暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

3月6日 三送会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、3年生の先生方からトークショーが開かれました。担任としての思い出や自分の中学校時代のこと。担任のクラスの生徒への一言メッセージなどが続きました。思い出のスライド(後半)をはさんで、メッセージカードや合唱の贈り物が後輩の皆さんからありました。後輩の「ありがとう」の合唱は、屋内運動を揺るがすほどの迫力がありました。歌詞や曲のすばらしさもありますが、歌う生徒の皆さんの熱意や思いが、屋内運動場と私たちの心を動かしたに違いありません。

3月6日 三送会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会は生徒会役員さんによる「ドラえもん」から始まりました。時を戻してほしいと願うのび太君にドラえもんが「過ぎた時間は戻らないんだ。これからの未来を頑張るんだ。」このメッセージに深いものがありました。
 その後1年生のクイズ、思い出のスライド(前半)、2年生の劇と続きました。

3月6日 三送会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生を送る会が、屋内運動場で盛大に行われました。拍手で3年生が迎えられた後、校長先生と生徒会長さんからあいさつがありました。校長先生のお話。
 好むと好まざるとにかかわらず、時は流れている。3年間は早い。今年の三送会のテーマ「感謝」をもとに、皆さんには心のキャッチボールをしてほしい。1・2年生が投げてくれる「感謝」を3年生は「感動」で返してほしい。心の交流を有意義に。
 そして会は、盛大に始まりました。

3月6日 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 義務教育も、残すところ今日を含めて3日。3年生の皆さんにとっては、何から何までもがカウントダウンの日々です。教科の授業も今日が最後。最後の最後はどんな授業だったのでしょうか?4時間目は、学年集会を開いています。これが最後ではないかもしれませんが、担任の先生がそれぞれの思いをゆっくり話せる最後の時間です。一人一人の先生から3年間の思い出であったり今年の思い出だったりが語られます。笑いもあれば、しんみりする時間もあり、約300名の人間が、一つの時間を共有していることがよく伝わってきます。先生との思い出を胸に、午後の三年生を送る会を迎えます。

3月5日 三送会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日が本番です。そのため、本日の6限から、1・2年生は準備にかかっています。特にこの会は2年生が中心で活動をしますので、屋内運動場は2年生の皆さんの熱気に包まれています。壁の飾りつけはもちろんのこと、司会者の練習や劇の練習などにも力が注がれています。また、卒業式に式場を飾る花も届いています。学校は卒業式へ向けて、一色に染まっています。この行事等を通して、2年生は3年生に、1年生は2年生へと進級する心積もりが完成します。今まさに、大きく変わる時を迎えました。

3月4日 日曜日の今中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空の日曜日。太陽の恵みもなく肌寒さを感じます。グランドではソフトボール部の皆さんが西成中学校と練習試合をしていました。試合に出ていない1年生も、一球一球に声を掛けながら集中して試合に臨んでいます。ちょうどレフトオーバーのタイムリーヒットが出て、得点を取った場面でした。この後もチーム全員で声を出して、春の大会につながる試合にしてほしいです。
 屋内運動場では、6日(火)に行われる「3年生を送る会」の練習を、生徒会役員と1,2年生の実行委員の皆さんがしていました。間近に迫ってきていますので、本番さながらの熱のこもった演技をしていました。きっと笑いあり、涙ありのすばらしい会になることでしょう。

3月3日 元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が少しありますが、暖かい春の一日になっています。部活動も、力強く活動する時期になってきました。本校の運動部の対外試合の予定表黒板にも、書ききれないほど多くの試合が書かれています。
 テニス部の試合は、コートの3面だけでなく、運動場にも特設コートを設置して、1試合でも多くの練習ができるように工夫がなされています。また、ソフトボール部は3校が集まって試合を行っていますが、どの学校の生徒さんも、大きな声で掛け声をかけるだけでなく、あいさつの声の大きさに感動をしました。実りある練習試合になりそうですね。これ以外にも、遠くまで試合に出掛けている部活動、これから試合を行う部活動など、目白押しです。
 また室内では、3年生の生徒が集まり、自習教室が開かれています。来週はいよいよ卒業式。その後には、公立高校の入学検査が控えています。体調には十分注意して、この大切な時を乗り切りましょう。

3月2日 合同練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が合同で3年生を送る会のリハーサルを行いました。入場が遅れた1年生の一部のクラスを待つ間、一言も声が発せられることなく、厳粛かつ気合が入った始まりとなりました。
 2年生のリーダーの指示の元、本番とおりに説明が始まります。動くべきところ、動かなくともできるところを分けて練習が進みます。合唱の練習では、2年生が上級生の力を見せつけていました。1年生もそれに引き付けられて精一杯の歌声を響かせることができました。
 本番まであまり日にちがありません。この土・日も一部の係が集まってリハーサルが行われます。会の成功が期待されます。

3月1日 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最後の、学校運営協議会全体会が本校図書館で行われました。今伊勢連区の3つの運営協議会が集まって、本年度の活動の総括、地域アンケートのまとめ、来年度の活動計画について話し合いました。
 地域アンケートは、グラフにされ、昨年度との割合の違いをプレゼンテーションソフトで発表されました。少しの割合ではありますが、地域の活動に児童生徒が浸透していることや、地域の皆様と交流が持てているとの結果が出ました。
 その後各校区に分かれ、来年度の学校運営方針などが校長先生から説明されました。
 学校運営協議会の制度は、家庭と、地域と保護者をつなぐ大切な活動です。これからも、協力し合って太いパイプを作っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199