ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

カラフルねん土のお店にようこそ〜図工〜

真っ白な紙ねん土に絵の具を直接混ぜこみ、こねこねこね・・・きれいなカラフルねん土のおだんごができました。
先週作っておいたそのカラフルねん土で作品づくりです。
とてもすてきな作品がたくさんできあがりました。どのお店に行こうかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鼓笛隊」が演奏を披露!・・・震災に負けるな

5月29日の授業参観後に5・6年生の鼓笛隊演奏が行われました。

この日は、演奏の前に今年度のスローガン『明日へとつなごう輝く笑顔』が代表児童から発表され、このスローガンに向かって子供たちは心を一つにして演奏をしました。

本来なら運動会で行う鼓笛演奏を体育館で発表しましたが、ギャラリーいっぱいに集まっていただいた保護者の皆様から「感動しました!」「見ていて涙が出ました」などの感想が寄せられ、子供たちも嬉しそうでした。

震災に負けるな!・・・がんばろう赤木!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扇風機が入りました!

待望の扇風機が教室にやってきました。
体育館使用の割り当てのない昼休みは、扇風機の周りでカードゲームをしたり、本を読んだり思い思いに過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙を書きました

バケツ稲でお世話になった渡邊先生と熊田先生、そして農業総合センター会津地域研究所の新妻先生にお礼の手紙を書きました。みんなが書いた手紙を田んぼ委員さんが、ファイルにまとめてくれました。表紙には、活動のようすを表す写真を貼りました。
まとめたお礼の手紙を、教頭先生にも読んでいただきました。

本当のお礼は、教えていただいたことを学習に生かしていくこと、稲の世話をして立派に育てることですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれゴーヤ!がんばれキュウリ!

キュウリとゴーヤの苗が成長しています。本葉が5枚になりました。つるも伸びてネットに巻きついています。キュウリは右巻きですが、ゴーヤは左に巻いて、途中で右巻きになっています。ヘチマのときと同じです。大きな実を支えるちえですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「歯みがき教室」のお知らせ

第1・3・5学年の保護者の皆様へ

6月20日(月)は、東北歯科専門学校の先生による「歯みがき教室」が行われます。
先日、各学年よりお知らせしましたが、以下のものを忘れずに持たせてくださるようお願いします。
・歯ブラシとコップ(3年生は学校に置いてあります)
・タオル
・せんたくばさみ
・手鏡(置き鏡、高価なものは持たせないで下さい)
・牛乳パック(500mlなら1個・200mlなら2個)

よろしくお願いいたします。  

画像1 画像1

インターナショナルに行って来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は放射線の影響もあり、学校のプールも使用できなくなりました。そこで本校では郡山インターナショナルスイミングクラブさんに場所をお借りして、子どもたちへの水泳指導を行うことになりました。

4年生はそのトップを切って16日に水泳をおこないました。去年の努力の成果もあり、泳げない子どもは少ない学年です。
子どもたちはグループA・B・Cに分かれて授業をうけました。
Aグループは、元PTA会長さん、現PTA会長さん(2人とも水泳部出身なのです!)のご指導を、Bグループでは、郡山市教育委員会から毎週派遣されている体育科のスーパーティーチャーの先生のご指導を、そしてCグループでは我々担任で子どもたちを指導しました。

子どもたちも楽しみにしていた水泳。とても楽しかったようです。私たちも熱心に指導するあまり、泳いでいる子どもたちの姿を写真に収めることができませんでしたが、場所の雰囲気だけでもご覧下さい。
ご家庭でも水泳のできる機会を設けていただければ幸いです。

ツバメその後―2

5月31日、6年生の教室のベランダにあるツバメの巣からついに5羽のヒナが顔を出しました!
まだ目が開かず羽も生えそろわない様子ですが、親ツバメがエサやりに飛んでくるたびに、巣の中から顔を出してエサをねだっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作 うきうきボックス

6月15日と16日の図画工作の時間に、「うきうきボックス」の学習をしました。
「どんな箱にしようかな。」
「何を入れようかな。」
子どもたちの気持ちも、うきうきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで ♪まるまる もりもり♪

体育の時間に、表現の学習をしました。

今、話題の「まるものおきて」のダンスをしました。
音楽が流れてくると、みんなが自然に体が動いてきます。
「まるまる もりもり〜」の歌も、子供たちのお気に入りです。
歌を口ずさみながら、ペアになったり、ひとりでステップを踏んだりして楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲SOS! Q&A その1

6月14日(火)の昼休みの時間、JA郡山さんに電話をして私たちの疑問に答えていただきました。田んぼ委員さんが代表で質問をしました。

Q「稲に藻が生えているのですが、大丈夫なのですか?
また、どうやって取るのですか?」
A「藻(アオミドロ)があると、光が入りません。水を入れていれば、なくなります。」
Q「藻は稲に影響しないのでしょうか?」
A「あまり影響はしないが、あまりありすぎると稲に光が当たらなくて、
よく育たない。だから藻を取り除くことが大事です。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津見学学習  その29

4時30分解散式では、今日1日お世話になった教頭先生にお礼を言いました。
5年生の社会科を担当する教頭先生と久能先生は、農業センター見学のために、社会科で米作りについて、先取り学習をするなど準備をしてくださいました。おかげで、たくさん質問をし、疑問を解決することができました。
 
今年度初めての校外学習を通して、5年生のみんなの良いところをいっぱい見つけました。また、努力すべきところ、問題点も分かりました。9月の宿泊学習に向け、今日学習してきたことを反省して、これからの学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

会津見学学習 その28:学校へ向かって

公園で、いっぱい動き、いっぱい汗をかきました。当然、持ってきた水筒とスポーツドリンクが空っぽになってしました。給水させていただけるところをさがしていました。
・・・・・・
猪苗代湖畔の志田浜レイクサイドホテルの方にお願いして、水をいただきました。冷たい水を水筒にたっぷり入れていただきました。本当に助かりました。

レイクサイドの支配人の方、お店の皆様のご親切に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習に、しゅっぱぁ〜つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のプール使用が不可能になりそうだとの判断で、「なんとか子どもたちをプールに入れてあげたいと」・・・PTA会長と校長が5月から動き出し、実現した企画です。

「郡山インターナショナルスイミングクラブ」をお借りしての水泳学習が、4年生を皮切りに今日からスタートしました!

4年生のみんなは、いっぱいの笑顔で、お迎えにきてくれたマイクロバス3台に分乗して出発しました!


『マジック フォレスト』

画像1 画像1
画像2 画像2
6月のあかぎの森としょかんは、冒険です!

舞台は、魔法の森『マジック フォレスト』

この森の奥には、なんだか怪しげな塔がたっています。
本を読んで、塔を目指そう!
その先に待っているのは一体・・・!?

バケツ稲!SOS!

全員ではありませんが、バケツ稲の水に藻が大発生しました。連日の暑さのせいでしょうか?
「何で藻が生えたのですか?」
「水は取り替えた方がいいですか?」
「肥料はいつからあげたらいいですか?」
分からないことがいっぱいです。
みんなの疑問を、田んぼ委員さんが電話でJAの渡邊さんに質問することにしました。
まず、質問したいことをみんなに紙に書いてもらうことにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシの幼虫を育てるよ!その2

オオクワガタの幼虫を飼っているK君が、幼虫の飼い方を説明してくれました。土が乾かないように、霧吹きで湿らせておくのがポイントだそうです。
カブトムシのお世話係を作りました。図鑑やインターネットで、しっかり勉強しながら育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

会津見学学習 その27:会津レクリエーション公園

全員で記念写真を撮りました。公園の管理課の方にシャッターを押していただきました。5年生50人そろって「はい、チーズ!」
画像1 画像1

ビッグニュース!!

画像1 画像1
先日、とても嬉しいことがありました。

本校OGの方が『工藤ノリコ先生』の本20冊を寄贈してくださったのです!!
しかも、そのOGの方のご縁で、本一冊一冊には、工藤先生のサインが入っているのです!「工藤先生も楽しんで書いてくださったそうです」と教えていただきました。

 驚くのはまだ早いですよ!

なんと、工藤先生直筆の立派な色紙までいただきました!
工藤先生のキャラクター達が、勢ぞろいでとても豪華!

 『みんなで げんきに あるいていこう!』

その言葉のとおり、今、子ども達の顔には元気な笑顔があふれています!
それは、今回のように応援してくださる皆様や、支えてくださる皆様、見守ってくださる皆様によるところが大きいように思えます。
 
様々な面で、「いつもどおりの学校生活」は送ることができません。
しかし、赤木小は「いつも」以上に「げんき」に満ちています!

最後に、工藤先生、OGさん、本当にありがとうございます!

画像2 画像2

会津見学学習 その26:会津レクリエーション公園

もくもく広場の東側では、ソフトバレーボールと、ソフトテニスをしていました。

2時間たっぷり遊びました。レク担当のみなさん、楽しい企画ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
3/23 AET来校 卒業証書授与式
3/26 二中、明健中、行健中一日体験入学
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269