ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

赤木っ子フェスティバル 3

 ネタはもちろん面白い!
 トークも面白い!
 その後にやった、参加型のコーナーがまた、楽しかったですね!

 選ばれた児童2人が参加し、良い感じに盛り上げてくれました!!
 みんなで一緒にいっぱい笑って、とてもステキな思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル 2

 11月5日(土)に開催された『赤木っ子フェスティバル』
 合奏部の素晴らしい演奏の後は、おまちかね「みちのくボンガーズ」による爆笑ライブ!
 ボンガーズからは「母心」さんと「東海道」さんが来てくれました〜!

 ボンガーズのみなさんの登場に、会場はテンションマックス!!
 大人も子どもも、大声でたくさん笑わせてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル 開幕!

 11月5日(土)
 すっきりとした秋晴れの中、『赤木っ子フェスティバル』が開催されました!
 まずは開幕音楽として、本校「特設合奏部」が登場しました。
 おそらく、今年度最後の演奏。
 心のこもった演奏でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

 11月2日(水)
 避難訓練を行いました。
 今回は、家庭科室から火がでた想定での訓練です。
 休み時間中だったので、児童はいろいろなところに散らばっていたのですが、みんな迅速に避難をし、校庭に集合することができました。
 消防署の方による講評では、避難する際ハンカチで口をおさえる大切さや、この時期「調理中の出火」が非常に多いことなどが指摘されました。
 私も「ちょっとだけ・・・」と思い、火をつけたままコンロを離れることもあったので、十分注意する必要があるなと再確認しました。

 避難訓練のあとは、消火訓練を行いました。
 先生方が消火器を使っての消火、消火栓をつかっての消火などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋となりて・・・

画像1 画像1
 11月にはいり、朝夕はめっきり寒くなりました。
 秋も終わりに近づいているのでしょうか。
 この間、関東の方から来たのでしょうか、「やっぱり東北は寒いね〜」と言っている人を見かけました。
 その日は郡山でも、わりと暖かい日だったのに・・・。
 一言に「秋」といえど、様々なんですね。

 さて、この頃の季節を表す表現として『晩秋』という言葉がありますね。
 同じ意味で『暮秋』という言葉があります。

 『暮れゆく、秋』

 ステキじゃないですか。

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『山柿』
 カキノキ科の落葉高木。
 その名のとおり、山などに多く自生しているそうです。
 校長先生は、山柿と言われて買ったのだそうですが、どうも違う種類のような気がする・・・と、首をかしげておられました。
 その実は、一般の柿より一回りくらい小さく、柿の原種だともいわれているそうです。

稲刈り その6

脱穀の仕方を教えていただきました。1Lの牛乳パックを使います。見事に脱穀される様子に拍手が起こりました。
11月15日頃まで乾燥させ、脱穀作業をします。その後精米ですが、一部をすり鉢を使って自分たちで精米体験をしたいと思います。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その5

最後に、束ねた稲を「はせ」にかけました。これから1週間から10日間乾燥させます。「はせ」は、防鳥ネットの中に準備しました。
稲を刈って、束ねて、はせに干してとみんなよく働きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その4

刈った稲を麻ひもで束ねます。ひもの端をふたりで引っ張って絞めます。
「キュ、キュ、キュ。」という音が出ればOKです。稲が乾燥すると、稲わらが細くなるのでひもがゆるくなるのだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子供たちにとって小学校最後の運動会を校庭での鼓笛パレードで締めくくることができたことは、何よりの思い出となりました。さらに、多くの皆様から温かい拍手をいただき、大きな励みとなりました!ありがとうございました。

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

運動会の最後の演技として5・6年生の鼓笛パレードを行いました。体育館とはまた違ったダイナミックな動きが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―上学年リレー・男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生による上学年リレー、最後は男子が走りました。応援も最高潮に盛り上がり、それらに答えるように各選手が競り合い、引き分けとなりました!

秋晴れの運動会―上学年リレー・女子

校庭での運動会、最後の団体種目は4年生から6年生による上学年リレーでした。
赤白共にともさすが!という走りを見せ、子供たちは自分の組を精一杯応援しました。
女子の上学年リレーは赤組の勝ちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 リレー がんばりました!

 10月28日(金)に、前の週の運動会の続きが行われました。
 2年生は、100メートル走と選手による下学年リレーを行いました。どの子供たちも、応援の歓声を浴びながら、一生懸命に走りました。
 運動会のあとで書いた作文の中に、「3位までには、入れなかったけれど、思い切り走って、すっきりした。」といった感想が、たくさん書かれていました。家の人からも、「がんばって走っていたので、うれしかったよ。」というコメントがたくさん書かれていました。
 子供たちは、もう、来年の1位をめざしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その3

二人でペアになって稲を刈りました。カマを使うのはみんな初体験です。
「ザクッ、ザクッ。」という歯切れのいい音が響きます。JAのWさんが、新品のカマを準備してくださったので、切れ味は最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『ローヤ柿』
 カキノキ科の落葉樹。
 ローヤ柿とは中国名で、日本名は「姫柿」というそうです。
 園芸品種もたくさんあり、品種名は「都紅」や「楊貴妃」「皇帝」など、いかした名前が多いですね!
 このローヤ柿、普通の柿とは違い、とってもミニサイズなのです。

 どのくらい小さいかというと・・・


 こんなに小さいのです!
 かわいい!!
画像2 画像2

運動会後半戦 25

画像1 画像1
 長かった運動会も、とうとう閉会式です。

 紅白どちらのチームも全力で戦った結果、
   紅組 905点
   白組 790点
 となり、紅組の優勝で幕をとじました。

 みんな、本当にお疲れ様でした!!
画像2 画像2

運動会後半戦 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の鼓笛演奏。
 美しい余韻を残しながら、退場していきました。
 去っていく背中に、上学年の誇りをかんじました。

運動会後半戦 23

 美しいパフォーマンスを、ご堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後半戦 22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も練習を重ねた成果を、いかんなく発揮します!
 演奏する姿が、なんだか誇らしげに見えます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
3/23 AET来校 卒業証書授与式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269