「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月23日(金) 清水小学校 ・ 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日は、区内の公立小学校で卒業式が行われました。
 本校からも私や副校長先生、主幹の先生などが、サブファミリーの小学校をはじめ近隣小学校の卒業式に参列させていただきました。

 私は、清水小学校に行ってまいりました。
 卒業生は10名と大変少なかったのですが、そのぶん下級生や先生方、地域の方々との親密なふれあいを感じさせてくれる温かな卒業式でした。

 清水小学校をはじめ近隣小学校の卒業生の皆さん。
 本日は小学校のご卒業、まことにおめでとうございます。
 稲付中の教職員・上級生全員が、皆さんの入学を心から楽しみにしています。

                                     校長 武田幸雄

3月23日(金) 修了式 ・ 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、平成23年度の修了式が行われました。

 まず生徒会長の山崎 萌さんが 「 今年度の反省 」 を述べた後、私 ( 校長 ) より各学年と5組の代表生徒に修了証 ( 通知表 ) を授与しました。 その後は、校長式辞、校歌合唱と続き、今年度の修了式も無事に終わりました。

 式後は、海外派遣報告会も行われました。( 写真・中・下 )
 昨年11月にアメリカ・セブンヒルズに派遣された福田真美さん・渡辺晶帆さんが、現地の様子や自分の感じたことなどを報告してくれました。

 校長式辞の内容は、下をクリックしてください。
校長式辞 ・ ここをクリック

3月22日(木) 年度末の大掃除風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き写真は、2年生の大掃除の様子です。

 『 立つ鳥跡を濁さず 』 という諺 ( ことわざ ) があります。 皆さんもよく知っていると思いますが、水鳥の飛び立った水面が清く澄んでいる様から 「 立ち去る者は、見苦しくないように後始末をする 」 といった戒めとして使われます。

 この諺の対義語とも言える諺が、『 後は野となれ山となれ 』 です。 
 「 目先のこと、現在のことさえ良ければ、後のことはどうなってもかまわない 」 といった意味で使われます。

 どちらの諺が、下級生や新入生に教室を引き渡すうえで大切な心がけを表しているでしょうか? … 言うまでもありませんね。

 今日は、主に2年生の皆さんの大掃除の様子を取材させてもらいました。
 その結果、皆さんが 『 立つ鳥 … 』 の諺のとおり掃除に汗を流してくれていました。 写真からも、その様子が伝わってきますね。

 下級生のために教室をピカピカに磨いて、3年生へと進級する皆さん。
 そんな皆さんが最上級生として4月から稲付中を引っ張っていってくれる姿を想像し、私はとても楽しみになりました。
                                     校長 武田幸雄

3月22日(木) 年度末の大掃除風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全校で ( と言っても、1・2年生ですが ) 大掃除が行われました。
 いつも以上に、そして、いつもは手の回らない場所まで、きれいに掃き掃除、拭き掃除、磨き掃除をしています。( 写真は、いずれも2年生 )

 3階の男子トイレを担当していたグループも、実に一生懸命便器や床を磨いてくれています。 思わず 「 みんなの嫌がるような汚い場所をきれいにしてくれる人ほど、心はきれいなのですよ。」 と声をかけました。

 特に、中腰のきつい姿勢で掃除してくれていた ( 写真・上 ) の ○○くん。
 「 将来は何になりたいのですか? 」 と尋ねると、笑いながら 「 トイレ磨きです! 」 との返事。 私には 「 人の役に立つ仕事です 」 と聞こえましたよ。

 また、( 写真・下 ) の △△くんも、拭きたい場所に手が届かないと見るや、机の上に椅子を重ねて雑巾がけをしてくれていました。 少しひやひやしましたが、そこまでやろうとしてくれる気持ちが嬉しかったです。
                                     校長 武田幸雄

3月22日(木) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の給食でした。 写真は、下の記事で紹介された給食を食べる1年2組 ( 担任 = 萩谷先生 ) の様子です。

 今年度最後ということで、特別に座席を移動しても良いことになっていました。
 ( 写真・中 ) の男子は、机を2組の 「 2 」 の形にして食べています。 写真では分かりにくいのですが、実際に説明されると 「 なるほど 」 と思えました。

 この1年間、栄養士の小島さんが、栄養バランスと美味しい味付けを考えて、献立にさまざまな工夫をしてきてくださいました。 調理師の皆さんも、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられるよう、配慮してくださいました。

 今日も何人かの人に 「 稲付中の給食は、美味しいですか? 」 と尋ねると、みんな笑顔で 「 はい! 」 と即答してくれました。

 そんな美味しい給食を1年間作ってくださった小島さんと調理師の皆さんに感謝を込め、そして、1年2組としては最後の給食に名残を惜しみ、みんなで 「 稲中スマイル & ピース & 2組の 『 2 』」 で記念撮影しました。( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

3/22(木)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

 キムチチャーハン

 牛乳

 大豆入りジャンボ餃子

 鶏肉とえのきのスープ

 シューアイス(バニラ or チョコレート)
 
 今年度最後の給食は2月に行ったリクエスト給食のアンケートで3位だった献立です。今のクラスで食べるのも最後です。楽しく給食が食べられることに感謝して、締めくくりましょう。

                                    栄養士 小島彩奈

3月21日(水)本日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目1年1組・英語(水野先生)の授業の様子です。

 今日の授業は、水野先生・ALT(Assistant Language Teacher)のKEN先生、パワーアップ講師の神山先生・細野先生、そして、私。
 生徒の誰かが、『5人も先生がいるよ。』と言うのを聞き逃しませんでした。
 分からないことがあれば、水野先生だけでなく教室にいる先生にどんどん質問しましょう。
 KEN先生の両親は、日本人だそうですが、アイルランド出身だそうです。自己紹介で聞き取れたことを、いろいろと書き留めていました。
 その後、ALTの先生と神山先生の会話(写真:中)を聞き取り、ワークシート(写真:下)に取り組みました。
 CDから聞こえてくる英語でなく、生の英会話を聞き取ることができるようになったら素晴らしいですね。
 会話の内容にあったように、みなさんが使用する英語の教科書は、来年から他社のものに変わります。どんな登場人物が出てくるのか楽しみですね。

                    副校長:高田勝喜

3月21日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・選択の授業の様子です。

 ( 写真・上 ) 選択美術の授業です。 担当は、藤井先生です。
 『 石膏像のデッサン 』 に取り組んでいます。 像の姿形はもちろん、白い石膏に映し出された陰影を鉛筆で上手に描いていました。 中には3D映像と見間違えるような力作もあり、感心させられました。

 ( 写真・中 ) 選択体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。
 ソフトボールに取り組んでいます。 時折冷たい北風の吹く校庭でしたが、それに負けないほどの元気な歓声が聞かれました。 ソフトボール部・○○さんのランニングホームランは 「 さすが! 」 でしたね。

 ( 写真・下 ) 選択家庭の授業です。 担当は、武田先生です。
 『 パッチワーク小袋 』 を制作しています。 武田先生から、完成した男子の作品も見せてもらいました。 中には 「 半完成 」 状態の人もいましたが、それでも不慣れな針と糸をを使ってよく頑張りましたね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 4月より新しい学習指導要領が完全実施されることに伴い、新年度からはこうした選択教科の授業がすべての中学校でなくなります。 本校では、そのぶん時数が増加する必修教科の授業を、ますます充実させてまいります。

                                     校長 武田幸雄

3/21(水)の給食

画像1 画像1
 カレーライス

 牛乳

 ひじきのサラダ

 いよかん

 ひじきは日本海を中心に生息する海藻です。日本では縄文時代から食されていたようです。旬は3〜4月頃です。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることから、鹿に尾っぽの尾に野菜の菜の漢字3文字でひじきと読みます。

                                    栄養士 小島彩奈

3月20日(火・祝) 「 春分の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の1年生・球技大会の様子です。

 今日は 「 春分の日 」 です。

 「 春分 」 とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある 「 春分点 」 という地点を通過する瞬間を表す言葉で、「 夏至 ( げし )」 や 「 冬至 ( とうじ )」 と同じ二十四節気のひとつでもあります。

 この 「 春分 」 の起こる日が、「 春分の日 」 です。
 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。

 1948年(昭和23)、『 国民の祝日に関する法律 』( 祝日法 ) により、「 自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 ことを趣旨として祝日に制定されました。

 先に述べたように、太陽の動きが関係しているので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。

 日本には、この 「 春分の日 」 の日を中日として前後それぞれ三日の計7日間を 「 彼岸 ( ひがん )」 と呼び、お墓参りなどの仏事を行う習慣があります。( 『 秋分の日 』 をはさんだ7日間は 『 秋の彼岸 』 と言います。)

 また、「 暑さ寒さも彼岸まで 」 という言葉もあります。
 これは、「 夏の暑さは 『 秋分 』 の頃までに、冬の寒さは 『 春分 』 の頃までに和らいで、過ごしやすくなる。」 という意味です。

 今年は例年になく寒い日が続いているので、この言葉どおり今日を境に少しずつ暖かくなってくれると良いですね。
                                      校長 武田幸雄

3月19日(月) 1・2学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、1・2学年の保護者会が開かれました。

 午後2時より体育館で行った全体会では、私 ( 校長 ) より今年度の学校評価と、次年度の方針 ( 大きな変更点 ) についてご報告・説明いたしました。

 引き続き、小野先生より次年度の土曜日の活用について、土井先生より今年度の進路状況について、村山先生より生活指導についてお話し申し上げ、最後に養護の高橋先生より3点お願いとご連絡をさせていただきました。

 全体会の後は学年・学級に分かれての懇談会もありました。
 ご多用中のところ、また、寒い中を長時間にわたり参加していただき、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

3月19日(月) 1年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日一年生は、1〜4時間目を使って球技大会を行いました。

男子は校庭でサッカーを行いました。(写真上)
うまくパスをまわしながら、全員でプレーしようとする雰囲気があり
シュートを打つたびにチーム内外から大きな歓声が上がりました。

女子は体育館でバレーボールを行いました。(写真中)
最初はサーブを打つたびに得点になっていましたが、試合を重ねる毎に上達し、
声をかけ合いながら積極的にプレーできるようになりました。

自分の試合がないときは、クラスの応援をがんばりました。(写真下)
最後の学年行事ということもあって、いつにも増してクラスの団結を感じました。
1年間いっしょにいたクラスの仲間と離れるのは寂しいですが、
青学年の仲間は変わりません。
2年生では、さらに多くの仲間と、たくさん思い出をつくっていきたいですね。


【 サッカー優勝 】4組   【 バレーボール優勝 】1組   【 総合優勝 】 4組

                            1学年担当 水野 絵理子



3月19日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組(担任・宮地先生)道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 「 より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ。」 を取り上げています。 道徳の副読本から 『 未来人へのメッセージ 』 という教材を用いていました。

 『 未来人へのメッセージ 』 は、漫画家・手塚治虫さんの講演集です。 小学生時代の手塚さんは、いじめられっ子でした。 その手塚さんが、仲間を作るとともに自分の特技を活かしていじめを克服していった経験などが語られています。

 いじめに限らず、人生にはさまざまな困難があります。 その困難を乗り越えようとするとき、周囲の励ましや助けは大きな力となります。 しかし、何より大切なのは 「 自分の強い意志 」 であることを、手塚さんは教えてくれていました。

 2年生の皆さんは、もう間もなく3年生となりますね。 大半の人が、いやがおうでも 「 高校受験 」 を意識するようになるでしょう。 そして、その 「 高校受験 」 は、乗り越えなければならない困難の一つであると言えます。

 そういった点からも、この時期に 「 人生を切り拓く 」 という主題で道徳の授業を行えたことは、とても有意義だったと思います。
                                     校長 武田幸雄

3/19(月)の給食

画像1 画像1
〜お彼岸献立〜

 ちゃんこうどん

 牛乳

 厚揚げの薬味ソースかけ

 二色ぼたもち

 春分の日とその前後3日ずつ、計7日間を春の彼岸といいます。春の彼岸はぼたもちをお供えしますが、これは春に咲くぼたんの花からきています。また、秋の彼岸に供えるおはぎは秋に咲くはぎの花からきていますが、これらは同じものです。

                                    栄養士 小島彩奈

3月18日(日) 今週の予定 (3/19 〜 23 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   ※ 写真は、下級生が卒業生の教室の黒板に書いたメッセージです。

 昨日の卒業式には、お足元の悪い中、ご多用中にもかかわらず大勢のご来賓・保護者の皆様にご臨席を賜りました。 皆様の温かい励ましをいただき、卒業生たちは希望を胸に本校の門を巣立っていくことができたと思います。

 改めて、心より御礼申し上げます。 どうもありがとうございました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

3月19日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼 球技大会(1年) 保護者会

  20日(火)   〈 春 分 の 日 〉

  21日(水) 【 通常授業 】 3hカット

  22日(木) 【 通常授業 】 大掃除(3・4h)

  23日(金) 【 修 了 式 】 修了式(1h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※19日(月)の保護者会は、午後2時から体育館で全体会を行います。
 全体会の後の学年・学級懇談の予定については、各学年より配布されたプリントをご覧ください。

※ 給食は22日(木)が最終です。 23日(金)は修了式や学活等を行ってから下校となりますので、ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 25日(日)午後1時30分より、吹奏楽部の定期演奏会が開かれます。
 会場は、本校体育館です。 入場は自由ですので、ぜひお越しください。

                                      校長 武田幸雄

3月17日(土) 第63回 卒業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、下級生が卒業生の教室の黒板に書いたメッセージです。

 本日は、ご多用中にもかかわらず、また、お足元の悪い中を大勢のご来賓の皆様、ならびに北区教育委員会より、事務局次長にご臨席を賜りました。
 学校を代表して、心より御礼申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、まことにおめでとうございます。 至らないところも多々あったかもしれませんが、本校教職員は、この3年間全力でお子さんの指導に当たってまいりました。 本校の教育活動に対し、今日まで賜りました皆様のご理解とご協力に、厚く御礼申し上げます。

校長式辞 ・ ここをクリック

第63回・卒業証書授与式(8)

画像1 画像1
5組退場の様子です。

第63回・卒業証書授与式(7)

画像1 画像1
4組退場の様子です。

第63回・卒業証書授与式(6)

画像1 画像1
退場の様子です。

第63回・卒業証書授与式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上) 卒業生答辞 3年代表 大島さん

(写真:中) 式歌『大地讃頌』 指揮 3年1組 金坂さん 

(写真:下) 式歌『旅立ちの日に』 指揮 3年1組 比嘉くん  
              
             両曲とも 伴奏 3年4組 尾島さん
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:61
総数:1131312
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211