ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

雑誌のコーナー

画像1 画像1
図書館の廊下の方に、雑誌の専門コーナーを作りました。

 今年度から定期購読を始めた4誌と、中山先生から寄贈していただいたディズニーファンを置いています。
 中でもオススメは、『子供の科学』です。
 今、わたしたちの近くで原発事故がおき、そのことについてはみんなも関心が高いと思います。子供の科学では、放射能についてや、原発で起こっていることなどを、分かりやすく解説しています。
 「正しく知る」ために、ぜひ読んでみてください!

 定期購読の雑誌は、毎月新しい号がでますので、チェックしてくださいね!

上手にゆでました!その2

ゆであがった卵を冷水でさましました。そのあと、みんなで卵の殻むきをしました。卵の殻は後片付けを考えて、散らからないようにざるやボールに入れました。
ていねいな作業ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

種もみから育てました!

JA郡山の渡邊さんからいただいた種もみを、ゼリーカップに入れて発芽させました。その苗をバケツ稲のはしに植えておいたら、こんなに生長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日に何cm伸びたの?

目印の白いリボンをつけてから、2日過ぎました。
さて、ゴーヤの丈は何cm伸びたのでしょうか?なんと30cmです。つまり、1日に約15cmも伸びたことになります。窓の外が何となく涼しげです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド みんなでお昼

たっぷりと活動した子供たちは、おなかがペコペコです。大好きなお昼の時間になりました。室内を貸していただいて、みんなでおいしく食べました。
この後は、もう一度、虫の展示室で探検をしました。たっぷり遊んで大満足の1日でした。
所員の皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にゆでました!その1

家庭科で、卵をゆでる学習をしました。水の量、ゆで時間、沸騰するまではさいばしで卵を転がすことなど、学習したことをしっかり思い出して調理しました。
卵はしっかり火を通したいので、お湯が沸騰してから火を弱めて10分間ゆでました。担当の人は、責任重大です。ずっと時計とにらめっこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴ、おいしかったです!

28日と30日、青森県のJAの方が送ってくださったリンゴを給食でいただきました。突然のデザートにみんな大喜びです。
調理員さんが皮をむいて、芯をカットして食べやすくしてくださいました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってます、としょかんスタッフ!

画像1 画像1
スタッフになって、早2ヶ月半が過ぎました。
週に1回の当番も頑張っております。

カウンター業務もすっかり板についてますね!

サーキットトレーニングがんばっています!その3

「筋肉痛になりました。」
「足がいたいです。」
「ぼくは、夜ぐっすり眠れるようになりました。」
「わたしは、目がさえて夜ねむれません。」

反応はさまざまですが、このまま続けることで、みんなの体にはよい変化がきっと起こるはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわ電気パン

「まだかな、まだかな〜」
わくわくしながら待つ時間も楽しいね!

出来上がりは、とってもふわふわ!ほんのり甘くてやさしいお味です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校について

朝からすごい豪雨になっております。
安全を優先に、無理に登校させずに、少し雨がおさまってから登校させてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての貸出!

画像1 画像1
 6月29日の5時間目の授業で、1年生にオリエンテーションを行ったので、次の日には早速、図書館でくつろぐ1年生の姿がありました。

 本をかりたり、読んだり、はしゃいだり(!?)
 図書館の楽しみ方は、人それぞれ。
 これからいつでも図書館に来てね!
画像2 画像2

交通安全教室「命の学習」

23日(木)、交通安全教室がありました。交通学習指導員の先生のお話と、ビデオ視聴のあと、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。実際に点検の仕方、横断歩道の渡り方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド プラバンアクセサリー作り

 もうひとつの楽しみは、プラバンアクセサリー作りです。2種類作りました。2個目に作ったものが、不思議でした。プラスチックのコップが、丸くて平たい形になってしまったのです。世界にひとつの素敵なアクセサリーができました。
 作り方は、子供たちが、よく知っています。ぜひ、ご家庭でも試していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の新刊

画像1 画像1
今月は、雨の話や不思議な話、感動する話などなど・・・
色々とそろえました!

サーキットトレーニングがんばっています!その2

6月29日の5年生、特設体育で汗をかき、体育で汗をかき、そして放課後はサーキットトレーニングです。毎日、運動着のお洗濯をしていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「空から日本を見てみよう」

みなさん、こんにちは!
いよいよ本日、「くもじい」が放映されます。

赤木小全校生361人と全職員によるチャレンジ!
さて、どんな人文字ができあがったのでしょうか!早めのチェックを!

放映される日時は以下のとおりです。

○「空から日本を見てみよう」
・2時間スペシャル『秘境の鉄道スペシャル』〜指宿枕崎線・鶴見線・磐越西線〜

<後半>7月 2日(土)14:00〜14:54(テレビユー福島にて放映)

○「くもじい」のHPアドレス
http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/

画像1 画像1

ムシテックワールド フィールドワーク

フィールドワークは、森の探検です。
山道を進んで行くと広場に出ました。大きな岩の上まで、みんなで登りました。山を征服した気分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土の板づくりから―図工

図工では、色の異なる2つの粘土(赤褐色とベージュ)を使って、板づくりのよさを生かした作品をつくりました。

最初は、粘土がうまく扱えない子供たちでしたが、次第に慣れ、板と粘土棒を使って粘土を板状にのばすと、切り針で切ったり、その形を起こしたりひねったりして、自分の思いを自由に形にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック・フォレストへゴール!

6月「マジック・フォレスト」が開始して、もうすぐ1ヶ月になります。30冊借りるとゴールの高い塔の中に入れるシステムです。
そろそろゴールのお友だちもいるのではないでしょうか?

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 二中、明健中、行健中一日体験入学
3/27 教室移動(5年) 五中新入生オリエンテーション
3/30 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269