本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

自分さがしの旅6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重慶飯店でお腹いっぱいおいしい中華料理をいただき、現在新横浜プリンスホテルに入り、消灯時間まで旅の疲れを取り友との楽しい語らいを満喫しています。明日の準備や歯磨きをして就寝に入ります。
たいへん素晴らしい一日を過ごす事ができました。

自分さがしの旅5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山下公園から横浜中華街の班別自主研修を終え夕食会場の重慶飯店到着しました。
世界一の肉まんを頬張り、めっちゃ楽しかったですよ!と満面の笑顔をみせてくれました。

自分さがしの旅4

画像1 画像1 画像2 画像2
めっちゃかっこよかった!
女子生徒のテンションは上がりまくりでした。
クライマックスの楽曲メモリーは深い感動を味わわせてくれました。
これから山下公園で記念撮影をして班別研修に入ります。
みんな元気です!

自分さがしの旅3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今思いがけなく、キャッツシアター前で記念撮影ができました。
首都高もすいすいでゆとりをもって到着する事ができたおかげです。
おいしいお弁当をいただき大満足でした。
これからキャッツの感動を味わってきます。

自分さがしの旅2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは上河内サービスエリアで予定どおりトイレ休憩を済ませ一路キャッツシアターに向かいます。
みんな明るく元気です!
生徒達のパワーが雨雲を吹き飛ばしたみたいです!晴れてきました。

自分さがしの旅1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな明るい笑顔で出発できました。
小雨混じりのあいにくの天気ですが、それを吹き飛ばしてしまいそうないい感じです。
温かな先生方のお見送りが心にしみました。
では行ってきます。

英語弁論大会 創作の部

画像1 画像1
画像2 画像2
市中学生英語弁論大会の創作の部は午後行われました。

「My belife」と題して、やや難しい内容の英文をつくり、内容に込められた思いを豊かな表情と身振り手振りの豊かな表現で聴衆に訴えかけました。

発表を終えた後、AETの皆さんからとっても良かったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
夏休みも一生懸命に練習を重ねてきた成果が存分に発揮されておりました。

太郎君も響さんも本当によく頑張ってくれました。


審査結果は

響さんは僅かに及ばず県大会を逃しましたが、

太郎君はみごとグランプリ(1位)に輝き県大会出場権を獲得できました。
本当におめでとうございました!

尚、太郎君の獲得したトロフィーと喜びの声は修学旅行後にお届けしたいと思います。
お楽しみに!

                      文責 中村

1学年だより「前進」12号 出ました!

画像1 画像1
この8月1日の人事異動で、1学年に3名の先生方が着任配属になりました。
お二人の担任の先生方が転出され、野原先生が教務主任という大切なお役目を担うことになりました。
寂しい思いをしていた生徒の皆さんもいたことでしょう。しかし、新たな先生方との出会いをしっかり受け止め、この出会いをひとり一人の成長につなげてほしいものです。

「前進」を読めば、新たに担任となられた先生方のお人柄が感じられきっと安心しいただけるものと思います。

「チーム緑ケ丘」の新たなメンバーをよろしくお願いします。

                      文責 中村

英語弁論大会 暗唱の部

画像1 画像1
第60回郡山市中学校英語弁論大会がザベリオ学園の講堂を会場に開催されています。

午前中の暗唱の部に参加した本田太郎君は
「manju Kowai」(饅頭こわい)を暗唱して、ユーモアたっぷりに堂々と発表することができました。

後ろの席で見守るAETの皆さんから笑みがこぼれておりました。

午後の創作の部には千葉 響さんが
「My belife」というタイトルで響さんが発表します。

午後3時前後の発表時間となる予定です。よろしかったら会場にお越しください!

                      文責 中村

                    

自己ベストへの決意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日29日の全校集会において、来る9月5日(月)に開催される郡山市駅伝競走大会および9月19日(月=敬老の日)に開催される県中県南新人陸上競技大会の壮行会が行われました。

ステージに上る一人ひとりの選手の表情から、この大会には「練習の成果を存分に出し切り自己ベストの記録を出して見せる」という強い決意が感じられました。


2学年だより たんぽぽ12号 Upしました

反省を生かす!

画像1 画像1
郡山市中学校ソフトテニス強化リーグ(夏季大会)女子団体予選リーグは、
28日(日)冨田の市営庭球場で熱戦が繰り広げられました。

本校は、Eブロック(大槻中、郡山三中)で
初戦を大槻中学校と対戦し2対1で勝利し、郡山三中と戦い惜敗しました。

新人チームとして、勝つ喜びと負ける悔しさの両方を体験し、

試合後に西山先生から、
前衛の役割後衛の役割をきちんと果たし、
相手のミスを誘う守りの闘いをしたいのか?
積極的に攻め攻撃型の戦いをしたいのか?
自分たちの闘いのイメージをしっかり持つことの大切さ等

今回の闘いを振り返り課題を明らかにし、次につなげる反省をしっかり行っていました。

この経験をしっかり記録し、改善点などを明らかにして更なる成長につなげてほしいと願いました。
                      文責 中村
画像2 画像2

着々と準備!〜しっかり襷を繋ぐために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市中体連駅伝競走大会が9月5日(月)東山霊園周回コースにおいて開催されます。

本校特設駅伝部は、毎朝の練習に加え大会会場の東山霊園において試走を繰り返しています。

毎回、タイムに成長が見られ練習の大切さを身にしみて感じている選手たちは、意欲的に苦しい練習に挑み、準備運動からアップ、そして3キロコースと2キロコースに分かれて真剣に試走に取り組んでおります。

アップには、顧問の岩本先生も積極的に加わりペースメーカーとしてチームをリードしてくださっておりました。

選手たちは、一本の襷(たすき)に思いをたくし力走してくれるものと信じます。

身近な大会会場となっておりますので、ぜひコース沿道にお越しいただき、熱い声援で選手たちの背中を後押しいただければありがたく存じます。

                      文責 中村

確かな手ごたえ!U−15

画像1 画像1 画像2 画像2
福島県U−15(アンダーフィフティーン)サッカーリーグ2011/2012 県中地区代表決定戦の準決勝が本校で開催されました。

前回、ロウキン杯で準優勝となり県大会出場を決めている3年生主体のチームから、
1・2年生主体の新人チームにバトンタッチし、強豪大槻FCに挑みました。

結果は0対2と惜敗しましたが、来る新人戦に向けて確か手ごたえをつかむことができたと感じました。

試合は前半、身長・体重ともに大きく上回る相手にやや気後れしてか2点を先制されましたが、後半はほぼ互角の戦いで、相手のでフェンダーの厳しいあたりをものともせず果敢にゴールに攻め込み見ごたえのある試合展開となりました。

「ムキになるなよ〜ォ」「自分の役割を果たすだけでいいんだぞ!」「試合を楽しめ!」と、終始温かな佐藤さんや磯貝さんのコーチングに固かった表情にゆとりが生まれ、「もう一杯一杯か?」との磯貝さんの問に「まだ大丈夫です!」と笑みも見られ選手たちの確かな成長を実感することができました。

選手たちと信頼の絆で結ばれ温かな眼差しでご指導いただいております佐藤コーチ、磯貝コーチの心から感謝いたします。
また、温かな飲み物や細かな気配りで選手たちを常にサポートいただいております保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

間近に迫った新人戦がとても楽しみになる有意義な試合ができました。

尚、決勝は本日郡山二中(新人チーム)と大槻FCの闘いとなります。

                     文責 中村

『かがやき』19号出ました!

画像1 画像1
3学年通信『かがやき』は今回でなんと19号を数え、着任された先生方のご紹介と温かな心のこもった挨拶で歓迎の言葉を述べてくれた佐藤会長が取り上げられています。

人と人の心の絆を結ぶヒント(極意)も掲載さrていますよ!

ぜひご覧ください!
                      文責 中村

新たな出会い!新たなスタート!

画像1 画像1
平成23年度着任式及び第2学期始業式が実施されました。

山田教頭先生より、着任者7名のご紹介があり一人一人から着任のご挨拶がありました。
どの先生も、緑ケ丘中の生徒の皆さんの文武両面の活躍と挨拶のすばらしさに出会い、心からの喜びをお話しされておりました。

そして、生徒を代表して佐藤亮祐君が、心を込めて歓迎のことばを述べてくれました。

いよいよ、平成23年度の本格的な始まりを実感することができました。
一人一人のよさが輝き、1つになりチーム緑ケ丘が生き生きと学びはじめる事を予感しました。

このわくわくする思いを大切にしていきたいと思います!
                   
                      文責 中村
画像2 画像2

いよいよ明日から2学期です!

画像1 画像1
長いようであっという間に過ぎ去った夏休み
(震災の影響で今までにない出来事や制限がたくさんありました)

2学期は始まるのがたのしみな反面、夏休みが終わる寂しさや、ため込んだ宿題、気温の変化に対応する体調の管理の難しさ等、気の重くなる要因もたくさんあるように思います。

こんな時は、久しぶりに会う友達の顔や、2学期に予定されているい楽しい行事をイメージし前向きにやるべきことを一つ一つこなしてまいりましょう!

まず、明日の用意は万全ですか?

◎服装 正装で登校(ネクタイ リボン 名札)、運動着・上履き持参
◎持参物
□水曜日の授業の準備(2型水の134校時の授業があります)
□通知表(おうちの方にコメントをいただきハンコを押してもらってください)
□夏休みの計画表
□夏休みの課題 
 12年サマースクール、
 3年「整理と対策」ノート 作文 等
 各教科の課題等
□保健記録表
□ぞうきん 1枚
□希望者は水筒に入れた飲み物等
◎お弁当 等

○明後日(あさって)は、
 校内実力テストがあります。
 お弁当

最後に明るい笑顔とやる気をお忘れなく!

皆さんの元気な姿にお会いできるのを楽しみにしています。
                      文責 中村



画像2 画像2

めざせベストな泳ぎ!

画像1 画像1
福島県中学校水泳選手権大会が、
27日(日)会津若松市 会津水泳場にて開催されます。

緑中からは、男子1名、女子2名が参加します。

今年度は、震災の影響をもろに受け、学校のプールを使用することができない最悪のコンディションですが、
自分の持てる力を全て出し切り、ベストな泳ぎができるよう心身をしっかり整えてくれることを期待します。

出場予定時刻は
愛川くん 50m 自由形  13:40頃
来栖さん 50m バタフライ14:40頃
斎藤さん 50m 平泳ぎ  14:55頃

健闘を祈ります!
皆様応援よろしくお願い申し上げます。
画像2 画像2

ライセンス(資格・検定)を取得する!

画像1 画像1
本日本校を会場に「漢検」が行われています。

「漢検」とは「日本漢字能力検定」のことを指します。

朝から、正装で登校する生徒からはやや緊張した雰囲気が伝わってくるようでした。

三級受験者と三級以外を受験する生徒が二つの教室で班目先生小林先生のご指導のもと検定試験問題に挑戦しました。
(三級はこのくらいのレベルです。例題をご覧ください)

おりしも、本日入試説明においでになられた福島工業高等専門学校の先生からも、課題達成型推薦による選抜制度があり「資格や検定において、高校生レベル以上の級や種別(注1)を取得した者」という項目で、推薦の対象となることを教えていただきました。

挑戦者の皆さんの努力が
自分の学力向上に欠かせない国語力のレベルアップに加えて、
自分の価値を高め入試や就職という将来に向けて役立ってくるものと期待しています。

(注1)福島高専の場合は、英検準二級以上、漢検二級以上、数検二級以上、理科検定準二級以上…だそうです。

さすがに難しいレベルですが、まだまだチャンスはあると思いました。

                      文責 中村




画像2 画像2

確かな手ごたえ!クリクラカップ

画像1 画像1
クリクラカップ郡山市中学校バスケットボール大会が、21日(日)まで2日間の日程で行われました。

緑中バスケットボール部は、

男子 3位
女子 1位 という素晴らしい結果を残しました。
選手たちの頑張りに心から拍手を送りたいと思います!

男子は、準決勝で郡山五中との試合に惜敗したものの、尻上がりに調子が良くなり華麗な3ポイントシュートもしっかり決まっておりました。

女子は、郡山二中と決勝戦を行い、圧倒的な強さを見せ大差で快勝することができました。

しかし、選手たちはこの結果に驕(おご)ることなく、次の大会に向けて課題をしっかり意識しているようでした。
                      文責 中村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 転入職員着任
4/6 着任式 始業式 第17回入学式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090