あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

心温まること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(火)2学期が終了しました。震災の影響で1学期の授業開始が遅れたため、例年より少し長い2学期でした。

今年は、忘れることができない大きな出来事がありましたが、同じように心に刻まれた嬉しいこともたくさんありました。

震災直後に、長崎県長崎市立諏訪小学校6年生の皆さんから送られたメッセージとカステラ。3月31日に卒業式を終えた子どもたちが、卒業証書とカステラを大事そうに抱えながら本校を巣立っていく姿が印象的でした。

熊本県熊本市立龍田小学校5年1組の皆さんは、授業で放射線被害に苦慮する郡山の子どもたちの実情を知り、自分たちに何かできることはないか考え、学校のお祭りでは募金活動を行いました。そして、大地に根をしっかり下ろした大きな木を描き、その周りにメッセージをちりばめて下さいました。また、収益金でミカン10箱も送って下さいました。このミカンは、給食の時に全校生で味わいました。何の心配もない甘くて美味しいみかんでした。

郡山市の友好都市である鳥取市 賀露小学校からも、広島県尾道市日比崎小学校からもメッセージが届きました。一人一人のメッセージを読む子どもたちは、とても嬉しそうでした。そのいずれもが、「つながっているよ」 「おうえんしているよ」という心の支えになるものばかりでした。

東京からもサンタさんのプレゼントが届きました。30冊の本です。子どもたちは喜んで手にする物ばかりです。


長崎県の廣瀬さんからも写真に掲載したミカンとメッセージが届きました。このメッセージを、是非、皆さんにもお伝えしたいと思います。
 このみかんを作った廣瀬さんは、今から20年間の長崎・雲仙普賢岳災害で代々のみかん畑が火砕流に飲み込まれ、家も避難区域になり数年間は家に戻ることもできなかったそうです。『それでもやっぱりみかんを作りたい』とゼロから始められたそうです。

「あの時は、出口の見えないトンネルの中にいたようでした。しかし、今思えば、あの災害があったからこそ自分はここまで踏ん張れたと思っています。福島の問題と我々の火砕流としたら、福島の皆さんの方が風評という被害を抱えて大変でしょうが、希望さえ捨てなければ必ず前に進めま。時間はかかると思いますが、いつか復興できます。どうか放射線の不安に負けることなく希望の光を持ち続けてください。長崎より応援しています」

皆さん、今年1年ありがとうございました。2011年は、忘れたいこと、忘れてはいけないことがたくさんあった年だったかと思います。大切なことを心に刻んで、新しい年を迎えたいと思います。

ぐんぐんのびた2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 83日間の充実した2学期が本日無事終了いたしました!かおりのピクニックからスケート教室まで、制限された環境の中で子どもたちは精一杯活動できました。本当にすてきな「おにいさん、おねえさん」になったみんな。よい年を迎えてね!2012年1月10日にまた会おうね!!

楽しい思い出を作って,充実の2学期終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思い出をいっぱい作って2学期を終わりたいなぁ!」

そんなつぶやきが,学級活動の議題になりました。自分たちでやりたい内容を話し合い,劇やゲームを選んだ子どもたち。その後の行動に成長を感じました。それは…

○実行委員が中心になって,進行表を作ったり,みんなが活躍できる役割分担をしたりできました。当日の進行もスムーズでした。

○休み時間や放課後など隙間時間を使いながら,2学期の思い出を劇にしました。当日は,クラス全員が笑顔になる発表がなされました。

○感想発表の中で,仲間の成長や自分のがんばりを讃える言葉がたくさん出てきました。

 一つ一つが2組キッズ27名の成長の足跡です。本当に素敵な2学期の思い出になりました。

 

応援メッセージありがとう

鳥取県賀露小学校6年生から、応援メッセージをもらい元気をたくさんいただきました。芳山小学校の6年生からもお礼の手紙を一枚の大きな紙に作成して送りました。
これからも元気に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった2学期!

長かった2学期もあっという間に終わり、冬休みになります。
この2学期はどうだったでしょうか?
きっと子どもたちの姿から立派に成長している姿が見て取れることでしょう。
終業式がありました。子どもたちはまっすぐに整列し、目線は話している人のほうへ向いていました。こういった一つ一つの場面で、子どもたちの成長が見られますね。
3学期はどんなことがあるのかな?今から楽しみですね。ではよいお年を・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い二学期も無事終了しました。子供たちも冬休みをとても楽しみにしていました。今年は、ちょっと短い冬休みですが、楽しい冬休みにしてほしいものです。
 さて、2学期最後には、子供たちの計画で「お楽しみ会」が行われました。子供たちの笑顔もたくさん見ることができ、本当に素敵な思い出になりました。3学期は、卒業です。また、たくさんの思い出を作っていってほしいものです。

思い思いに

画像1 画像1
12月22日(木)、前々から計画していた5年1組「クリスマスパーティ」を行いました。
メインは、クリスマスに関する仮装行列。本校では、いろいろな学年が、機会ある毎にクラス単位で仮装し、他のクラスを練り歩きます。その様子を見ていた子どもたちは、次は僕たち、私たちが・・・。という想いを温めてきました。

そして、今日。笑顔満面の子どもたちの表情をご覧ください。

3年生 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)3年生のスケート教室が行われました。3年生は、2年生の時にもスケート教室を実施していることもあってか、その楽しさは体験済み。朝、7時から学校に登校する元気な姿がたくさん見られました。

スケート教室では、保護者ボランティアの方7名も滑ってくださいました。子どもたちは、あっという間に勘を取り戻し氷上の動きを楽しむことができました。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)2時間目の休み時間にダンスクラブの発表会が行われました。

この発表会は、クラブの子どもたちが自分たちで企画し、運営されたものです。観客を集めるために、ポスターを作って全校生に呼びかけました。発表会の運営のアナウンスも自分たちで考えました。そして、休み時間内で終えることができるようにと2部構成としているところも工夫です。

本日は、1日目。AKBでスタートし、クラッシックバレー、嵐と続きました。そして、盛り上がったところで、この続きは明日の発表をお楽しみということになりました。

明日、10時15分からも体育館で発表があります。どうぞ、ご参観ください。

楽しかったな、スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)は、1年生のスケート教室だったんだよ。はじめはこわくて氷の上に立てなかったんだけど、インストラクターさんの言うとおりに、四つん這いになって片足ずつ足を立てたら、氷の上に立てるようになったよ。立って氷の上を歩けるようになったら、すごく楽しくなっちゃった。いっぱい滑って、いっぱい転んで、氷とお友達になっちゃった。来年のスケート教室が今から楽しみだな!

2年生 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)2年生のスケート教室が実施されました。
スケート教室にふさわしい(?)雪の日。今年初めてうっすらと雪が積もりました。

子どもたちは、寒さ・雪・氷を友とし、普段存分に動かせない体を十分に使って、スケートを楽しみました。
指導員と保護者の方の手助けもあって、慣れない氷上での運動もすぐに習得することができました。

すみたんバザー 今日も大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。今日のバザーは、2・4・6年生が買い物をしました。

1日目に買い物をする様子を羨ましそうに眺めていた子どもたちは、2校時が終わるやいなや、バザー会場に集まり、長蛇の列ができました。すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちも2回目ということもあり、お金を受け取ったり、商品を袋に詰めたりとスムースに行うことができました。

季節商品のクリスマスリースやカップケーキは早々に売り切れてしまいました。中には、アクリルたわしやストラップをごっそりと「大人買い」をする先生方の姿も。

みんなで盛り上げた「すみれ・たんぽぽ学級のバザー」となりました。

1年生 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてとなる1年生のスケート教室が行われています。先ほど、元気に磐梯熱海スケート場へ向けて出発しました。保護者の片もボランティアティーチャーとして一緒に同行してくださっています。

氷の上で体を動かすことの難しさと楽しさを味わってきて欲しいと思います。

すみれ たんぽぽ バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日、すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。

すみれ・たんぽぽ学級では、この日に向けて4月からバザーで売る商品を制作してきました。ビーズやフェルトを使って商品を作ることには、大きな意味があります。
ひもにビーズを通してストラップを作ったり、毛糸をつかってアクリルたわしを編んだり、ていねいに着色したりすることは、手先の巧緻性を高めるだけでなく、集中力を高めることにも役立ちます。また、スモールステップの目標を達成した時の喜びは、次への作業への意欲にも結びついていきます。

今日は、1・3・5年生が、バザーで買い物をしました。すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちは、たくさんのお客さんと商品をやりとりしたり、「ありがとうございます」と挨拶をしたりと、とても満足した表情が見られました。

商品を買った子どもたちも、大事そうに袋を抱え、友だちと見せ合って嬉しそうな顔をしていました。

明後日、第2回目のバザーが行われます。


箱の組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱を組み合わせ、テープで効率よく接着する方法を考える学習をしました。その結果が、この段ボール迷路となりました。

自分たちで作って、遊ぶことは大きなエネルギーを使います。クラスで自分の立場を強く感じることもできます。協力する楽しさを味わうこともできます。一人一人が、とてもすてきな表情で取り組むことができました。

子どもたちが、自分たちで作った迷路を、ぜひ、2年生にも遊んでもらいたいという願いが生まれました。給食を早く食べ、昼休みに向けて修理をして、2年生を迎えました。
長い行列ができました。

遊んだ2年生も、作った3年生も大満足の活動となりました。

読み聞かせに もう夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)、本校の保護者で、読み聞かせボランティアの「お話ランプ」の皆さんが、季節感たっぷりの読み聞かせを行ってくださいました。

この季節といえば、クリスマス。今回は、クリスマスに関することをパネルシアターで世読み聞かせして下さいました。子どもたちは、お話の内容はもちろんのこと、次々と変わっていく挿絵の様子。そして、鉄琴によるBGMや飾り付けられた黒板と、心躍らせる工夫がたっぷり織り込まれていました。真剣な表情で、お話を楽しむことができました。

お話ランプの片は、図書館の前の掲示も季節に応じて変えて下さっています。本校の子どもたちが、本を手にすることが多いのは、こういった方々のお陰なのかもしれませんね。

全国のみなさんからのうれしい応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小学校に嬉しい応援メッセージがたくさん届きました。その中で,同じ5年生から届いたメッセージ(熊本県 龍田小学校,広島県 日比崎小学校のみなさん)に,お礼の作品を作りました。
 各学級毎に工夫を凝らして作った作品に,感謝の気持ちと自分たちもがんばるぞという意欲を込めました。
 大変な時期だからこそ,芳山小学校5年生全員でスクラムを組んで前進していきます。「努力は裏切らない」そう信じてがんばります!

第3回 芳遊クラブについて

12月10日(土)に行われます「第3回 芳遊クラブ」についてお知らせいたします。

出発は、7:45 ツルハドラック駐車場で変更ありません。
帰りは、16:00〜16:30頃 21世紀公園北側道路で解散となります。なお、道路事情によって時間が変更となります。ご了承ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293