ようこそ永盛小学校ホームページへ!

毎日が避難訓練の好機!

 1月12日(木)、朝の校内巡視中、校舎の窓ガラスが音を立てる地震がありました。ちょうど、2年生の教室前を通った時でした。2年生児童は、一斉に机の下に身を隠し、安全を確保したところでした。同日、12時過ぎにまた、長く続く地震がありました。毎日が避難訓練です。この2年生の危機管理意識は、素晴らしいものです。今後も機会があるごとに、クラス単位でできる地震対応の避難訓練が必要ですね?
画像1 画像1

雪の校庭では、雪を楽しむ子どもたちが!!

1月11日(水)は、朝から雪模様でした。さっそく、休み時間には、子どもたちが校庭に飛び出しました。雪だるまを作ったり、ドッジボールをしたり、時間いっぱい遊んでいました。そろそろ、季節性のインフルエンザも流行の兆しを見せています。うがい・手洗い・十分な睡眠等、各学年で指導中です。
画像1 画像1

学校だより(永遠の杜)19号 1月10日発行

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)19号を1月10日にホームページにアップしました。ここからアクセスできます。

放射線モニタリングポストが新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中に、放射線モニタリングポストが新しくなりました。写真で分かるように線量表示部分が大きな液晶パネルになり、数字が読みやすくなりました。校庭の北側(児童クラブ教室入り口付近)に設置されていますので、一度ご覧ください。

第3学期が始まりました。

画像1 画像1
 第3学期始業式、全児童297名で再スタートしました。冬休み中、事故や怪我、病気もなく、今日のスタートを迎えられたこと大変うれしく思います。始業式では、「FIFAバロンドール2011」授賞:なでしこジャパンや尚志高校:全国ベスト4、東洋大学:箱根優勝柏原選手等新記録などのニュースを取り上げ、本校の校歌にある「夢」「努力」「友情」を大切に努力していくことを話しました。今学期もよろしくお願い申し上げます。

第2学期終業式を迎えました。

 12月27日(火)、第2学期の終業式を迎えることができました。同時にいろいろなことがあった2011年がまもなく終わり、希望の2012年が目の前です。296名の児童が全員元気に終業式を迎えられたこと、保護者の皆様と地域の方々のおかげであると感謝申し上げます。式終了後、2,4,6年児童による2学期の反省と3学期の抱負の発表や、各種賞状の伝達、生徒指導主事からの冬休みの過ごし方の指導がありました。来る2012年、辰年が皆様にとって良い年でありますことを祈り、第2学期最後のご挨拶にいたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)第18号

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)第18号をホームページにアップしました。ここからもアクセスできます。

朝の雪はき 一生懸命に!!

 12月26日(月)今朝は、雪の朝となりました。子どもたちは元気に積雪の中、登校してきました。校舎前では、6年生を中心としたいろいろな学年の児童が「ボランティア」で一生懸命に雪はきをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日が除染です。

 この季節、学校園などに落ち葉がつもっています。体も凍みる様な寒さの中で、用務員さんが、毎日、落ち葉を集めたり、枯れ枝を除いたりしてくれています。子どもたちのために、かげで働く用務員に感謝します。毎日が除染です。
画像1 画像1

書き初め展の練習

 3年生の教室を訪れた時、書き初め展の課題「たつ年」の毛筆の練習を一生懸命にしていました。机を廊下に出し、真剣な眼差しで、取り組んでいました。真っ白な条幅に向かい「緊張する!、どきどきする!」と言いながら、筆を運んでいました。それを見て初めて、新年が来るのだと実感しました。
画像1 画像1

児童会:ボランティア委員会の活動

12月21日(水)13:00〜、ボランティア委員会が中心なって集めた「赤い羽根募金」「歳末助け合い募金」を全額、郡山市社会福祉協議会の方にお渡ししました。永盛小学校へお出でいただき、校長室で贈呈式をしました。この浄財は、体に障害を抱えた方々が暮らしている施設や作業所等に分配されるとのことでした。市社会福祉協議会副会長様から募金の使い途をお聞きして、ボランティア委員会の代表児童は、しきりにうなずいていました。自分たちが集めたお金の使い途を詳しく知り、改めて自分たちのボランティアの意義を感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の後始末

4時間目後半、ふと1年生教室を見ると、子どもたちが一生懸命にお掃除をしています。はて、何だろうと教室に行ってみると、「生活科」でアサガオを育てた鉢や、その鉢を置いた犬走り、ペットボトルジョウロ、それに教室を一生懸命に掃除していると分かりました。生活科は、後始末まで学習なのだと感心しました。このような活動が好ましい基本的な生活習慣を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)17号

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)17号を12月21日ホームページにアップしました。ここからアクセスできます。

緊急 不審電話による個人情報の漏えい防止

画像1 画像1
 本校1年生宅にPTA役員を名乗る不審者から児童の電話番号や住所等を尋ねる電話がありました。次のことに留意して、決して他人の個人情報を教えることのないようにご注意ください。○PTA役員さんや近所の方が、電話番号を尋ねることは決して、ありません。○不審者は、お子様の名前を知っていることもありますので、安心して、つい教えることがないようにしてください。個人情報を漏えいすることは、法律に触れることにもなります。○もし、そのような電話がありましたら、必ず学校や警察にお電話ください。

方部の通学路等除染活動

12月18日(日)8:00〜、下河原方部の除染活動が、学校の校門前〜阿武隈川サイクリングロードにかかる通学路で行われました。方部育成会で分担して、11月から除染活動を行って下さっていました。今回が最後の除染活動で、本校職員も参加して、まだ雪の残る通学路の除染を行いました。たいへんありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都響ブラスクインテッド演奏会

12月16日(金)13:30〜、本校を会場に「東京都響ブラスクインテッド演奏会(郡山文化センター芸術宅配便)」が開催されました。このオーケストラは、ゲーム「ドラゴンクエスト」のミュージックを担当した有名な楽団です。トランペットやトロンボーン等の管楽器で編成された5名の演奏家の方々です。10数曲を披露してくれました。また、保護者・地域の方々も多数参加していただき、一緒に手拍子を打ったり、楽器の説明を聞いたり、楽しい間を過ごすことができました。児童も学年ごとに「リズム打ち」などもあり、たいへん勉強になった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業研究会(国語)を行いました。

 12月16日(金)2年生国語の授業研究会を行いました。「友だちの紹介文発表会」
です。発表のしかたや聞き方など、日頃の基本的な学習習慣が生きた授業でした。発表した児童に対して、その感想をさらに発表する子どもたちの「人間関係」がきわめて良いことが実感できました。さらに発表を聞いての評価を子どもたちが行うなど、発表を良く聞こうとする態度も素晴らしかったと思います。単なる作文発表会ではなく、いろいろな指導内容がいっぱい詰まった時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 不審電話による被害防止について

画像1 画像1
 昨日、本市小学校の児童宅に、PTA会長を名乗り、他の児童の氏名や電話番号を聞き出そうとする不審電話がありました。ついては、今後、個人情報を聞き出す悪質な不審電話が児童生徒の自宅にかかってくることが考えられますので、下記事項について十分注意願います。

                  



1 氏名や電話番号等を聞き出そうとする不審な電話については、以下のように対応してください。
(1)緊急連絡網に記載された氏名や電話番号、住所などの個人情報は、電話などでは絶対に知らせないこと。
(2)不審な電話については子どもが対応するのではなく、必ず保護者など大 人が対応すること。
2 不審電話があった場合には、すぐに学校または学級担任に連絡する。

安積地区地域サポートチーム:一斉パトロール

12月15日(木)14:30〜、標記の活動があり、笹川交番所長様、安積ボランティア協会様を含め、地域サポートチームの方々、46名がお出でになり、通学班ごとの下校指導・見守りにあたって下さいました。体育館での全体会の後、各方部ごとに担当教師とサポートチームの方々が、児童と一緒に下校指導にあたりました。地域あげて子どもたちの安全安心を考えて下さることたいへん感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)第15号

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)第15号を12月15日(木)に発行しました。ここからアクセスできます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035