個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

修了式

 3/23(金)、体育館にて、修了式が行われました。

 修了証書授与では、1学年は國分さん、2学年は山澤君が、それぞれの学年を代表して、校長先生から修了証書を受け取りました。

 校長先生のお話では、まず、今年度は大変な年だったにもかかわらず、みんなよくがんばってすばらしい成果をあげたというお話をいただきました。
 さらに、今日の修了式を機会に「上手な反省」をして今後に生かしていくことが大切であること、もうすぐ学年が1つ上がることになるが、それにともない、より強い自覚が必要となり、責任の重さも増してくるので、今のうちから十分な心構えをしておくようにというお話がありました。

 修了式の後に、転出される草野先生よりお別れのあいさつがあり、小原田中生のすばらしさや生徒たちとの数々の良い思い出などを話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和楽器:箏・三味線」音楽特別授業

 2階多目的室において、「和楽器:箏・三味線」の特別授業がありました。

 この特別授業は、郷土の伝統文化、音楽に親しむことを目的として設定したものです。

 講師をお招きして、2年生が、講義と実技指導をしていただきました。

 講義では、和楽器の基礎的知識について、実技では、基礎的奏法とアンサンブルについて、とてもわかりやすく教えていただきました。

 授業を受けた生徒たちは、目を輝かせながら、箏や三味線の美しい音色を楽むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 3/13(火)の10時より、卒業証書授与式が挙行されました。

 厳かな雰囲気の中で、多数のご来賓や保護者の方々に見守られながら、各担任からの呼名では、壇上で、誰もがしっかりとした声で返事をし、校長先生から、ひとりひとり、卒業証書を受け取りました。
 証書を授与された卒業生たちは、誰もが感慨深げな表情をしていました。

 ご来賓の方からご祝辞をいただいた後の式歌では、まず、卒業生が「旅立ちの日に」を力一杯に歌い上げ、次に、在校生が「さよならと言おう」を歌いました。
 特に、在校生たちの歌声は、2日の「予行」の時よりもはるかに熱のこもった歌い方で、卒業生たちにとって、最高の贈り物となりました。

 卒業生退場では、在校生や保護者の方々からの大拍手の中、大きな節目を迎え、新たなスタートを切る晴れの日にふさわしい、堂々とした姿で式場を去りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアの心

画像1 画像1
地域の方からうれしい電話をいただきましたので紹介します。                「先週の土曜日、大変雪が積もりましたが、小原田中生がまわりの道路や歩道橋の雪はきをしていました。中学生がやるべきところでもないのに・・・。その姿を見て大変感動しました。ありがとうございました。ぜひ生徒さんをほめてください。」
部活動で登校した卓球部、バレーボール部、吹奏楽部の皆さんの活動でした。地域の中の中学生として心が育っている証拠です。

卒業式予行

 3/2(金)の3・4校時に、体育館で、卒業式予行がありました。

 卒業式を間近に控え、ほどよい緊張感の中、これまでの学年練習や全体練習の成果を出し切りながら、当日に近い形での最終確認を行いました。

 特に、式歌や校歌の場面では、当日の大感動が思い浮かぶほどの歌声を聞くことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

閏日

画像1 画像1
今朝は朝から雪が降っており、東京でも積雪のようです。
今日2月29日は4年に1度の閏日です。これは、1年が365.2422日なので、そのずれを調整するためです。
閏年にはオリンピックが開催され、今年はロンドンで開かれます。皆さんの注目の競技は?
ちなみに今日は「ニンニクの日」になっているようです。

同窓会入会式

 2/24(金)の午後、体育館で、同窓会入会式を行いました。

 始めに、校長先生から、同窓会にちなんだお話をしていただいた後、新理事の生徒の紹介があり、その後で、生徒代表の池田君が、誓いの言葉を述べました。
 
 さらに、ご来賓の古川同窓会長様から、同窓会入会のお祝いの言葉をいただき、最後は、校歌を斉唱して締めくくりました。

 生徒たちは、それぞれのお話に聞き入りながら、母校に対しての思いをさらに強めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日

画像1 画像1
同じ数字が3つも並ぶとなぜかうれしくなりませんか?今日は「猫の日」「世界友情の日」「ヘッドホンの日」などになっているようです。

「後期生徒会総会」実施

 2/17(金)の5校時、体育館で、「後期生徒会総会」がありました。
 
 文化祭までは、前期の3年生本部役員が中心となって活動していたため、実質、今回が、後期の新生徒会役員が運営する最初の大きな生徒会行事となります。

 2年生中心の生徒会本部役員、各委員会の委員長、各部の部長たちが、直前まで入念な準備を進め、当日を迎えました。

 本部、各委員会、部活動の活動報告と生徒会費決算報告の後の質疑では、活発な問答が繰り広げられるなど、かなり見応えのある総会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ卒業式

 卒業式の練習が始まりました。今日は初めての全体練習。やや緊張した生徒たちの様子でしたが校歌の練習では全校生がバッチリきめてくれました。3年生の歌声はさすがでした。卒業まであと一ヶ月。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春は名のみの・・・

数年に一度という大寒波におそわれ寒い日が続きますが、明日2月4日は「立春」。飛鳥時代に中国から二十四節気が伝えられると、冬至が年の分割の起点と考えられるようになり、立春を一年の初めとしました。この立春を基準に様々な節目の日が存在しています。
●春・・・立春から立夏の前日まで。
●節分・・・立春の前日。立春が正月なのに対し て、大晦日の役割を持ち、一年間の厄払いのため豆まきを行います。
立春の早朝、禅寺では厄除けのため門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字を縦書きにすると左右対称になり一年間災難に遭わないというおまじないです。また、立春以降に初めて吹く南よりの強風を「春一番」と呼びます。
ところで、今年の花粉は少なめの予想ですが・・・

ナスカの地上絵?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が積もった校庭の一コマでした。

リアルタイム線量測定システム設置

文部科学省がすすめている福島県内の学校に携帯電話回線を利用した線量率測定システムが、本校にも配備されました。校庭北側の花壇の中に設置され、空間線量率がリアルタイムで送信されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

 13日間の冬休みが明け、1/10(火)から、いよいよ、第3学期がスタートしました。

 始業式では、久しぶりに、全校生で元気よく校歌を歌った後、校長先生のお話がありました。
 校長先生からは、具体的な実例をあげながら、「気持ちの持ち方がその人の行動やその後の人生を大きく変えていくので、よりよい志をしっかりと持って学校生活を送って欲しい」ということと、「3学期は、学年のまとめの重要な学期なので、それぞれの学年でやるべきことをしっかりと自覚して実行していきましょう」というお話がありました。
 
 始業式の後の生徒発表では、1年の會田さん、2年の西條君、3年の長沼君が、各学年を代表して、今年の目標を発表しました。

 生徒たちは、校長先生のお話と生徒発表に真剣に聞き入りながら、さらに気持ちを引き締めていた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

積雪4cm

今年初の積雪です。早くに登校した生徒たちがさっそく雪かきをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心のケア事業講演会

 12月14日(水)の午後、本校体育館において、全校生徒を対象に、『心のケア事業講演会』を実施しました。
 この事業は、生徒たちの普段の生活の中で知らず知らずのうちに心に溜まっているストレスを解消し、健やかな心を育てようという目的で行っているものです。

 今回は、福島県在住で音楽のソロ活動をしており、コージーエンターテイメント合同会社代表である、粋成浩児さんをお招きしての、講演・演奏会となりました。

 はじめに、校長先生からは、本日の心のケア講演会に関してのお話と、講演者の紹介がありました。

 講演では、粋成さんのこれまでの数々の経験談や本校生徒への思いなどを熱心に語ってくださいました。
 演奏では、いくつかの名曲やオリジナル曲を、ギターやピアノを弾きながら、素晴らしい歌声で歌っていただきました。
 
 途中には、ギターを習っている本校生徒とのふれあい、さらには、校長先生のギターと粋成さんのピアノでの共演の場面なども目にすることができ、生徒たちは大満足した様子でした。
 講演・演奏後に、生徒を代表して、生徒会長の名木君がお礼の言葉を述べました。

 講演会終了後、生徒たちは各教室に戻って、今日の講演・演奏会を振り返りながら、それぞれの感想とお礼の気持ちを作文にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回福島県アンサンブルコンテスト県南大会

 12月10日(土)須賀川市文化センターにおいて開催された第39回福島県アンサンブルコンテスト県南大会において,本校は木管八重奏で金賞,金管八重奏で銀賞を受賞しました。日頃の練習の成果が発揮され,すばらしい演奏を披露することができました。これが新たな自信となり,今後の演奏に更に磨きがかかることを願っています。

「大雪」

今日7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名で、いよいよ本格的な冬になるころとされています。まだ、学校周辺に雪の便りはありませんが、寒さは本格的になってきました。風邪の諸症状で保健室を訪れる生徒も増えてきました。3年生は受験シーズンに突入です。無理をせず十分休養と栄養をとって予防に努めてほしいと思います。

1郡山市こども総合美術展

 郡山市こども総合美術展で,1年生の渡邉さんのスケッチが「議長賞」をいただきました。しっかりしたタッチですばらしい作品にできあがっています。今年度は震災の影響で文化センターが使用できないため,ニコニコこども館で展示されています。どうぞご覧下さい。期間は12月3日(土)4日(日)の両日です。

美しい日本語コンテスト

 11月29日(火)に、郡山市公会堂において、『郡山市中学生美しい日本語コンテスト』が行われました。
 午前の課題部門では、2年生の近内君、柏原君、大越君、佐藤君、大河原君の5名で「平家物語の冒頭部分」の群読を、午後の自由部門では、3年生の橋本さんが「枕草子の第一段」の朗読を発表してきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414