週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

3月16日(金) 数学特訓の様子

 今週の7限に数学特訓を実施しました。数学の力をつけようと一生懸命問題を解いていました。30分という短い時間でしたが、集中して取り組み、たくさんの問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(金) 今日の給食

 公立の受検も今日で終わり、受検生の人たちはほっと一息ついていることでしょう。今は、ゆっくりしてくださいね。さて、今日の献立は、和風ラーメン、牛乳、小魚、そしてハンバーグかと思って食べたらなんとなんと五平餅。でもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(木) 今日の給食

 公立高校入試もB日程がスタートしました。がんばれ葉中生。さて、今日の献立は、B・Bカレー、麦ご飯、ツナサラダ(ごまドレッシング)、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(木)公立高校一般入試B日程1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、公立高校の一般入試B日程の筆記試験になります。朝早くから3年生が葉栗中の東門に集まっていました。A日程を経験しているせいか、表情に硬さがなく、さわやかに出発していきました。

3月14日(水) 美術の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に美術室で1年3組の美術の研究授業がありました。水彩の技法や校歌についてICT機器を活用しながら学びました。どの子も熱心に目を輝かせながら、彩色に取り組んでいました。よりよい作品に仕上げるため、絵の具の色合いや濃さを工夫しながら制作することができました。

3月14日(水) 今日の給食

 穏やかな日差しの一日となりました。今日の献立は、牛丼、コロッケ、牛乳、ヨーグルトです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(火) 今日の給食

 寒さがこれまで以上に厳しく感じる一日となりました。さて、今日の献立は、コーンポタージュ、サンドイッチロール(ハンバーグとキャベツのカレーソテー、ケチャップ)、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(火) 公立A日程入試、面接の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は公立高校A日程入試の、面接が行われています。学校で集合して出発です。受検番号によって集合時間は違いますが、全員が無事に高校に到着し、面接を行っています。
 集団での面接で、一人当たり3分〜5分程度の面接になります。はっきりと大きな声で返答してくれていることでしょう。よい報告を心待ちにしています。

3月13日(火) 募金ありがとうございました。

 生徒会主催の東日本大震災義援金募集にご協力ありがとうございました。66,000円もの義援金が集まりました。また、今年度は、2年生のPTA学年委員のみなさんのご支援により、豊作だったもち米の余剰分を義援金に当てることなり、米屋さん、PTA役員有志、葉栗商工発展会さまの支援も頂き、31,750円が集まりました。
 あわせて、97,750円を一宮PTA連絡協議会を通し、被災地区PTA連絡協議会へ送らせていただきます。
 ご協力、ご支援ありがとうございました。
画像1 画像1

3月12日(月) 今日の給食

 受検生の人たちは、午前の検査を終えてお弁当を食べ、午後の検査にむかっている時かと思います。とにかくがんばってほしいと祈ることしかできないですが…。さて今日の献立は、ちゃんこ汁、ひじきのいため煮、ご飯、牛乳、ココアパウダーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(月) 公立入試1日目

 小雪の降る寒い中,中学校でチェックを受け,受検会場に向かいました。
今まで勉強してきた成果を十分に発揮してほしいと思います。
頑張れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(金)卒業式を終えて…

 今日の総合の時間では、予餞会・卒業式を終えての感想書きをしました。
昨日の感動的な卒業式を見て在校生の胸にも何か芽生えたようでした。
「自分たちが卒業するときはこうでありたい!」と具体的になりたい自分を思い浮かべ、そのためにはどうしたらよいか考えることができたようです。
 葉栗中の良き伝統はこうして受け継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(金) 今日の給食

 3年生がいなくなった学校は、やっぱり寂しいですね。
 さて、今日の給食は、みそおでん、キャベツミンチカツ、さけのふりかけ、ご飯、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(木) 第65回卒業式行われる

 穏やかな日差しがふりそそぐ中、第65回卒業式がおごそかに行われました。
3年間の思い出をいっぱい残し、この学び舎を去っていきました。
 これから、いろいろな苦難が待ち構えていることと思いますが、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水) 卒業式の準備

 今日は、2時間目から4時間目まで卒業式の予行練習を行いました。卒業式の歌や校歌を練習しました。
 午後は、1,2年生で卒業式の準備を行いました。3年生への感謝の気持ちやバトンを引き継ぐ気持ちを持ち、学校の掃除をしたり、会場の準備をしたりしました。
 明日はよい卒業式になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水) 今日の給食

 今日、3年生は修了式。その後卒業式の予行練習が行われました。3年生もとうとう今日が最後の給食。献立も赤飯、エビフライ、ボイルキャベツ、牛乳。お祝いのデザートとして、ケーキがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(水) 葉栗スポーツマンクラブ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗スポーツマンクラブの会長さんと副会長さんが葉栗中学校にお見えになりました。今年度、部活動で市体会や西尾張大会、県大会で活躍した95名の生徒にトロフィーやメダルを授与していただきました。会長さんから「来年度も、葉栗中学校の生徒が、部活動に限らず、いろいろな場面で活躍することを期待しています。」とのお言葉をいただきました。がんばれ! 葉中生!

3月6日(火) 予餞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から予餞会が行われました。2年生を中心に、今までお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えるため、たくさんの出し物で予餞会を盛り上げました。そして、3年生からのバトンを見事に引き継ぐことができました。

3月6日(火) 9年間の給食に感謝!

 予餞会が終わった夕方、卒業生の代表が、北部調理場へ行き、調理員さんや栄養士さん、調理場の職員の方々に感謝状と花束を渡して、義務教育9年間の給食への感謝の気持ちを伝えました。また、昨日、葉栗中学校の伝統行事である2年生が種から作った『祝い餅』も手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(火) 今日の給食

 3年生は、今日を入れて給食もあと2回となってしまいました。寂しさがいっぱいの3年生も多いことかと思います。さて今日の給食は、クロワッサン、牛乳、あじのフリッター、ブロッコリーのドレッシング和え、いろどりパスタです。いろどりパスタは、萩原中学校の生徒が考えてくれた献立だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745