本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

更なる感染を防ぐために 3

画像1 画像1
学級閉鎖(1の1)が2日目となり、相当ストレスを感じさせてしまっているかと存じます。心よりお見舞い申しあげます。
中には風邪の症状で一時熱が下がったものの再び発熱しインフルエンザのA型と診断されるケースも出てまいりました。

熱が下がってからも、2日程度は外出を控え、しっかり栄養をとり安静にしていることが大切です。

現在の状況
1年生 23名(+3名)
2年生  5名(+2名)
3年生  0名

更なる感染を防ぐため
うがい手洗いの励行を呼びかけています。

今日は、給食準備の時間に
養護教諭の近内先生から放送により
外出後や食事の前のうがいの仕方を具体的にご指導いただきました。

更に、各手洗い場には、液体石けん、固形石けん、ハンドソープ(薬用)等をしっかり備え
手洗いによる殺菌・消毒ができるようにしてあります。
しっかり泡立てて、正しく洗い、流水で十分流し、清潔なハンカチやタオルで拭き取る等

細心の注意を払い、自分の健康を自分で守る意識をもってほしいと思います。

こちらのサイトをぜひ参考にしてください!
http://influ-news.info/prevention/index.html

                               文責 中村

更なる感染を防ぐために 2

現在のインフルエンザと診断されて欠席している生徒は23名で約5.74%の生徒にあたります。
その内1年生が20名で、2年生が3名、
そして、特に私立高校の入試が始まり最も大切な時期を迎えている3年生の感染者は0名という状況です。

うがい手洗い換気になお一層力を入れ、感染者を最小限に止めたいと思います。

ご家庭でも、うがい手洗いの大切さなどご指導いただければ幸いです。

登校している生徒はとても元気に授業を受けていますのでご安心ください。

                              文責 中村
画像1 画像1

県立高校一期選抜出願状況が発表されました!

画像1 画像1
本日、1期選抜の出願状況が県のHPに掲載されました。

詳しくはこちら↓ 福島県のHPをご覧ください
http://www.shidou.fks.ed.jp/nyusi/24nyusi/1ki_r...


                               文責 中村

更なる拡大を防ぐために!

画像1 画像1
インフルエンザが猛威をふるってまいりました。

現在1年1組の8名が罹患し医師からインフルエンザと診断されました。

これを受け、基準となる20%を越えましたので、
本校校医のご指導を受けながら学級閉鎖に踏み切りました。

学級閉鎖期間は
1月25日(水)〜27日(金)3日間とします。

本日も部活動を全面的に中止とし更なる感染拡大を食い止めたいと思います。

1年1組の生徒と保護者の皆様へ
次のような お知らせと 学習課題を お届けしました。

生徒の健康をまもるため、ご家庭でのご理解とご協力を御願い申し上げます。

                               文責 中村


画像2 画像2

本日から稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎南側のベンチ付近にモニタリングポスト【リアルタイム線量測定システム】が設置され、本日から稼働を始めました。

このシステムは、リアルタイムで空間放射線量測定するもので、衛星回線を通して直接文科省にデータの送信が行われるようです。

測定結果は、朝7時から夕方7時までの12時間デジタル表示され10分おきに値が更新されるようにセットしてあるしょうです。

詳しい測定結果は、2月中旬までには、文科省のWEBサイトや広報誌等で公開するそうです。

現在のところ、微少な変化をしつつも緑ケ丘地域の平均的な値で安定しているようです。

今後とも注意深く観察してまいりますので、何かありましたらお問い合せご相談くださいますようお願いいたします。
                              文責 中村

インフルエンザ注意報?部活動を中止しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪の影響で、今朝は歩道がとっても歩きにくかったり、車の渋滞があったりたいへんな思いをしてみんな登校してきました。

週明けの今日は、風邪の症状を訴え欠席する生徒が急に増えてきたようです。
特に1年生に多く、既に4名がインフルエンザと診断されたいる生徒がおります。

この状況から、本日の部活動は全て中止し、家庭で暖かくして体を休めインフルエンザへの備えをするよう指導しました。

急に熱が高くなったり、熱が出でていなくとも風邪の症状があってつらい時には決して無理せず、早めに病院で治療を受けてほしいと思います。

ご家庭でもよろしくお願いいたします!

                             文責 中村

かがやき40号をupしました!【明日はお弁当です!】

画像1 画像1
3年生たちのとって残り少ない中学校生活をどう過ごせばよいのか
生活面と学習面の心構えが掲載されております。

また、月曜日は水の6の授業が加わり、お弁当の日となります。

これからの大切な時期、体調を壊さぬよう
『早寝・早起き・朝ごはん』を心掛け、うがい・手洗いを励行してまいりましょう!

3学年通信「かがやき」第40号をぜひご覧ください!

                              文責 中村

「ロボ魂」全国大会 優良賞

今日はプレゼンを行いました。
会場は昨日と同じ銀座中学校体育館です。
この体育館内で4カ所に分かれ、同時進行で行っています。

本田くん、西牧くんの二人は、2番目でした。
「リハーサルの成果を出し切り、たくさんの視聴者を前に、堂々と大きな声で発表をしました。」
と康先生からご連絡をいただきました。

この日は、なんと本田くんと西牧くんのご家族も応援に来てくださいました。
雪の中さぞ大変だったことと思います。本当にありがとうございました。

二人にとって、この体験はきっと大きな自信につながってくれると信じます。
そして、後輩たちの良き目標になるのではないかと思います。

きっと受験もきになり、今日までさぞ苦しい思いをしてきたのではないかと思います。
本当にお疲れさまでした。

最後に、今日までご指導くださいました康先生やアドバイスをくださった村上様・滝波様、心から応援をしてくださった全ての皆様に心から御礼申し上げます。

ありがとうございました!
                                文責 中村


画像1 画像1

「ロボ魂」全国大会7

画像1 画像1
全てを出し切ったこの表情!清々しさが伝わってきました。

惜しくも、17対20で決勝トーナメントを勝ち残ることはできませんでした…

しかし、
「よく頑張りました。今までで最高のパフォーマンスでした。上には上がいますね。明日のプレゼンも、頑張ります」

康先生からのコメントのとおり

予選1回戦 12対11
  2回戦 13対20
  3回戦 11対6
決勝1回戦 17対20

とこれまでの最高のパフォーマンスを引き出すことができました。
ふたりの全知全霊をこめて挑んだこの大会でしたが、「ロボ魂」を思う存分発揮してくれました。
心から拍手を送りたいと思います!

ぜひ明日のプレゼンテーションでは、福島県の代表としての誇りを胸に、
これまでの苦労や物づくりにかける思いを自信を持って発表してきてください!

熱い感動をありがとう!
                              文責 中村
画像2 画像2

「ロボ魂」全国大会6

画像1 画像1
いよいよです!
対戦相手は
C1ブロック1位の栃木県代表「宇東Mk−2」チーム

焦らず自己ベスト更新をめざしてください!

決勝トーナメントの1回戦は15:35からです!

幸運を祈ります!
                               文責 中村

ちなみに対戦相手は
▼続きを読む

「ロボ魂」全国大会5

画像1 画像1
やりました!
3回戦、東京都代表の「Don’tセンサー」号との対戦は

11−6で快勝し、予選2位通過!

これから決勝トーナメントに挑みます!

対戦対手の良さを認め、たくさんの学びをしてくれるものと期待します。

結果はやってみるまでわかりません!

最後まで諦めないで全力を尽くしてください!

すごいぞ「西田寿之くん」号
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会4

画像1 画像1
てごわい相手の「ENDLESS HTS」との対戦結果速報が入りました!

「2戦目、13-20で負けです。予選リーグもあと1試合です。落ち着いてやらせたいと思います」

写真に写る「ENDLESS HTS」はいかにもパワフルなフォルム

残念な結果でしたが、気持ちを切り替えて第3戦に臨んでほしいです!

がんばれ「西田寿之くん」号!
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予選リーグの熱戦が繰り広げられています!

速報が届きました!

「さすがに全国は厳しい!12-11で辛くも一勝です。緊張していますね。他のチームは、パーフェクト続出です。…が、Bestを尽くします!」

現在、熊本県代表「ENDLESS HTS」と対戦中です!
みんなでパワーを送りましょう!

「西田俊之くん」号がんばれ!

(チーム名を福島県代表としてネームバリューのある西田敏行様のお名前を少々お借りして改名いたしました…)

続報が楽しみです!
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会2

画像1 画像1
東京都中央区立銀座中学校が全国大会の会場になります。

チーム「ほんだにしき」は8:30に会場入りしました。

会場の銀座中学校では、準備完了し全国から集まってくる精鋭のロボットたちを迎える準備が完了しています。

http://tanogi.blog.so-net.ne.jp/2011-01-21


銀座中学校
http://www.chuo-tky.ed.jp/~ginza-jh/

                                文責 中村

「ロボ魂」全国大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよチーム「ほんだにしき」が全国大会に向け元気よく出発して行きました。

二人は、校長室に出発のあいさつに訪れ、「パーフェクト目指して頑張ってきます!」と力強い決意を述べ、吹雪の中を愛機「ほんだにしき」を入れた格納ケースをタクシーに積み込み一路東京へと旅立って行きました。

先生方や見送りの生徒達から「頑張ってこいよ!」温かな声援を受けたり、教頭先生からは数学のプリント5枚が餞別代りにプレゼントされたりしました。

二人の表情から漲る闘志を感じることができました。
                               文責 中村

全員余裕を持って入試会場入りしました。

画像1 画像1
しんしんと降りしきる雪の中、尚志高校と帝京安積高校の入試が行われています。

本校からは次のような挑戦が行われます。
尚志高校へ
1月20日(金) 学業特待併願、スポーツ推薦専願、及び推薦併願
1月23日(月) 一般併願
帝京安積高校へ
1月20日(金) 推薦
2月15日(水) 一般

厳しい条件でのチャレンジとなりますが、持てる力をしっかり出し切り合格を勝ち取ってきてほしいと思います。
健闘を祈ります!

3年 音楽 『カノン』の伴奏に挑戦しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人1台ギターを抱え、ややおぼつかない手つきながらも、足台を使ってしっかり構え
全員でパッヘルベルの『カノン』の伴奏に挑戦しました。

この日は、ギターの演奏を練習する6時間目のまとめの時間となり、8人編成の4つのグループに分かれて練習した後、それぞれのグループがその成果を発表することになりました。

カノンの伴奏は、5つのコードを用い
【C→G→Am→Em→F→C→F→G 】の順に10回繰り返し最後に【C】で締めくくるというもの。

押さえにくいコードもあり、どのように挑戦するのか興味がありましたが、

チームワークを活かしながら力を合わせて伴奏に取り組む姿が見られました。


▼続きを読む

学びの環境を守る 1 【電気工事】

画像1 画像1
昨日、緑ケ丘地区において電気回線工事が行われました。

本来なら、数時間停電を余儀なくされ学校での授業や教育活動に大きな影響が起こることが予想されました。

この日の朝はたいへん冷え込み外気温−3度
この状況下で暖房が使えなかったり、数時間の停電で学校の情報システムが一時切断されたりとたいへん困った状況になるところでした。

しかし、
作業にあたられた東北電力工事関係者の皆様の温かなご配慮で、学校に影響を及ばさないある工夫が施され、学校は電気工事を全く気にせず授業を進めることができました。

その最新の工夫とは

▼続きを読む

2年 数学 「起こる割合は?」はたして…

画像1 画像1
課題「さいころを1回投げたとき、どの目が出やすいか?」

そんなことはやってみなければわからない?と深く考えもしない私たちですが、この課題を実験で確かめようとする授業が行われました。

2年1組では、8班に分かれて実際にさいころを投げ、その結果を表やグラフにまとめて科学的に解明しようと取り組みました。

なんと、20分間で1,000回に近い試行回数を記録した班もあらわれました。

班員は、さいころを振る人、それを記録する人、記録を解析する人、相対度数を計算する人に役割を分担し、力を合わせて一心不乱に作業に取り組みました。

そこで得られた結果と考察は?
▼続きを読む

広がる善意の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
赤い羽根共同募金運動を展開してきた生徒会では、生徒役員のの鈴木君と齋藤君が緑ケ丘中を代表して、生徒の皆さんや先生方から募った9,546円を福島県共同募金会郡山共同募金委員会に手渡すことができました。

皆さんの善意が、支援を待っている方々にしっかり届くことを願いましょう!

【写真は1月12日福島民友新聞より】
                               文責 中村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 転入職員着任
4/6 着任式 始業式 第17回入学式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090