あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

箱の組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱を組み合わせ、テープで効率よく接着する方法を考える学習をしました。その結果が、この段ボール迷路となりました。

自分たちで作って、遊ぶことは大きなエネルギーを使います。クラスで自分の立場を強く感じることもできます。協力する楽しさを味わうこともできます。一人一人が、とてもすてきな表情で取り組むことができました。

子どもたちが、自分たちで作った迷路を、ぜひ、2年生にも遊んでもらいたいという願いが生まれました。給食を早く食べ、昼休みに向けて修理をして、2年生を迎えました。
長い行列ができました。

遊んだ2年生も、作った3年生も大満足の活動となりました。

読み聞かせに もう夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)、本校の保護者で、読み聞かせボランティアの「お話ランプ」の皆さんが、季節感たっぷりの読み聞かせを行ってくださいました。

この季節といえば、クリスマス。今回は、クリスマスに関することをパネルシアターで世読み聞かせして下さいました。子どもたちは、お話の内容はもちろんのこと、次々と変わっていく挿絵の様子。そして、鉄琴によるBGMや飾り付けられた黒板と、心躍らせる工夫がたっぷり織り込まれていました。真剣な表情で、お話を楽しむことができました。

お話ランプの片は、図書館の前の掲示も季節に応じて変えて下さっています。本校の子どもたちが、本を手にすることが多いのは、こういった方々のお陰なのかもしれませんね。

全国のみなさんからのうれしい応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小学校に嬉しい応援メッセージがたくさん届きました。その中で,同じ5年生から届いたメッセージ(熊本県 龍田小学校,広島県 日比崎小学校のみなさん)に,お礼の作品を作りました。
 各学級毎に工夫を凝らして作った作品に,感謝の気持ちと自分たちもがんばるぞという意欲を込めました。
 大変な時期だからこそ,芳山小学校5年生全員でスクラムを組んで前進していきます。「努力は裏切らない」そう信じてがんばります!

第3回 芳遊クラブについて

12月10日(土)に行われます「第3回 芳遊クラブ」についてお知らせいたします。

出発は、7:45 ツルハドラック駐車場で変更ありません。
帰りは、16:00〜16:30頃 21世紀公園北側道路で解散となります。なお、道路事情によって時間が変更となります。ご了承ください。

クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)合奏部のクリスマスコンサートが行われました。このコンサートは、平成23年度バンドによる最後の演奏になります。つまり6年生にとっては、小学校生活最後の演奏会ということになります。

本年度のコンクール演奏曲「メリー・ウィドウ」セレクションズでオープニングを飾り、観客の皆様が体育館を退場する時に演奏した「ルパン三世」のテーマソングを含めると、全6曲を演奏しました。

1年間で、楽器の取り扱いに慣れ、曲を覚え、コンクールに出場する。大変充実した活動だったと思います。今年の夏は、様々な諸事情から思うように練習さえすることができませんでした。それでも、友だちと協力しながら頑張り、音楽を演奏する楽しさを味わうことができたのは、大変意味深いことだと思います。

6年生の皆さん、合奏部を引っ張っていってくれてありがとうございました。

Fun with Body Parts

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語は、体の部分を使って遊んだんだよ。
With my eyes. I can see.
With my mouth. I can eat.
With my legs. I can walk.
With my arms. I can hug you.
リズムに乗って真似してるうちに、言えるようになっちゃったよ。
その後のコミュニケーション活動では、みんながpenguin、donkey、elephant、sealのどれかに変身して、得意な動きを言った後、できる?って聞いたんだよ。例えば…
Hello,I'm penguin.
I can turn my head.
Can you do it?
授業の最後には、みんなでFrom Head to Toeっていう絵本を読んで、いろいろな動物の得意な動きを真似したんだよ。
今日の英語も楽しかったよ。

絆を深めた二日間〜宿泊学習〜

11月24〜25日、郡山自然の家にて、宿泊学習に行ってきました。
インラインスケート・アーチェリー・フロッカー(床の上のカーリング)・キャンドルファイアー・伝承遊び・フリスビーゴルフなど様々な活動の中で、規律ある生活ので仲間との絆を深め、充実した二日間を過ごすことができました。
子どもたちの素晴らしい姿にとても感動する場面が数多くあり、自然の家の所員の方からもお褒めの言葉をいただいて帰って参りました。
この二日間で得たことを今後の生活に生かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日に2・3年生でムシテックワールドに行って来ました。久々の校外学習ということで子どもたちは出発前からウキウキです。着いてからも、サイエンスショーや体験活動、見学を通して科学のおもしろさにふれることができました。帰りには、「また来たい!」「まだ帰りたくない!」の声があがっていました。大満足のムシテックワールドでした!

4年生 元気に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)、4年生が宿泊体験学習に出発しました。目的地は、郡山自然の家。学校からバスで30分程度ですが、自然環境豊かな場所にあります。

今日の午前中は、アーチェリー体験。普段できないスポーツを楽しみにしている子が多いようです。自然の中で、はね回る楽しさを味わってきて欲しいと願っています。

応援メッセージ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、全校生に熊本からミカンを送ってくれた「熊本市立龍田小学校 5年1組」さんから、応援メッセージ第2弾が届きました。今度は、一人一人の心のこもった温かい励ましの言葉。

早速、掲示板に貼ると子どもたちが集まってきました。大きな木が描かれ、そこに花開いたメッセージを読んで、嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち。
メッセージの中に貼られた写真を見て、「あっ、この木(メッセージ)が、写真に載っている。それに、ミカンをみんな持っている」と気づくと、顔を寄せ合い更に、嬉しそうな表情を浮かべていました。

遠く離れた熊本県。でも、心はすぐ隣にいるように感じています。

除染活動 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)「除染活動を推進するための説明会」が行われました。夜、7時からの説明会でもあり、希望参加であったためどれほどの方がいらっしゃるか分かりませんでしたが、会場ぎっしりの方にお越しいただけました。

郡山市の専門家から放射線の飛散状況や効果的な除染の仕方についての説明がありました。その後、エンジン付きの高圧洗浄機の使い方を確認して会が終わりました。

翌19日(土)、雨降る中で、午前と午後の2回除染活動が行われました。肌寒い日ではありましたが、皆さん汗びっしょりになって取り組んでいただきました。

ムシテックに行ってきました

11月18日(金)に2・3年生合同で須賀川市のムシテックに行ってきました。
3年生は学年活動として、万華鏡作り、電気を流そうの2つを行いました。どちらも初めての活動ということで、子どもたちがとても意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/2成人コンサートに参加してきました

郡山市主催「1/2成人コンサート」に参加し、山形交響楽団によるオーケストラの演奏を聴いてきました。郡山市内全小学校の四年生が一同に会し、約1700名(午前・午後の二部編成のため半分の人数)の参加でした。
クラシックやアニメ(ジブリ作品)、福島県の民謡(会津磐梯山)など、8プログラムの演奏でした。
その中で、オーケストラと歌おう!「ビリーブ」でのことです。子どもたちは、ビリーブをオーケストラの演奏に合わせ、自ら手話をしながら歌いました。
子どもたちのすばらしい感受性と表現力を見ることができ、参加した校長、担任、共々とても心あたたまることのできた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溢れる思いに 感激です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熊本市立龍田小学校 5年1組の皆さんから、たくさんのミカンが届きました。

なぜ? どうして? と思われたことでしょう。
話せば、長いことになりますが、ぜひ、お伝えさせていただきます。

実は、龍田小学校さんでは、毎年夏にクラス単位で、出し物をされているそうです。自分たちで企画・準備し、実行することは、クラスがまとまるだけでなく、一人一人が役割を持ち取り組むことで、みんなの役に立つこと経験しながら、自己有用感や責任感を育むことを目的とされているのかなと推察します。

今年の「龍田小 5年1組」さんのテーマは、支援。でも、どうせ支援するなら、「支援先の顔が見えるところに行いたい」との思いが強くあったようです。ねらいが明確となると、子どもたちの想いはとても強く、意欲的に自分たちでバザーを企画し、商品を集め、お客さんに訴えたそうです。バザーは大成功だったとお聞きしました。そして、いくつかの出会いがあり、福島県の芳山小学校に連絡が入ったという経緯があったのです。

そして、今日。遠く離れた熊本から、たくさんのミカンが届いたのです。明るい陽ざしをたっぷり浴びた、何の心配もない、オレンジ色のミカン。その一つ一つに、「龍田小学校 5年1組」の子どもたちの想いが詰まっていると思うと・・・。ありがとうございます。

明日の給食では、全員で熊本の方を向いて「ありがとう」を言ってからいただきます。

鼓笛の伝統を今度は私たちが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「指揮をやってみたいなぁ。」

「小太鼓もリズムがそろうと格好いいなぁ。」

 いろいろなつぶやきが鼓笛の発表の後に聞こえてきました。やはり5年生にとって,6年生の姿は憧れなんですね。だからこそ,今回日曜参観で6年生とともに鼓笛発表会を実施できたことは,5年生にとって大きな意義があります。

 3月の鼓笛移杖式に向けて,技術と心,両方の伝統をしっかり受け継いでいってくれることでしょう。

授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日) 日曜参観日が行われました。3校時は1〜3年生。4校時は4〜6年生。5校時は全クラスが公開しました。

休日ということもあって、二人揃っての来校される保護者の方が多く見られました。子どもたちにとっても、先生方にとっても「見られる」というのは心地よい緊張感があります。2学期の授業研究会で学んだ授業技術を生かしながら、子どもたちの学びと一緒に取り組む姿が見られました。

明日は、休日。交通事故が多発しているようです。自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用して、車に気をつけて乗るように言葉かけをお願いいたします。

親子活動−1/2成人式−

日曜参観にて、親子活動「1/2成人式」として、親子で額作りを行いました。今の自分を振り返ったり、未来の夢をえがいたりしました。
たくさんのご参加、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳遊クラブ 三世代が集まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土) 第2回の芳遊クラブが行われました。今回は、地域の老人会の方との交流会でした。交流といっても、よくありがちな「昔の遊び」で交流したのではなく、来年3月11日に駅前で行われる「春蛍(はるぼたる)」のイベントに出品する作品の制作に取り組みました。

郡山市の海老根地区に伝統的に伝わる「海老根和紙」に、グループ毎に1月から12月の季節感あふれる絵を表現しました。最初は、遠慮して、子どもたちもお年寄りの方も下絵を描こうとしませんでしたが、次第に子どもたちが取りかかると、アドバイスをするお年寄りの方の姿が見られ始めました。

終了の時間が迫ってくると、みんなで絵筆を持って着色に取りかかりました。色を染めながらも楽しく会話をする姿も見られました。

お昼は、芳山地区の社会福祉協議会の方が作ってくださった「けんちんうどん」をみんなで美味しくほおばりました。

ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。

鬼も 応援しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熊本の方が、応援のメッセージとして「鬼 金棒」人形をお持ちくださいました。九州の方からは、震災直後も卒業する6年生に色紙やカステラをお贈りいただいた経緯があります。「遠く離れていても、応援しているよ」の気持ちをとても嬉しく思います。

この人形はちりめんを材料として、一体一体全て手作りだそうです。また、大きな鬼の周りにも可愛らしい小鬼や子ども等の人形が4体付いています。暢気な表情の鬼の顔を見ていると、不思議と「負けられないな」という気持ちになってきます。

ぜひ、校長室をのぞいてみてください。校長先生も、待っております。

音読劇を聞きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の学習で「お手紙」という単元があります。そこで、2年生は「音読劇」の学習をしました。2年生の子どもたちが「1年生に聞かせたい!」とのことで音読劇を聞かせてもらいました。2年生の気持ちのこもった音読、演技に子どもたちは、驚いていたようです。異学年の交流から得るものもとても大きいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293