ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

鼓笛を引き継ぐ 2

鼓笛練習をとおして、最高学年としての誇りと責任を学んでいます。その重責が、子どもの達の表情を引き締めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ

鼓笛は子ども達にとって特別です。特に5年生にとっては、6年生から「赤木小リーダー」としてのバトンを渡されることです。
練習の時の服装も、運動着に紅白帽子としました。真剣な気持ちを6年生に伝えるためです。子ども達が自分たちで話し合って決めました。子ども達の真っ直ぐな気持ちが嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FUKUWARAIをしました。

 ライアン先生との英語の学習がありました。今回は、UP,DOWNなどの方向を表す英語を学習しました。
 この英語を使って日本のお正月の伝統的な遊び「ふくわらい」をしました。できあがった顔を見て、みんな大笑いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛自主練習 その2

教えられている5年生は、もちろん、教えている6年生もいい顔をしています。
5年生はめきめき上手になっています。
M咲さんは、家でも練習しているそうで、ドラムマーチと校歌はマスターしたそうです。練習を開始して3日目なのに、すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛自主練習

放課後の合同練習が基本ですが、2校時後の休み時間や、昼休み時間になると、5年生は音楽室に直行です。6年生が親切に教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と会食

給食委員会では、1月の活動として1年生と給食を食べることにしました。4年生の委員の子供たちもドキドキしながら1年教室を訪れました。1年生の子供たちに喜んで迎えられて緊張もほぐれて、楽しく給食を食べました。この日の献立は、麦ご飯、おでん、焼き豚入り香味あえ、小女魚のつくだ煮、牛乳。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習開始式

 1月17日、いよいよ鼓笛練習を開始です。まずパート毎に顔合わせをしました。進行はもちろん5年生です。はらはらどきどき、ちゃんとできるでしょうか。
 自己紹介のあと、さっそく6年生から楽器や手具の扱い方を教えていただきました。5年生の表情は緊張しているけれど、とっても嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の心構え その2

伝統を引継ぐ責任と、担当の先生と6年生に教えていただくという感謝の気持ちを、行動で伝えましょう。一部の人の残念な行動が、みんなの努力を「無」にしないよう、だれもがよく考えて行動しましょう。一人一人が5年生の代表であることを決して忘れてはいけません。
 では、5年生全員の心を一つにして、3月2日の「鼓笛隊引継式」を成功させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん お姉さんと 給食を食べました

児童会給食委員会のみなさんと、一緒に給食を食べました。
「すきなもの、なあに?」「これおいしいよね。」
いつものおいしい給食が、もっとおいしくなりました。
児童会給食委員会のみなさん、また一緒に給食を食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張 山猫軒

 今年もやります!年はじめの『出張 山猫軒』です!
 担当は5年生。
 もうなれたもので、とても上手に読んでくれます。

 1年生のみんなも、楽しそうに聞いてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の本棚

画像1 画像1
 今年の干支は『辰』ですね。
 ということで、りゅうの本を集めました!
 
 アジアの「龍」と、ヨーロッパの「ドラゴン」
 みなさんは、どっちがお好き?

あかぎの森としょかんオープンです!

画像1 画像1
 みなさん「ウィンターかしだし」でかりた本は返しましたか?
 返す期限は過ぎていますので、まだ返していないという人は、早めに返しましょうね!
 
 さて、あかぎの森としょかんでは、3学期の貸出しが始まっています!
 今年もたくさん本を読んで、『読書王』をめざしましょう!!

鼓笛練習初日の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、鼓笛の練習が始まりました。体育館では、ダンスチームの練習です。みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。
 さすが6年生。教え方もとっても上手です。

鼓笛の心構え

すべてのパートがそろって「赤木小鼓笛隊」です。パートに優劣はなく、どれひとつ欠けることがあってはいけません。互いにひきたて合った演奏・演技、その調和と頑張りが人の心に響くのです。よって真剣に練習し、技術を習得することが自分の責任を果たすことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び その3

1月16日(月)体育授業で縄跳びをしました。今日も極寒の中での体育です。
持久跳びは、前回のリベンジ。スタートから気合いが入りました。学年で7人が5分間跳び続けて合格しました。
大縄跳びでも、1組2組それぞれ学級新記録がでました。

5年生のなわとび大会は、2月2日(木)2校時(9時20分から10時05分)に計画しています。体調を整えて本番に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び その3

人気は、あや跳びです。フォームのきれいな人は、回数も多く跳んでいます。
・・・・・・
スーパーティーチャーのY田先生が、三重跳びを見せてくださいました。速すぎて、跳び縄が写真に写りません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び その2

持久跳びの後は、個人種目の練習です。縄跳びカードを使って、特級を目指します。
ペアを組んで、跳んだ回数を数え合います。Y哉君は、得意の二重跳びに挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び

1月12日の学年体育で、縄跳びをしました。今朝の気温はマイナス3度でした。体育館の冷え込みも非常に厳しく、縄跳びを持つ手も寒さで感覚がなくなるほどでした。
スタートは、持久跳びです。5年生は5分でA合格、2分30秒でB合格になります。休み明けのせいでしょうか。なかなか調子がでません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定 その2

さて、5年生は第二次成長期の入り口です。心も体も大きく成長する大切な時期になります。養護教諭のN先生から、
「寒さに負けず、しっかり体を鍛えて、じょうぶな骨格をつくることを心がけましょう。」とアドバイスをしていただきました。
 ちなみに5年生は、4月からの9ヶ月間で、平均4.5cm身長が伸びています。女子の方が成長がやや早いようですが、なんとK君は9ヶ月で、8.9cmも背が高くなりました。1ヶ月におよそ1cm身長が伸びたことになります。驚きですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

1月11日(水)、発育測定をしました。この冬休み中、大きな病気やけがをした人はいませんでした。みんな元気に過ごせたようです。
あと3ヶ月で6年生になるからでしょうか?養護教諭のN先生の話を聞く態度も真剣で、緊張感がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
3/23 AET来校 卒業証書授与式
3/26 二中、明健中、行健中一日体験入学
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269