「AKAGI・6」としました。

「AKAGI・6」には、赤木小の代表であるという「責任」、歴史ある学校の6年生としての「誇り」そして、私たちは赤木小の6年生であるというチームとしての「結束」を意味します。
まさしく最高学年として学校の中心となり、赤木小学校のよさと伝統を守っていく立場の6年生にぴったりの言葉です。

 このファイルには、1週間の「学習予定・計画」を綴じます。担任が金曜日に次週のものを配ります。学習の予定(時間割)、音読や宿題、学習(特に国語・算数)の進度、準備物が記入されています。家で学習したり、次の日の準備をしたりする時に活用してください。なお、音読の宿題は毎日行います。お家の方にサインをもらって、朝提出しましょう。また、裏面はご家庭からの連絡にお使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    3−2は国語「詩をよもう『どきん』」
    いわずとしれた、谷川俊太郎さんの作品ですね。

    詩の中に書かれた感情を、表現しながら読みました。
    みんな表情豊かで、とってもかわいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    3−1は算数「かけ算」

    ミニボードを使って、書いて、話して、考えます。
    とても楽しそうに話し合っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    言葉の意味を知って、作品をより深く理解しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    2年生の単元は、国語「音読しよう『ふきのとう』」
    すらすら上手に読めるようになることは大切なこと!
    何度も何度も音読して、練習してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    こちらは、1年2組です。
    とても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    1年生は、もちろん初めての授業参観!
    おうちの方が見に来てくれるのが、朝から楽しみだったようです。

    単元は、生活科で「どきどき わくわく 一年生」

    えんぴつの持ち方も、上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての理科


   1,2年生までは生活科でしたが、3年生からは「理科」です!

   3年2組のみんなは、さっそくインターロッキングに出て、花だんのお花や、ビオトープ「めだかのこうえん」をのぞいて観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いメニュー!

画像1 画像1


    4月11日の給食は、入学・進級お祝いメニューでした!

      お赤飯
      鳥の竜田揚げ
      野菜の磯漬け
      すまし汁
  
    とってもおいしかったです!!

身長なんセンチ?



    4月11日(水)
    1、2年生合同で発育測定をしました。

    保健の先生のお話の後、いよいよ測定です!
    身長、体重、座高をはかりました。

    「たいじゅうけいには、そ〜っとのってね!」

    小学生になったみんな、どのくらい大きくなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、出陣!

   全校のトップをきって、4年生が外体育です!
   (時間割の関係ですが)

   天気は体育日和の快晴。
   外の活動が気持ちのいい日です。

   この日のメニューは、軽く走った後「こおりおに」からの「タイム取り」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

画像1 画像1


   天気の良い日の休み時間は、子どもたちでいっぱいになります。

   ドッヂボール、追いかけっこ、ブランコ・・・

   みんな思い思いに遊んでいますね!

6年生の体育


   今年度、初の体育です。
   
   今月末にはすぐに運動会が控えているので、春休み前の感覚に戻すのに余念がありません。
   良いタイムがでるように頑張って走り込んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしるのって、たのしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


    2年生の体育の様子です。

    こんなに広いトラックで走るのは、きっと初めてのハズ
    (去年の運動会は、耐震工事のため校庭が狭かったので・・・)

    みんながニコニコ笑いながら走っている姿に、思わずこっちもニッコリ!

1年生、はじめての給食!



    1年生にとって、はじめての給食です。

    メニューは
      バターロール
      肉団子のスープ
      野菜の炒め物  でした。

    お味はどうでしたか?


    お片付けも上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度、初給食!

画像1 画像1


    今年度になって、一番最初の給食です!
    やっぱり、みんなで食べる給食はとってもおいしいね〜!!

春の雪

可愛い35名の新1年生をむかえ新学期がスタートしました。
おだやかな春の陽の中で行われた始業式・入学式でした。

午後は天気が急変し、春の雪が舞いました。
一昨年の春、満開の桜に雪の舞う中で、鼓笛パレードと運動会をしたことを思い出しました。

今年1年間、学校での子どもたちの様子を、HPでお知らせしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします!

画像1 画像1
   「見守り隊」の方々です。
   登校時や、1・2年生の下校時に、通学路の危険な場所にたって、守ってくださっていますよ。
   今年度も、児童の安全のためがんばってくださいます。
   お会いしたら、ありがとうの気持ちをこめて、元気に「おはようございます!」「さようなら!」とあいさつしましょうね!

命を守る!


   4月9日(月)
   方部子ども会と交通安全教室を行いました。

   方部子ども会は、方部ごとに集まり、登下校時の注意箇所を知ることで、危険を予防することが目的です。
   
   交通安全教室では、交通安全推進委員委嘱状を受けとり、交通安全の意識を新たにしました。
   どちらも、自分の命を守るための大切なお話がありました。先生やお巡りさんの言った事をしっかりと思いだしながら、楽しい学校生活を送れるよう充分注意しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

   今朝は、1年生にとって初めての「登校」でした!

   お父さんやお母さんが付き添ってきたり、近所のお友達といっしょにきたりと様々ですが、みんなの顔は同じように輝いていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/16 児童会各委員会(1)
児童会各委員会1
4/17 小教研:B5  尿検査 学力テスト 6年
4/19 内科検診 3・6年
4/20 避難訓練  心電図 1年
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269