日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

2年生 全力・協力で がんばったね! 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カルチャーパークでの初めての室内運動会。会場での練習もなく、どうなることかと心配しましたが、子どもたちは、入場門での召集の並び方・入退場としっかり覚えてきびきび行動していました。競技のルールもきちんと理解して、全力でがんばる姿に成長を感じることができました。待機場所でも仲良く元気に応援することができていました。立派でした。チャンス走「わくわくどきどき町たんけん」での素早い動き。「大玉といっしょ」でのチームワーク。ペア種目「薫レストラン」の協力と思いやり。そして、「よっちょれ」「Rising Sun」での生き生きとしたダンス。応援合戦での元気あふれるかけ声・シュプレヒコールでの大きな歌声で一生懸命運動会を盛り上げました。全力・協力・薫っ子で震災に負けずに頑張る子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。室内のよさが生かされ、楽しさいっぱい、感動いっぱいの心に残る大運動会になりました。
 保護者の皆様には、温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。

I LOVE 薫!ボランティア活動を通して心も校舎もきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)
 6年生全員で、毎日お世話になっている図書室や家庭科室、鼓笛の楽器を片付ける準備室、廊下等の清掃を行いました。普段の清掃では行き届かない隅々まで掃いたり拭いたりし、床や洗面等がとてもきれいになりました。子どもたちも頑張ったという充実感いっぱいの表情をしていました。卒業までの残り5か月、今まで以上に愛校精神を持ち、毎日の清掃活動や委員会活動に頑張ってほしいと願います。

運動会inカルチャーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日、カルチャーパークの体育館において大運動会が実施されました。
 時期も場所も変更になっての運動会でしたが、5年生は運動会ができることに感謝しながら、今できることに全力で取り組もうと練習から頑張っていました。
 5年生にとっては、初めての係分担もありました。係の仕事やチャンス走、団体種目の騎馬戦、2年生とのペア種目などに真剣にルールを守って、最後まで精一杯取り組むことができました。
 子どもたちの姿に温かいご声援をいただきありがとうございました。

みんなで楽しく作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきのおもちゃ、だいしゅうごう」の学習を行いました。一人ひとりが、自分の設計図をもとに、木の葉や木の実を使って、楽しくおもちゃ作りをすることができました。
 本年度は、放射能の影響で、学校周辺の木の葉や木の実を使うことができず困っていましたが、京都から段ボール5箱分の木の実や木の葉を送っていただき、学習を進めることができました。
 たくさんの木の葉や木の実を前に、子どもたちも目を輝かせ、楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。これから、作ったおもちゃで遊ぶのも楽しみにしています!

放射線量 10月28日(金)について

薫小学校の放射線量について

測定日   10月28日(金) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.478μSv/h
   50cm  0.459μSv/h


 北校舎1階教室(中央部分)
         0.08μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。

重要 PTAかおる祭いよいよ開催!!

いよいよ10月30日(日)は、「PTAかおる祭」です。シークレットゲストとしてお知らせしていなかったゲストは、「みちのくボンガーズ」のメンバー「東海道」に決まりました。1:00よりお笑いステージが開始となります。多くの皆様のご来場をお待ちしております。新しいポスターはこちらから。PTAかおる祭

水泳記録会

 26日、学年の水泳学習を郡山スウィンスイミングで行いました。今年度、最後の水泳の学習で、個人の記録をとりました。25m自由形、25m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ、50m背泳ぎの種目で、一人1種目を選んで行いました。
 今年は学校での水泳の学習ができず、市内のスイミングスクールを借りての学習となりましたが、子どもたちは限られた時間の中で、水泳の学習に集中して取り組みました。練習時間は少なかったものの、今日の記録会ではそれぞれの種目に精一杯取り組みました。また、最後まで一生懸命がんばる友達に周りの子がたくさん手拍子や声援をおくって励まし合うよい姿が随所に見られました。

放射線量【10月21日(金)】について

薫小学校の放射線量について

測定日   10月21日(金) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.50μSv/h
   50cm  0.45μSv/h


 北校舎1階教室(中央部分)
         0.08μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。

2年生生活科〜 町のすごい人たちに教えてもらったよ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(火)に生活科『わたしの町大すき』の体験学習「もっと町の人となかよくなろうの会」を行いました。薫公民館で活動している「囲碁クラブ」「フラダンスクラブ」「太極拳クラブ」3つの団体の皆さんに来校していただき、一緒にそれぞれの活動を体験させていただきました。体育館で太極拳を、音楽室でフラダンスを、低学年室で囲碁を行いました。やさしくていねいに教えていただき、楽しく交流をしながらの活動になりました。子どもたちは、瞳をきらきら輝かせ初めての体験に挑戦して嬉しそうでした。町にはたくさんの名人・達人がいることに気づき、地域の人との交流に参加しようとする意欲が高まりました。親切に教えてくださる講師の先生方のおかげで充実した活動になりました。ありがとうございました。

一流音楽家の生演奏

10月14日,薫小の体育館がコンサートホールになりました。なんとこの薫小学校で,スイスを中心に活躍されているバイオリニストの河村典子さんとピアニストのアレーナ・チェルニーさんが,かおるっ子のためにコンサートを開いてくださいました。お二人はベートーヴェンやクライスラーなど,音楽室でもおなじみの作曲者の楽曲を披露してくださいました。子どもたちがよく知っている曲もあり,1年生から6年生,そして保護者の方々も,目の前の楽器から奏でられる美しいメロディーに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習〜石筵ふれあい牧場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)、穏やかな秋晴れのもと、1年生の生活科校外学習が石筵ふれあい牧場で行われました。
 活動の前半は、家畜動物園にて、うさぎや馬、ひつじなどを観察したり、いっしょに遊んだり、楽しく屋外での活動をすることができました。
 後半は、畜産施設に移動し、乳搾りを体験しました。子どもたちは、牧場の方の説明をしっかりと聞き、上手に搾ることができました。乳搾りが初めての子どもも多く、「あったか〜い!!」「きゃあ、でてきたあ!」と歓声をあげながら取り組んでいました。さらに、畜舎の中を見学し、牛やひつじなどの動物がどのように育てられているかについても学ぶことができました。
 とても楽しい有意義な一日となりました。

宿泊学習に行ってきました その3

 3日目は、室内オリエンテーションを行いました。班の仲間とともに力を合わせて取り組んでいました。見つけたときは、「ここにあったよ」とうれしそうに友達に話す姿が見られました。最後には、班の仲間と手をつないでゴールしました。
 2泊3日を通して、自然の家の方や他の学校の子どもたちとしっかり挨拶することができました。また、多くの体験を通して、仲間とともに活動する楽しさや喜びを感じるとともに、協力する大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に行ってきました その2

 2日目は、午後からの雨天が予想されたので、剣桂ハイキングから行程の短い沢歩きコースに変更になりました。自然豊かな森を、森の案内人の方とともに歩きました。木や実の名前や不思議な匂いのする木などを教えてもらいました。自然の家に着いた頃には、疲れている様子でしたが、楽しかったという感想が多く聞かれました。夜には、雨天のため、自然の家の中でキャンプファイヤーを行いました。メラメラと大きく燃える火の周りで、歌や踊り、ゲームなどを行い、仲間とともに過ごす楽しさや喜びを味わっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に行ってきました その1

 10月4日から6日まで、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。出発前は、これからの宿泊学習にわくわくしている子もいれば、ちょっぴり不安げな表情をしている子もいました。
 1日目は、県立博物館・鶴ヶ城・大内宿・塔のへつりなどを見学しました。班長を中心にまとまって行動している様子が見られました。夜には、自然の家で熊撃ち名人の話を聞きました。初めて聞く名人の話にどの子も真剣な表情で興味深く聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

薫小学校通学路放射線マップの再掲載について

薫小学校通学路放射線マップを再度掲載しました。リンク先へお進みください。薫小学校区域内通学路放射線量マップ

みんな なかよく 外あそび

9月30日,1年生・2年生・3年生は一緒に下学年遠足へ出かけました。

目的地の会津レクリエーション公園に着くと,縦割り班ごとに3年生が班長となってウォークラリーを行いました。地図を頼りに各チェックポイントをまわり,先生たちからの課題を協力してクリアし,公園内を駆けめぐっていました。

班ごとの自由遊びでは,広い野原で虫取りを行う班もありました。普段は外での活動が時間制限されている郡山をはなれ,思う存分楽しく外で遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水となかよくなったよ!楽しかったね水泳学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(水)水泳学習で郡山スウィンスイミングスクールに行ってきました。朝からうれしくてうれしくてたまらない子どもたちでした。バスに乗って出発!バスが動き出すと拍手が起こりました。みんなで歌を歌おうよ。♪楽しいね!タ・タ・タン♪明るい歌声が響きます。次は校歌を歌おうよ。・・・楽しくてたまりません。プールに着いてシャワーを浴びて、待ちに待った水泳学習。水しぶきをあげ、水となかよしになって元気いっぱい力いっぱい泳いで充実した学習になりました。いつの間にか泳げるようになった子どもたちにびっくりでした。夏休みのがんばりが伝わってきました。いつまでも泳いでいたい子どもたちでした。夢中で泳いでおなかがぺこぺこ。給食がとってもおいしかったです。

2年生 みんなで 考えたよ! わくわく楽しみ下学年遠足の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)体育館で下学年遠足の事前指導と縦割り班の活動計画の話し合いが行われました。3年生は赤帽子、2年生は白帽子、1年生は黄色帽子です。2年生は1年生のお手本になろうと一生懸命です。背筋をぴんと伸ばして目でお話を聞いていました。来年は自分たちが班長になります。3年生の班長ぶりをよく学んでいました。バスに乗って会津レクレーション公園へ行きます。班のめあては?班での自由遊びは?話し合っていくうちにどんどん楽しみが膨らんできました。虫取りしたいな。アスレチックで遊びたいな。芝生で鬼ごっこしようよ。わくわくうきうき下学年遠足が楽しみです。お天気がいいといいですね。

合奏部を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、朝の全校集会で、合奏部を励ます会を開いていただきました。校長先生や児童代表からの励ましの言葉を聞いて、より一層演奏に集中することができました。
 市合奏祭まで残り一週間。今日の演奏よりもすばらしい音色を求め、頑張っていきたいと思います。

特産品のゆくえをさぐろう!

 9月26日,3年生は社会科・総合的な学習の時間の勉強で見学学習にいきました。

 2学期にはお店の工夫や,農家の方々の仕事を学びます。今日は流通の中間地点である「郡山市総合地方卸売市場」と,生産者であり薫小学校ではとてもお世話になっている農家の安田さん,そして福島県産品の直売所である「JA全農福島・愛情館」の3ヶ所を見学しました。

◆郡山市総合地方卸売市場◆
 とても広い場内の中に入らせていただき,セリのかけ声を聞かせていただいたり,卸売業者さんが今朝競り落としたばかりの,新鮮な旬のサンマや大きなマグロを見せていただいたりしました。保存用の大型冷凍庫にも入れていただき,-30度の世界も体験しました。

◆ハッピーファーム・安田さん◆
 なめこ生産棟の中や,無農薬で野菜を育てている畑を見せていただきました。ナメコ生産棟の中では,従業員の方たちが忙しそうに出荷の準備をされていました。畑に移動して子どもたちの質問に答える安田さんからは,無農薬ならではの苦労や野菜作りにかける情熱が伝わってきました。

◆JA全農福島・愛情館◆
 地産地消を掲げて福島県産品を扱う愛情館さんでは,直売だからこその新鮮な品物が並んでいる(収穫したその日に並ぶものも多いそうです)ことや,一つひとつの商品に生産者の名前が書いてあり,生産者と消費者を結ぶ役目をしているなど,スーパーとの違いを生かす工夫についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 学級発表
4/6 【B】入学式/第1学期始業式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308