ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

残暑お見舞い申し上げます。

 毎日、猛暑が続きます。そんな中にも風が吹くと、少し冷たさを感じるようになりました。やはり、秋は、一歩一歩近づいているのでしょうか。
 夏休み中の2年生の教室は、子どもたちの元気な声がなくて、がらんとしています。その中で、静かに子どもたちを待っているミニトマトとザリガニの様子を写真でお知らせします。子どもたちが持ち帰ったミニトマトも元気に育っているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏部のみんなもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月12日(金) 外でがんばる子どももいれば、室内でがんばる子もいます。そう、合奏部の皆さんです。合奏部には、夏休みがないんじゃないかと言うほど練習に打ち込んでいます。10月3日の合奏祭をめざして、部員一同がんばっています。

那須甲子自然の家下見 その4

O先生とY先生は、そばとハヤシライスに、クリームスパゲティをお代わりしました。登山でお腹がすいたのですね。N先生とTは、スパゲティとハヤシライスを選びました。残さないように小盛にしていただきました。
さすがN先生は、栄養も彩りもバランスよく、野菜もたっぷりとっていました。自分が食べられる量をとります。残すのはマナー違反です。
みんな完食でした。ご馳走様でした。
・ ・・・・
9月に、5年生のみんなと一緒に来るのがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

那須甲子自然の家下見 その3

今日の主食メニューは、うどん・そば・クリームスパゲティ・ハヤシライスでした。他に、生野菜や温野菜のサラダやフルーツ。うどん・そばのトッピングも充実です。飲み物は、スープ・牛乳・トマトジュース・オレンジジュース・麦茶、コーヒーがありました。デザートに白玉ぜんざいもありました。  
何を食べようか、迷うのも楽しみの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
8月12日(金) 昨日、今日とソフトボールスポ少の子どもたちが、校庭で練習しています。今日は、先輩方も駆けつけてくれて、練習にも熱が入っていました。

がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
8月12日(金) 日曜日に落雷にあったメタセコイア。なんとか生かしてほしいと思い、業者さんにお願いしたところ、写真のような状況です。かなり、短くなってしまいましたが、確実に生きております。がんばっています。

那須甲子自然の家下見 その2

打ち合わせのあと、昼食を試食させていただきました。みんなの大好きなバイキング方式のセルフサービスです。テーブルは8人掛けと、4人掛けがありました。
 サマースクールの小学生と一緒でした。ぐうぜん話しをしたのは、お隣のM小学校の3年生でした。きちんと並んで順番を待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

那須甲子自然の家下見 その1

茶臼岳下山後は、那須甲子自然の家での打ち合わせです。
活動プログラムの確認をしました。
館内には、サマーキャンプの小学生の元気な声が響いていました。被災されて避難していた方も、現在数名とのことです。
放射線量については、ホームページで公開されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭開放開始!

画像1 画像1
8月10日(水) 今日も、朝から暑いです。昨日から、校庭開放を始めました。日中は、さすがの暑さのため児童も訪れませんでした。しかし、午後4時。写真にあるように、遊びに来る児童がいました。明日は、朝からソフトボールスポ少の練習で校庭を使用する予定です。

茶臼岳登山の下見 その9

今日は、ロープウェイで下山しました。9時30分発のロープウェイに乗りました。強風や雷の時は運転中止なのだそうです。4分間の空中散歩を楽しみました。途中ですれ違った上りのロープウェイには幼稚園の団体が乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

向日葵のように

画像1 画像1
画像2 画像2
8月9日(火) 夏休みも、今日で20日目です。児童の皆さん、学習のほうは進んでいるでしょうか?朝から暑くて、30度を超えそうです。今日から、校庭を開放します。1時間以内ですが、有効に使ってほしいと思います。職員室前に咲く向日葵のように、太陽に向かってぐんぐん伸びていく赤木っ子になってほしいと思います。

茶臼岳登山の下見 その8

8時40分、山頂に着きました。
標高1,915mの茶臼岳山頂からは、360度視界が開け、晴天時にはすばらしい眺望が楽しめます。四季折々の自然の変化と豊かな自然が満喫できます。今日は霧で視界はほとんどありませんでした。でも、登り切ったという満足感がありました。
5年生全員でお弁当を食べるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その7

うっかり浮き石に足をのっけると、バランスを崩して転びそうになります。歩行には十分注意が必要です。黄色いペイントを目印にルートを外れないことが大切です。
突然霧が晴れて、眼下に雲海が広がりました。山頂の鳥居が遠くに見えました。幻想的な景色でした。
山ろく駅から、始発のロープウェイで登ってきた人たちと合流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おどろきました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月8日(月) 驚きました。本校のシンボルツリーのメタセコイア。子どもたちの登校の様子を見守っていました。それが、昨日の落雷で折れてしまいました。残念なことです。

茶臼岳登山の下見 その6

S先生にもらったキャラメルの袋が、パンパンに膨らんでいました。持ってきた炭酸水のペットボトルを開けると、中の水が吹き出したのには驚きました。気圧はどのくらいなのでしょうか?かなり低いのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その5

8時「峰の茶屋」に着きました。霧が少し晴れて、今登ってきた景色が見えました。
小屋の周りでは、登山されている方が休んでいました。私たちも水分補給をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その4

途中エゾリンドウの紹介プレートがありました。8月下旬から9月にかけて見られるそうです。みんなで登山するときには、きっと紫色のきれいな花が咲いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その3

峰の茶屋から30分、中の茶屋で小休憩をしました。霧がかかっていて、周りの景色は見えませんが、空気はひんやりとして、息の上がった体にはさわやかでした。晴れていればここから、峰の茶屋が見えるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その2

登山メンバーは、O先生と養護教諭のN先生、8月1日に着任されたS先生とTの4名です。本番は、NPO法人福島県もりの案内人のY先生とO先生、そして4名の保護者サポートの方も一緒に登山してくださいます。
登山口から視界が開けるまでの700mが、がんばりどころです。昔マラソンで慣らしたO先生も、「きつい。」と言っていました。5年のみんなはサーキットトレーニングで鍛えているから大丈夫でしょう。
途中、行き交う方と「おはようございます。」「こんにちは。」と声を掛け合うのが山のルールです。頂上に行って下山してきたという男性は、朝4時に登山開始したそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

茶臼岳登山の下見 その1

8月5日(金)、9月の宿泊学習に向けて、茶臼岳の下見をしました。
朝7時に峠の茶屋の登山口に着きました。駐車場には車が15台ほど駐車していました。
天気は、曇りです。空気はひんやりと快適です。怪我をしないよう、入念なストレッチをして、いよいよ登山開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269