ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

今日の虎桜 4月18日

画像1 画像1
週明けの今日、学校にきてビックリ!

瞬く間に花ざかりですね!
虎桜は立派に、その枝を広げています。

見ごろは今週いっぱいでしょうか。
本校の「シンボルツリー」です。
金曜日の授業参観で来校した際などに、ぜひともご覧ください!

芽がでて・・・

水島が、12月という季節外れに蒔いた花のタネ。
この冬は特に寒く、芽を出してくれるか心配だったのですが
無事、芽を出しているのを発見しました!

さすがに成長は遅いようですが、夏前には花を咲かせてくれるよう、一生懸命お世話しようと思います!
画像1 画像1

「緊急時携帯メール配信サービス」について

皆様こんにちは、赤木小学校です。
お天気いいですね。学校の桜もあっという間に満開です。お花見したいですが・・・
もうしばらくがまんですね。いかがお過ごしですか!

「まちcomiメール」の「緊急時携帯メール配信サービス」にご登録をいただきました皆様ありがとうございました。

昨日16日の16時45分に、ご登録いただいた方々に、1回目の試験メールを送信させていただきました。着信を確認できたでしょうか?
着信した方は、学校より配付された「緊急連絡方法 希望申込書」の「メール希望」に○をつけて担任へご提出ください。

なお、昨日の案内の裏面にあるように、個人情報を安全に管理するために、年度末にすべての登録アドレスを削除しておりますので、特設体育部や合奏部なども、新たにご登録いただきますようお願いいたします。
登録は、本日までではなく、すべてのグループにおいて、いつでも登録することが可能です。

先日の大地震の際には、本校の緊急連絡は、「メール配信」「ホームページ」「電話連絡」にてお知らせしたところですが、「電話連絡」はほとんどつながりませんでした。
この経験から、今後の緊急連絡は「メール配信」「ホームページ(携帯サイトもあります)」を原則として進めさせていただきます。
つきましては、余震や原発問題なども憂慮されることから、できるだけ多くの携帯電話を登録いただきますよう重ねてお願い申し上げます。

本日の「試験メール(2回目)」は、20時30分に送信させていただきますので、その時刻までに、登録いただきますようお願いします。
17日11時30分現在、ご登録数は290件になっております。

それでは、皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

学校の花だん

チューリップが満開です!
昨年末ごろ、用務員さんと環境委員さんが一緒に植えた球根です。

赤、ピンク、黄色・・・
色とりどりで、とてもキレイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

15日(金)「発育測定」をしました。身長・座高・体重を測りました。

「高学年の仲間入りをしたという気持ちが、みんなの顔つきに出ていました。」と中山先生からほめていただきました。心の成長がみんなの表情を引き締めているのでしょう。

全国の小学5年生の平均身長は、男子が138.78cm、女子が140.17cm。
体重が男子34.08kg、女子34.12kgだそうです。
(文部科学省「平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査より」
女子の方がやや体格が良いようです。

赤木小の場合も、同じような傾向にありますが、詳しい分析は、後日、中山先生からお知らせがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします! その1

 5年生の分科の先生を紹介します。小檜山教頭先生には、1組の社会科を教えていただきます。久能先生には、2組の社会科を、武藤先生には、1組2組の書写、2組の家庭科を教えていただくことになります。皆さんへのメッセージをいただきましたので紹介します。

小檜山 健教頭先生からのメッセージ

 5年1組の社会科を担当することになりました 教頭 小檜山 健です。赤木小学校勤務も4年目を迎えました。
 教頭先生は、地図を見るのが大好きです。小学4年生のときに初めて渡された地図帳を、双子の弟と一緒に、「○○市はどこにある?」とか、クイズを出し合ってよくながめていました。
 中学校に入学すると、担任の先生が社会科の先生になりました。「世界四大文明」をグループごとに調べ、発表する学習が最初でした。その先生は、みんなが納得できるような発表内容でないと、絶対にOKを出しませんでした。教頭先生は、「これが中学の学習かあ!」と深く追求することの楽しさに感動を覚え、ますます社会科が好きになったのです。
 高校では社会科以外の教科はまったくだめでしたが、日本史や地理は大好きでした。そしていつの間にか社会科の教師になろうと思い始めていました。
 「好きなことや好きな教科は、自らが興味をもって、進んで学ぶようになります」・・・5年1組のみんなが社会科が好きになるように、楽しい授業を工夫していきたいと思いますのでよろしくお願いします!

画像1 画像1

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
今年度も、校長先生による「ウェルカムフラワー」は健在です。

今回は『河津桜』です。

鮮やかなピンクが、とても愛らしいです!

思いっきり運動しました!

 始業式から4日目、学年体育をしました。1ヶ月ぶりに、思いっきり体を動かしました。体ならしの後、とにかく走りました。
 体育館を10周走り、直線10mダッシュを10本。くたくたになりましたが、全員走り抜きました。締めくくりは、ドッジビーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月13日(水)「避難訓練」がありました。

実は、この「避難訓練」の30分前には、本物の「緊急地震速報」がテレビに流れ、教頭先生が「机の下に隠れなさい!」という放送をいれたのです。
つまり、訓練の直前、実際に地震発生時の対応が迫られたのです。
しかも、休み時間になったばかりの時間帯だったので、廊下に出ていた人は近くの教室に入って、机の下の隠れたのでした。

10時35分に行われた「本当の避難訓練」では、「緊急地震速報です。机の下に隠れない」という放送に、「本物の地震???」と思ってしまった人もいたとか・・・

まだまだ、大きな余震が予想されていますので、訓練はとても重要です。
そのため、みんな真剣に取り組んでいました。

防火シャッターは煙や火事で、また、防火扉は大きな揺れでも閉まってしまう場合があります。避難の途中でそういった扉が閉まっていたら、脇や中にある非常口から避難することを確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の虎桜 4月15日

画像1 画像1
本日の「虎桜」です。

昨日、ほんの一部だけ花開いた(咲き始め)と思ったら、今日は一気に開花し、八分咲きくらいになりました!

「わっ…今、また揺れました」…まだまだ油断できませんね!

(4月15日 22時46分記す)

初めての発育測定!

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(木)、入学して初めての発育測定がありました。
保健の中山先生の説明を聞いた後、いよいよ測定です。
身長、座高、体重は幼稚園の頃に比べて、どのくらい大きくなったかな?

友だちに説明できる?!

始業式から3日目、本格的に授業が始まりました。
算数では、「42.195の数のしくみ」について調べる学習をしました。理解レベルはいくつかな?「友だちに説明できる」ことを目指して、学び合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『虎桜』開花宣言!

画像1 画像1
暖かい陽気が続いたおかげで、あらゆる生命が目を覚ましたようです。

4月14日、校庭の『虎桜』の枝の先が白っぽく・・・
教頭先生の許可がでましたので、ここに『虎桜の開花を宣言いたします!!』

昨年の虎桜の開花は4月13日。1日遅れの開花となりました。
これから、どんどん花が開いていくでしょう。
満開になるのが、今から楽しみです!

HPにも毎日アップ(16時写真撮影)しますので、お楽しみに!

<写真は4月14日16時撮影>

パワフル5年生!

13日(水)、5年生になって3日目の朝の風景です。弾ける笑顔がさわやかです。5年生52名で、素晴らしい学年を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレッシュ中学生!

13日(水)、二中に進学した卒業生が小学校を訪ねてくれました。

「中学校はとても楽しいです。」と口々に報告してくれました。同じクラスになった友達のことや、担任の先生の話でひとしきり盛り上がりました。

3月31日の卒業式以来、2週間ぶりでしたが、ちょっぴり大人びた様子にほっとしました。これから、部活動の体験入学が始まるとのこと、「どこの部に入部するかな?」と話す表情はとても輝いていました。
その笑顔に元気をもらいました。新中学生がんばれ!

画像1 画像1

避難経路の確認をしました!

13日(水)3校時、新しい教室からの避難経路を確認しました。
5年生は西階段の手すり側を下りて、児童昇降口を通り校庭に出ます。2階で3年生と合流しますが、交差しないように、3年生は壁側を通ります。
また、大きな揺れで防火扉が閉まったことを想定して、防火扉の小さなドアを通り抜けることも体験しました。
11日(月)新学期早々、夕方に大きな余震があり、その後も余震が続く中、避難訓練は急務です。3.11大地震にけが人がでなかったのは、避難訓練をしていたからです。どの子の顔も真剣でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の帰り道

画像1 画像1
入学式から早3日が経ちました。
1年生にとっては、なにもかもが新しい経験で、楽しんでいることでしょう。

さて、下校ですが、今週の金曜日まで、先生たちと一緒に下校します。
方部ごとに登下校で注意すべき場所などを確認しながら、帰りましょうね!

金曜日以降についても、見守り隊の方々が一緒に帰ってくれるので、安心して下校することができます。
見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます。

方部子ども会・交通安全教室

4月12日(火)

新学期2日目のこの日は、自分の方部を確認する「方部子ども会」と、身を守るために大切な「交通安全教室」が行われました。
 
たのしい学校生活を送るため、安全な登下校をしましょうね!
1,2年生の登下校を見守ってくださる「見守り隊」のみなさま、今年度もどうぞよろしくおねがいいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花といえば・・・

画像1 画像1
4月の「交通安全教室」は、教職員引率による「方部ごとの一斉下校」も実施しました。

子どもたちを送っていった帰り、ふと、春の香りがしました。

香りをたどってみると、

ありました!「沈丁花です。」

沈丁花の桃色と、レンギョウの黄色、空の色のコントラストが清々しい。

水島も、沈丁花の苗木を買って植えたばかりなので、花をつけるのがとても待ち遠しくなりました。

校外子ども会・交通安全教室

校外子ども会では、集団下校の班編成をしました。

今後は、災害や事故・事件発生に伴って必要に応じて、集団下校をするようになります。
また、交通安全教室では、下校するときの通学路を確かめました。危険箇所では、立ち止まって「何がどう危ないのか?」低学年の子にもわかるように話しました。絶対、事故やけがはあってはならないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
3/23 AET来校 卒業証書授与式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269