ようこそ永盛小学校ホームページへ!

先生方がホームページの作り方を研修しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)15:20〜、先生方がホームページの作り方を研修しました。学校行事や各学年や係などの子どもたちの様子を公開するためです。永盛小学校では、先生方が一生懸命にいろいろな研修をしています。ホームページをお楽しみに!!!

学校だより(永遠の杜)9月1日号

学校だより(永遠の杜)を9月1日にホームページにUPしました。ここをクリック

すばらしいお勉強です。

画像1 画像1
 朝、各教室を回っていると、元気な音読の声が聞こえてきました。1年生でした。教室をのぞくと、教科書を正しく持ち、立派な姿勢で国語の学習をしていました。思わず写真を一枚!1年生は、学年一緒に子どもたちの学習態度の育成に努力しています。どの学年も授業態度が立派です。

ある朝の活動

 本校では、毎朝、児童会運営委員会の子どもたちが、交代で昇降口に立ち、「朝の挨拶運動」をしています。大きな声で「おはようございます」と登校した子どもたちに声をかけます。「おはようございます」と返す返事も元気いっぱいです。今日一日元気に学校生活が送れるようにと心を込めて、「おはようございます」!!!礼儀正しさも同時に身につけています。
画像1 画像1

鼓笛の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期より、6年生が中心になり、鼓笛の練習が始まりました。放課後の学校に鼓笛の音が聞こえてきます。大変快い響きです。体育館では、フラッグ、ポンポンなどの練習も行っています。震災や原発事故の影響があり、思うように練習ができませんが、子どもたちと職員が一生懸命に汗を流していました。このように、本校の教育活動は前進しています。

市P連南ブロック研究大会開催

 8月27日(土)13:30〜、永盛小学校PTAが事務局として、今まで準備してきた「市P連南ブロック研修大会」が開催されました。当日も12:00から、PTA運営委員会の役員の方々が、会場準備や受付準備に汗を流しました。また、後始末の椅子や机かたしも大変でしたが、あっという間に終了しました。全体化の後、4つの分科会に分かれ、いろいろな学校と情報を交換したり、意見を出し合ったりして、有意義な時を過ごしました。PTA三役と運営委員会の役員の方々に感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(永遠の杜)1号 8/25発行

学校だより(永遠の杜)1号を8/25に発行しました。ここからアクセス。

第2学期の始業式を行いました。

画像1 画像1
8月25日(木)着任式の後、第2学期の始業式を行いました。全校児童308名全員元気に登校でき、安心しました。校長から ○挨拶がよくできること(礼儀正しさ) ○お掃除を嫌がらないで一生懸命にできること ○思いやりの気持ちをもつこと ○交通事故に遭わないことをがんばるようにお話がありました。校歌の様に「夢」を持ち、夢の実現に向け「努力」をすることを合言葉に第2学期をがんばります!! 

着任式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(木)新しくお出でになった先生方の着任式を行いました。6年生代表の「歓迎のことば」全員での「校歌」でお迎えしました。子どもたちの礼儀正しさに感心しました。

8月1日付人事異動のお知らせ

画像1 画像1
7月25日に辞令が交付され、6名の先生方が転任され、新たに6名の先生方が転入されます。「お知らせ」の「学校だより」の「8月1日付人事異動のお知らせ」をご覧下さい。なお、以前に配布したプリントにあるように、人事異動に伴う児童の登校日はありません。
 また、「転出される先生方からのご挨拶」もご覧下さい。

1学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)体育館で1学期の終業式を行いました。浜通から来た58名のお友達のがんばりと4月に骨折してかんばったお友達をみんなで祝福しました。また、35日間の夏休みを無事終えて、みんなの元気な顔が2学期の始業式に見られることを願っています。写真は、1学期の反省と夏休みのめあてを発表した3人のお友達(左)、浜通から来て1学期間がんばったお友達(中)真剣に話に聞き入る全校生(右)

重要 8月1日の人事異動と離任式について

画像1 画像1
1.人事異動のお知らせ
 辞令が7月25日に発表になります。転任する教職員のメッセージをホームページにのせますので、ご覧下さい。
2.離任式について
 児童の登校日は設定しません。
 教職員のみで離任式を実施します。
* 詳しくは「お知らせ」の「学校だより」をご覧下さい。

PTAだよりを配布しました

画像1 画像1
7月19日(火)平成23年度第1号の「PTAだより」を発行しました。
6月24日に開かれた運営委員会から各委員会の活動の報告を載せました。さらに、今後の活動予定を入れてあります。よくご確認をお願いいたします。

地域サポート一斉下校を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)校外子ども会を行い、その後地域サポートチーム(PTA、町内会、敬老会、育成会、民生委員)の方々に来ていただき、ご挨拶をして、危険な所を確認しながら子どもたちといっしょに下校しました。
左は来ていただいたサポートチームの方々、中はこどもたち、です。

第3回芭蕉祭俳句の表彰をを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)全校朝の会で、第3回芭蕉祭俳句の表彰を行いました。審査委員長
浜名先生から講評をいただき、賞状を校長先生から受け取りました。
左は芭蕉祭の主催者、中は表彰される代表児童、右は講評をする浜名先生です。

7月の歌を歌いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)全校朝の会で、7月の歌の「線路は続くよ、どこまでも」を歌いました。学級で歌っている成果をみせてくれました。
左は指揮者、中・右は元気に歌っている子どもたちです。

学校だよりを更新しました

画像1 画像1
学校だより「永遠の杜」7月11日号を更新しました。
主な記事は
1.安全な給食の実施について
2.第3回芭蕉祭俳句大会特選句の紹介
 児童氏名は削除しました
3.水泳の授業について
 9月22日、26日、27日です。

講演会を行いましたPTA

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)に授業参観の後に、PTAの講演会を行いました。当初は、心肺蘇生法講習会の予定でしたが、夏休みのプール当番がなくなったので、厚生委員会が中心となり、「放射能に関する講演会」を行いました。会津大学教授の奥真也先生に来ていただき、「放射線を知り、自分の生活を考える」というテーマでわかりやすいお話をいただき、1時間の予定が2時間行うというほど、熱が入ったご講演をいただきました。

郷土を学ぶ体験学習に出かけました4年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)郷土を学ぶ体験学習で、「安積疎水事務所」と「ふれあい科学館」に行ってきました。「安積疎水事務所」では、安積開拓から疎水ができるまでのことを学ぶました。「ふれあい科学館」では、プラネタリウムで「月と星の動き」を、展示ゾーンでは体験型展示物を体験してきました。9時から3時までめいいっぱい学習し、満足して帰ってきました。

学校だより・保健だよりを更新しました

画像1 画像1
学校だより「永遠の杜」は「授業参観・懇談会の御礼」「救援物資の配付」「サッカー教室」「屋内プールの配当決定」等です。
保健だより「すこやか」は「健康カードを配付しました」「熱中症の予防について」
永盛ニュースを更新しました。
それぞれ、お知らせをご覧下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035