ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子供たちにとって小学校最後の運動会を校庭での鼓笛パレードで締めくくることができたことは、何よりの思い出となりました。さらに、多くの皆様から温かい拍手をいただき、大きな励みとなりました!ありがとうございました。

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

運動会の最後の演技として5・6年生の鼓笛パレードを行いました。体育館とはまた違ったダイナミックな動きが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―上学年リレー・男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生による上学年リレー、最後は男子が走りました。応援も最高潮に盛り上がり、それらに答えるように各選手が競り合い、引き分けとなりました!

秋晴れの運動会―上学年リレー・女子

校庭での運動会、最後の団体種目は4年生から6年生による上学年リレーでした。
赤白共にともさすが!という走りを見せ、子供たちは自分の組を精一杯応援しました。
女子の上学年リレーは赤組の勝ちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 リレー がんばりました!

 10月28日(金)に、前の週の運動会の続きが行われました。
 2年生は、100メートル走と選手による下学年リレーを行いました。どの子供たちも、応援の歓声を浴びながら、一生懸命に走りました。
 運動会のあとで書いた作文の中に、「3位までには、入れなかったけれど、思い切り走って、すっきりした。」といった感想が、たくさん書かれていました。家の人からも、「がんばって走っていたので、うれしかったよ。」というコメントがたくさん書かれていました。
 子供たちは、もう、来年の1位をめざしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その3

二人でペアになって稲を刈りました。カマを使うのはみんな初体験です。
「ザクッ、ザクッ。」という歯切れのいい音が響きます。JAのWさんが、新品のカマを準備してくださったので、切れ味は最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『ローヤ柿』
 カキノキ科の落葉樹。
 ローヤ柿とは中国名で、日本名は「姫柿」というそうです。
 園芸品種もたくさんあり、品種名は「都紅」や「楊貴妃」「皇帝」など、いかした名前が多いですね!
 このローヤ柿、普通の柿とは違い、とってもミニサイズなのです。

 どのくらい小さいかというと・・・


 こんなに小さいのです!
 かわいい!!
画像2 画像2

運動会後半戦 25

画像1 画像1
 長かった運動会も、とうとう閉会式です。

 紅白どちらのチームも全力で戦った結果、
   紅組 905点
   白組 790点
 となり、紅組の優勝で幕をとじました。

 みんな、本当にお疲れ様でした!!
画像2 画像2

運動会後半戦 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の鼓笛演奏。
 美しい余韻を残しながら、退場していきました。
 去っていく背中に、上学年の誇りをかんじました。

運動会後半戦 23

 美しいパフォーマンスを、ご堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後半戦 22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も練習を重ねた成果を、いかんなく発揮します!
 演奏する姿が、なんだか誇らしげに見えます。

運動会後半戦 21

 運動会、しめくくりは5,6年生合同の「鼓笛」です!

 秋空のもと、素晴らしい演奏が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後半戦 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年男子リレー

 みんなでつないだバトンをしっかり握り、ゴールを目指します!
 まさに、力を合わせて勝ち取る「勝利」ですね!

運動会後半戦 19

 次は「上学年男子リレー」です。

 転んでも、バトンを落としても、絶対にあきらめません!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後半戦 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5、6年生の順でバトンを渡していきます。
 目の前を駆け抜ける疾走感がすごいですね!

運動会後半戦 17

 つづいて、上学年に移っていきます。
 「上学年女子リレー」です!

 最初のコースとりも、とても重要ですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パステル 読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生になって初めての「パステル」の読み聞かせがありました。
毎回いろんな工夫のある本を紹介してくださり、子どもたちも楽しみにしている
読み聞かせです。
今回も「うばすてやま」の紙芝居から、「世界一」を紹介する大型の迫力ある写真の載った本まで、たくさんの本を読み聞かせをしてくださいました。
 
子どもたちにはこれからもたくさんの本を読んでほしいものですね。

稲刈り その2

JA郡山のWさんが稲刈りの仕方を教えてくださいました。地域のTさんも駆け付けてくださいました。
カマの使い方、刈った稲の束ね方の手本を見せてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その1

10月28日(金)午後、稲刈りをしました。すばらしい秋晴れの日でした。
実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな
という句を思いだします。 
私たちの稲も頭を垂れて、穂の中の実がずっしり詰まっているのでしょう。杭で支えないと倒れてしまいそうなほどです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後半戦 16

画像1 画像1
画像2 画像2
 がんばれ!
 がんばれ!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269