本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

女子優勝!男子も堂々の4位です!

画像1 画像1
2日目の「8th New Year Cup in Koriyama 」は決勝トーナメント

先ほど16:30に郡司先生からうれしい情報が入りました。

苦しく厳しい練習をひたむきに積み重ねてきた選手の努力が着実に実力となってきたように思います。

「練習はうそをつかない!」という言葉が現実となってきました。

『おめでとう!』

                                文責 中村
画像2 画像2

新記録達成 「ほんだにしき」2 驚きのパフォーマンスをご覧ください!

画像1 画像1
これは必見!チーム「ほんだにしき」の驚きのパフォーマンスは、動画でしか伝わらないかもしれません。
何度も何度も失敗を繰り返し、マシンの持つポテンシャルを最大限引き出そうとする、本田君、西牧君の飽くなき挑戦に心からエールを送ります!

彼らの愛機「ほんだにしき」の持つ新記録達成の瞬間をぜひご覧ください!


大きな画面でご覧になりたい方は

▼続きを読む

明日が楽しみです!

画像1 画像1
バスケットボールの大会「8th New Year Cup in Koriyama 」が西部体育館において7日〜8日の日程で開催されております。

1日目は男女各2ブロックに分かれて熱戦を繰り広げました。
男子Aブロックは、本宮一中、緑ヶ丘中、郡山四中、行健中の4校が対戦し、
緑ヶ丘中は2位で明日の決勝トーナメントに臨みます。
女子Cブロックは、緑ヶ丘中、安積二中、郡山七中、仁井田中の4校が対戦し、
緑ヶ丘中は1位で明日の決勝トーナメントに臨みます。

選手たちの健闘を祈ります!

新記録達成 「ほんだにしき」着々と準備

画像1 画像1
福島県県中学生創造アイディアロボットコンテスト応用の部の優勝とロボット大賞を受賞したマシン「ほんだにしき」が、
全国大会に向けてマシンの更なるチューンナップを加えると同時に、そのポテンシャルをいかんなく発揮できるよう、操作のスキルを向上させるため飽くなき挑戦を続けております。
前回のコンテストの時点で、他のチームのロボットが平均4個程度の成功率のところを12個を並べるという圧倒的な強さを見せ優勝を勝ち取りましたが、

今日は、ぐんぐん記録を伸ばし17個を安定してボードに乗せることができるようになってきました。
それでもなお試行錯誤を繰り返す中で、ついに、これまで不可能とまで思えた18個という記録をたたき出すことに成功したのでした。【すばらし〜ぃ!】

それでも、西牧くん本田君のチームは、25個のパーフェクトをいかに素早く成し遂げるかという全国大会のレベルにまでたどり着くまで、ひた向きに挑戦を続ける!と静かな情熱を燃やしておりました。

がんばれ「ほんだにしき!」
                               文責 中村


『初夢』〜新年の【初め】に描く【夢】

画像1 画像1
初夢を見ましたか?

元旦〜2日又は2日〜3日の夜見た夢でその年の吉凶を占うのが初夢だそうです。

不覚にも、私は爆睡してしまって、どんな夢を見たのか???覚えておりません…

そこで、
新年の【初め】に今年一年をどう過ごしたいのか?心の声に耳を澄ませ、
どうしても実現したい目標【夢】を言葉で表現することを『初夢』とすることにしました。

皆さんならどんな『初夢』を描きますか?

私は…

▼続きを読む

命を育む!

画像1 画像1
昨日1月3日の朝、いつものやさしい笑顔の小泉さんがおいでになられました。

新年のご挨拶をし終えると、小泉さんは冬季期間中止水してあった屋外の止水栓バルブを開け始められた。

まだ三が日で誰もが家でのんびりしているこの時間にいったい何を?
と思っていると

合点がいった。なるほど…!
▼続きを読む

新春の校庭に残された感動!

画像1 画像1
今朝、校舎周辺を巡視したとき、これまでとは何かが違う、新しい年の新鮮な息吹が感じられました。

清々しい空気の中に朝日を受けて輝く校舎は、息をのむような美しさでした。

ちょうど、朝日が正面玄関に掲げられている「緑ヶ丘中」の金文字に差し込み光り輝いておりました。

校舎を一巡し、校庭をまわってみると

とても感動を呼ぶあるものを見つけました。

それは、…
▼続きを読む

穏やかなお正月を満喫してますか?

画像1 画像1
襷を守り仲間との絆を守り切った箱根駅伝の選手たちの魂の走りに大いに勇気とエネルギーをいただきました。明日の復路が楽しみです!

さて、穏やかなお正月を満喫できていますか?
時間は誰にでも平等に与えられ、生徒の皆さんにはまだ168時間(約10000分)が冬休みとして残されています。できれば、思いっきり有効に使いたいものです。

今年最初にご紹介する図は
「時間管理のマトリックス」です。

▼続きを読む

新年明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
2012年が、静かに幕を開けました!

生き生きと学び合う緑中生の命が輝きますように!
ひたむきに努力する緑中生の夢が叶いますように!
チームで鍛え合うアスリート達の夢が叶いますように!

そして、教師と生徒、保護者、地域の皆様を含めた「チーム緑ヶ丘」が 
心一つにして命を輝かせることができますように! 【祈り】

                               文責 中村

皆さまどうぞよいお年を!

画像1 画像1
激動の2011年も静かに2012年へと移り変わってまいります。

未曾有の大災害を経験した私たちは、かけがえのないものを失いましたが、最も大切なことにも気付くことができました。

それは、
命の大切さ!
命の輝き!
人と人との絆!

明るく素直でかがやく瞳で学ぶ緑中生の素晴らしさ!
ふさぎがちになる心にたくさんのエネルギーをもらいました。

トップの写真は膨大な記録写真の中で私が最も気に入っている写真です!
【2011緑中 笑顔大賞】(私が勝手に決めました)に輝きました!

【2011緑中 生き生き大賞】に輝いた、最も生き生きとして、辛い現実も笑顔に変えてくれたパフォーマンスとは???

▼続きを読む

一年の感謝と、新年への願いを込めて!

いよいよ激動の平成23年も残り少なくなりました。

今日は、
この一年、生徒たちの豊かな学びを温かく包みこんでくれた校舎への感謝をこめ、
新たな年に、生き生きと学び合う生徒たちの命が輝き、夢が叶うことを心から祈って

ささやかながら、お正月の飾り付けをしてきました。

平成24年が、幸せに満ちた素晴らしい年になりますように!

                               文責 中村

画像1 画像1 画像2 画像2

自律と時間

2学期終業式にぜひ伝えたかったメッセージは、

【自律】そのためにぜひチャレンジしてほしかったのが【時間】の活かし方

以前生徒の皆さんに意識してほしい【自律】について
○セルフコントロール 
○セルフマネジメント の2つをお話しました。

1セルフコントロールでは
 やらねばならないことを自分からきちんとすることができる
 してはいけないことを自分で押さえることができる こととお話しました。
・生徒会活動や「翆巒祭」部活動や規律正しい生活の中に生徒の皆さんの自律性が着実にアップしていることに心から拍手を送りました。
しかし、
・悪いとわかっていることを平気でしてしまう自律性の低い場面もいくつか見られました。平気で廊下を走る。ふざけて友達をからかう。隠れて飴やガムを持ち込む…
 でも、終業式の後、廊下を走る友達に「廊下を走っちゃいけないよ!」と友達に注意してくれる生徒もおりました。

さて今回生徒の皆さんに意識してほしかったのはもう一つの内容です。
2 セルフマネジメント
・自分の生き方に目を向け、どうしても叶えたい目標としての『夢』を持つこと
・『夢』を叶えるために今何をすればよいのかを具体的に意識すること
・「計画」Plan→「実行」Do→「評価・確認」Check→「改善」Actionを意識すること

そのために【時間】を有効に活用するタイムマネジメントをぜひ体験してほしいと思います。
生徒の皆さんには平等に13日間(312時間、18720秒)の冬休み期間があります。これをどのように活かすか?は生徒の皆さんの意識に懸っています。

優先順位を考えてみて、少しゆとりがあるこの時期だからこそできる大切なことに優先的に時間を割くことをアドバイスしました。
例えば、家族とのふれあいの時間や会話の時間、いつか読みたかった本を読む、いましておきたい不得意科目の克服、これまでもしてきた体力づくりや自主練習、等々

冬休み明けの1月10日(火)には、冬休みの宿題をしっかりやりきり、自律的に生活できた生き生きした表情で、リフレッシュして登校してきてほしいものです。

もうすでに、あと11日と何時間をぜひ有効に活用してきてほしいと願っています。

                              文責 中村

画像1 画像1 画像2 画像2

思い出がいっぱい!

画像1 画像1
PTA会報「わかば」第32号が発刊されました!

この半年を振り返り、様々な思い出や生徒たちの生き生きとした活躍、転入職員の紹介、さらには掲載しきれないほどの入賞受賞歴等盛りだくさんの内容になっています。

膨大な数の記録写真の中から生き生きとした写真を厳選しふんだんに盛り込み、とてもわかりやすい紙面に編集されています。

どうぞ「わかば」第32号をお楽しみください!

無事故の冬休みを願って1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から冬休み!
長かった2学期が無事終了し、待ちに待った冬休みとなりました。

待望の自由な時間ということで、つい気が緩み事故にあいやすい状況ができているかもしれません。
次のようなお電話による情報をいただきました。

【 電話による自転車事故警戒の情報 】

1 日時 本日昼ごろ
2 場所 東2丁目小学校校庭南側の交差点
3 内容 
  サッカーボールをカゴに入れが中学校1年生の男子が、
  交差点に急に飛び出し、危うく車でひきそうになった。
  その生徒には、怖いおじさんと思われたかもしれないが
  その場で、きちんと注意をしました。

九死に一生を得た状況のようでした。
危ういところで事故を回避しご指導いただき、学校までお電話をいただいきました地域の方に心からお詫びと感謝を申し上げます。

今、最も警戒しなければならないのが、自転車の飛び出し事故です!
年末年始に入りますので、直接指導ができない状況ですので、
年明け早々に、各部活動を通して再度飛び出し事故の絶無を含め指導をしてまいります。

ご家庭や地域の皆様が、もしお気づきになられました危険な状況がありましたら、どうかその場でご指導をいただければ幸いです。

なお、冬休みの具体的な指導事項「無事故の冬休みを願って」をご覧いただければありがいです。

                             文責 中村 


大きな成長!第2学期終業式 【 増補版 】

画像1 画像1
第2学期終業式が無事終了しました!

一段と成長した姿を見ることができました。

入場時には、素早く美しい整列ができるように、ステージに上がった生活委員長さんの指示でフロアに待機している各クラスの生活委員たちが、チームワークよく上手に列を整えてくれました。
おかげで、みごとに美しく整列ができました。

また、
今回から、合唱コンクールの課題曲として歌いこんだ『校歌』を、終業式にもしっかり歌うことができるように、
式に先立ち、最優秀指揮者賞に輝いた穂積さんと最優秀伴奏者賞に輝いた萱森さんの2名のリードの元、何回か全校練習を行い式に臨みました。

本番では、練習の甲斐あって2学期最後を締めくくるにふさわしい、堂々とした『校歌』を立派に歌いあげることができました。

さらに、
校長式辞の後には、
12月に全校生で取り組んだエコポイント獲得の取り組みで優秀な実績を上げた学級に、ご褒美のエコ鉛筆と絵葉書がプレゼントされました。

この取り組みのおかげで、延べ300時間に相当するガスの消費が節約できたことになります。

この取り組みは、2月・3月も継続して実施される予定です。
優秀なクラスの取り組みを参考にしてクラスで話し合い、ぜひ次のチャンスを生かす取り組みをしてくれることを期待します。

終業式は最後まで厳粛な雰囲気の中で挙行され、この2学期の緑中生たちの大きな成長を肌で感じることができました。
                               文責 中村

今年の一文字は?クラスで考えました!

画像1 画像1
3年生では各クラスの今年を振り返り、「一文字」で表現しようという課題に挑戦しました。いろいろ知恵を絞り話し合いをした結果次の「一文字」を導き出しました。

3年1組が「破」
3年2組が「証」
3年3組が「勢」
3年4組が「懇」
です。

どのクラスも様々な意味をこの文字に見出したようです。
まさに「言霊」です。

詳しくは、「かがやき」第36号をお楽しみください。

読めばあなたの「知層」になる!

画像1 画像1
思いがけなく2学期が後2日間残されています。

なんだか冬休みが短くなった残念さもありますが、

せっかくなのでこの機会にぜひ図書室を利用してはいかがでしょうか?

本は、生徒の皆さんに必要な基礎・基本となる様々な要素を与えてくれます。

家族との触れ合いの時間や、じっくり本を読む時間をぜひこの冬休みに確保してみてください。

この2日間で、冬休みの読書計画もきっちり立ててみてはいかがでしょうか?

なお、2日間は給食がありませんのでお弁当のご準備もよろしくお願いいたします。

                               文責 中村
画像2 画像2

時空を超えて!

画像1 画像1
過日の「緑萠会」で、初代校長である八代育郎校長先生から緑ケ丘中学校創立への熱い思いをおうかがいすることができました。

八代校長先生が作詞した校歌には、
緑ケ丘中学校をつつみこむ
過去から未来に移りゆく悠久の時の流れと
遥かにどこまでも広がる広大な自然空間 を表現したかった!

と今もなお緑ケ丘中に深い愛情を抱いてくださっておられることにとても感銘を受けました。

作曲者の佐藤守広先生は、初代の教頭として真っ白な本校の歴史に様々な進取の精神を吹き込んでくださった先生です。
学校新設に伴う山積する課題に翻弄されへとへとになりながらも、美しい夜景の見える美術館通りの坂道に車を止めも、八代校長先生の歌詞にメロディーを重ねる作曲という地道な作業に取り組んでくださいました。時には作曲中にパトロール中の警察官に職務質問をされたこともあると当時の苦労話を笑いながら話してくださいました。

これらの思いを味わいながら緑中の校歌を口ずさむと、
遥かなる過去から未来にゆったり流れる時間のなかで、広々とした豊かな自然に囲まれながら学ぶことのできる幸せを心から味わうことができるように感じられました。

生徒の皆さんにも、緑中の校歌を愛し、緑中で学べる幸せを感じて、いきいき学び合って欲しいものだと心から願いました。
                               文責 中村
画像2 画像2

「なぜこの高校を志願しましたか?」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ私立高等学校の入試が年明け早々に迫り、3年生たちは面接の練習に一生懸命取り組んでいます。

面接は、筆記試験だけではわからない
受験生の日ごろの生活態度(服装やあいさつ)や人柄、性格、ものの考え方などを観たり
その学校を志願する目的意識の明確さを問うたりするために行われます。

緑中の生徒たちの明るく素直な学びの姿は素晴らしいものがあります。
ぜひ、自信を持って自分の良さをアピールしてきてほしいと思います。

面接練習をしていると、生徒たちの進学の目的意識や将来の「夢」についてしっかりした自分の考えを持っている生徒が多いのがとてもうれしく感じられます。

まだ自分の「夢」が見つからない生徒もいますが、ぜひ、先送りせず自分に問いかけてみて欲しいものです。
自分の良さを家族や友達に聞いたり、自分は何が得意で何をしたいのかを心の声に耳を澄ましたり、自分にしっかり向きあったりすればいつか必ず将来の自分の姿が見えてくるものと思います。

その意味でこの面接という関門は、15歳の生徒たちが人生について考える大切なきっかけになっているように思います。

3年生全員が自分の「夢」を語ることができるというのが校長としての私の「夢」です。

                               文責 中村

冬至〜寸暇を惜しむ

一年で最も日が短いとされる冬至となります。

屋外で活動する運動部は、文字通り寸暇を惜しんで練習に励んでいます。

有限の時間をどう有効に活用するか?
優先順位を考えて、大切な事柄から時間を割き、
短時間でできるものは隙間時間を活用する。
ノルマを課して集中力を向上させる等
いろいろ工夫を凝らすタイムマネジメントをぜひ実践してもらいたいものです。

これから、冬休みを迎えます。
この大切な時間をどのように過ごすか?

今から、十分計画をたて有効に活かしてほしいと願います。

                                 文責 中村
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ワックスP会
3/20 春分の日
3/22 修了式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090