3月30日(金) 西田学園開校式のご案内を「お知らせ(学校だより)」に載せました。どうぞご覧ください。

おはなし会、第2回目も楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(水)、第2回目のおはなし会を行いました。
 今回も、お話ボランティアグループ「玉手箱」さんが、楽しいお話をいっぱい用意してきてくださいました。時節や発達段階に合わせた内容や方法で、子どもたちは、お話の世界にたっぷりと浸ることができました。
 1・2年生は、民話やしかけ絵本、大型絵本もとびだして、「え〜!」「○○かわいそう」「そっか〜!」と、お話に合わせて心を動かしていました。また、いっしょに唱えたり、体を動かしたりして、笑顔いっぱいでした。かっぱの手遊びは、1年生もできるようになり、お話の世界に一層親しむ様子が見られました。

青森県からの贈り物

 青森県りんご商業共同組合青年会より、りんご(ふじ)が1ケース(46個)寄贈されました。「りんご」に含まれる「ペクチン」が、身体に取り込まれた放射能を排出するのに効果的との情報から郡山市へ送られたものです。早速今日から給食に登場しました。今後4〜5回に分けて給食に出ます。他県からのあたたかい贈り物に感謝して頂きます。本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子ども達に支援物資の一部が配られました。今回の震災では、たくさんの人たちが、困っている人のために自分にできることをする姿が見られました。子ども達には、この支援物資の一部を通して、日本には困っている人を進んで助けるやさしい人たちがたくさんいることを感じてもらえたらと思います。

楽しかったね!English

画像1 画像1
今日は、リディア先生と一緒に、数字の学習をしました。初めに「BINGO」の歌を身振りを入れながら ノリノリで歌うことができました。それから、1〜100までなかなか難しく「あれっ」と言うこともありましたが、最後にはなんとか言えるようになりました。最後は みんなにこにこ顔で「Thank you.See you!」と元気にあいさつすることができました。
そして、お昼の時間も一緒に過ごしました。質問したりされたりしながら楽しく食べました。
画像2 画像2

むし歯の「むし」って何かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 先日、保健の先生と一緒に歯の学習をしました。

 歯科検診の結果を分かりやすく書いてあるイラストを見ながら、1年生の時と比べて大人の歯が増えてきたことを確かめました。前歯や六歳臼歯など、だいぶ生え変わっている様子を手鏡で確認。

 「ここが大人の歯だよ。」
 「前歯がやっとでてきた。白いのが見えてるよ。」
 「むし歯にしないで大切にするにはどうすればいいかな?」
 保健の先生に、むし歯になった子どもの紙芝居を見せてもらいました。

 「むし歯の原因、歯垢がみんなの口の中にどのくらい残ってるか見てみましょう。」
 薬で赤く染まった歯垢に、びっくり!!

 しばらくすると、うがいをしたり磨いたりしたわけでもないのに、どんどん赤い色が落ちていきます。
 
 「起きている時は、つばが口の中をきれいにしてくれているんだよ。」
 保健の先生が教えてくださいました。
 「へえ〜。そうなんだ。つばってすごいね。」

 つばだけでは、まだまだ歯垢は残ってるよ。さあ、しっかり歯を磨こうね!


王子様の歯をまもろう!(1年生の学習より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(月)5校時、学級活動で「王子様の歯」である6歳臼歯を守るはみがきの学習をしました。
 1年生は、毎日、給食を食べると「はみがき時計」と子どもたちが呼んでいる油時計を使って、3分間、シャカシャカとはみがきをしています。今日は、養護の先生と一緒にお勉強と言うことで、みんな張り切っていました。
 最初に、自分の歯の様子を、調べました。
「きのう、歯が抜けたんです!うれしかったです。」
「こどもの歯やおとなの歯、…むし歯もぐらぐらの歯もあるね…」
と、興味津々でした。
 それから6歳臼歯という歯があることを知って、びっくり。それは、とっても大事な強い歯なんだけれども、初めのうちは柔らかくて、小さいので、大事にしなければならないことを、養護の先生が手作りの紙芝居を使って話してくれました。
 そして、お昼にしたはみがきがどうだったか、染め出しのお薬で調べると…歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間、奥歯の溝がうまく磨けていないことが分かりました。鉛筆持ちでやさしく細かく磨くことを学ぶと、鏡を見ながらみんな熱心に取り組み、白くぴかぴかになった自分の歯を見て、にっこりしていました。
 「自分の大事な歯、これからもまもっていこうね!」
 「はい!!」
元気いっぱい、いい返事の1年生でした。

給食袋を頂きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 滋賀県大津市の「大津市ボランティア連絡協議会」より、1・2年生全員へ給食袋(巾着)を頂きました。被災地の子どもたちを応援しようと、全国へ呼びかけて集まった手作りのものだそうで、心のこもった贈り物です。遠方より代表の方が2名来校され、贈呈されました。1・2年生は、「大切に使います」「ありがとうございます」と全員でお礼の言葉を言うと、代表の方も感激された様子でした。すべてに「ハート」の形がついていて、中にはメッセージカードも入っています。市内の全小学校へ配布されるとのことで、日本中の人々が応援していてくれることを強く感じることが出来ました。本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 着任・職員会議(1)
4/4 職員会議(2)
郡山市立鬼生田小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字西原288番地
TEL:024-972-2130
FAX:024-972-2148