ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

児童会総会に向けて―その2

 児童会総会に向けて10日は、各委員会の委員長と代表委員が集まって、4年生から6年生までの各クラスから出された、「児童会に協力できること」の用紙を画用紙に貼りました。

 この用紙は、4年生以上の子供たちが、児童会に自主的に取り組むために、“児童会に協力できること”を書き込んだものです。一人一人の思いや願いが込められた大切な用紙です。運営委員が協力して各委員会ごとに仕分けした後、画用紙に丁寧に貼りました。

「児童会に協力できること」の用紙は、児童会担当の高野先生に手伝っていただいて、中央階段2階の児童会室の廊下に貼りました。通りかかった子供たちがさっそく見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練 その1

10日(火)2校時、防犯訓練をしました。不審者が児童昇降口から侵入したという想定で、避難経路を確認しました。
教室が3階の5年生は、地震のときは西階段を下りて校庭に避難しますが、今回は、現場から離れるように東に向かって移動し、音楽室北側の非常階段を通って校庭に避難することになります。校庭までの避難経路の確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会総会に向けて その2

代表委員さんは、寄せられた意見書の中の「みんなのためにできること」を、委員会別に切り貼りしました。2階児童会室の掲示板に貼りました。みんなの考えを紹介していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動 その1

ボランティア委員会さんが「朝のあいさつ運動」をしています。
「おはようございます。」
児童昇降口で元気な声をかけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野の花 その4

タンポポがしっかり根をはっていました。咲き終わった花は、茎を地面にたおして栄養を蓄えていました。綿毛をつくって種子を飛ばす準備ですね。まさしくタンポポのちえです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の洗浄を!

画像1 画像1
PTA奉仕活動に先立って、インターロッキングなどを洗い流しました。

今週の土曜日、14日の朝7時からは「PTA奉仕活動」があります。
保護者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

児童会総会に向けて―その1

赤木小学校の児童会では、5月16日(月)の児童会総会に向けて、各委員会の委員長(6年生8名)と、代表委員(4年・5年・6年の各学級代表1名)が準備を進めています。
まず、連休明けの9日は、各委員会の委員長が集まって、総会で発表する活動計画と質疑応答の準備をしました。前期の活動内容を学校のみんなに直接伝えることのできる絶好の機会なので、8名の委員長は真剣に作業に取り組んでいました。

画像1 画像1

児童会総会に向けて その1

児童会総会の資料の準備をしました。まず、4・5・6年生から寄せられた意見書をチェックしました。総会で取り上げるものと、個人に回答するものに分けます。
意見書は児童会を活発にするために大切です。日頃から考えていることやアイディアを伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの観察 その2

メダカのたまごを見つけました。さっそく、チャック付きのビニール袋に入れて、観察をします。ふ化するまでしっかり観察しましょう。
メダカの産卵は、早朝の3時から5時ごろに行われます。登校するころにはすでに、3〜5時間もすぎていることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

野の花 その3

休耕田には、正月の七草のころに探し回ったけれど、まったく見つけることができなかったナズナやハコベ、ホトケノザが群生していました。
風に吹かれてゆれる野の花に、そのたくましさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にがんばっています!その4

放課後は、体育館で「ドッジビー」をして、汗をかいています。
コートの真ん中で巧みにフリスビー扱う姿はきらきらしています。緊張していた3週間前とは見違えるようです。どんな状況にあっても、子どもたちは楽しく生活する天才です。
わたしたち大人が元気をもらっています。そして、また子どもたちのためにがんばろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 防犯訓練

今年度最初の『防犯訓練』を行いました。

 今回は、不審者が児童昇降口から侵入して暴れるという設定です。緊急放送で先生たちが駆けつけ、不審者を無事取り押さえました。その後、スクールサポーターの方に、より確実な取り押さえ方をご指導いただきました。
 もし万一の時に、子ども達を守れるよう、先生方も真剣に訓練を行っていました。

 ちなみに、今回の不審者は学校の先生ですので、ご安心を・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月になりましたね―6年2組・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業〜いよいよ物の燃え方の実験です。

集気びんの中でろうそくを燃やすと、しばらくして炎が消えてしまいました。
「あれ、なぜだろう?」「きっとふたをしているからだよ。」「空気が入ると燃え続けるよ。」「じゃあやってみよう。」等々・・実験と話し合いを行い、物が燃えるためには空気が必要であることをとらえてワークシートにまとめました。

次は、“気体”を集める実験に“期待”している子供たちです。

5月の新刊

画像1 画像1
今年度、最初の新刊入荷です!

三国志や、人気の「学研まんがでよくわかるシリーズ」、自然・動物写真集などなど・・・
広くそろえましたので、みなさんぜひ読んでみてください!

メダカの観察 その1

ヒメダカのオスとメスを見分けました。群れの80%はメスだといわれます。天敵の多いメダカにとって子孫を絶やさないための「ちえ」ですね。さて、水槽のメダカはどうでしょうか。
「これは絶対めす。だってたまごがついている。」
「これはどうかな。けっこうむずかしい。」
ひとり1匹ずつ同定していきます。
オスは、背びれに切れ込みがあり、しりびれが平行四辺形のような形をしています。メスはお腹がふくらんでいてせびれは丸く、しりびれが三角形のような形をしています。
ちなみにヒメダカとは、突然変異で、からだの黒い色素がなくなったメダカです。習性はふつうのメダカとかわりません。ペットショップで購入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの習性 その2

ときどき、ヒメダカが水草を「ぱくっ。」と食べています。
ペットショップのお兄さんが、「水草はメダカのおやつです。」と話してくれました。メダカは雑食性の魚なのですね。
そういえば、水槽の中に食いちぎられた水草が散乱していました。犯人はヒメダカだったのです。静止していても、盛んにむなびれと尾びれを動かしています。元気のバロメーターのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野の花 その2

畑の作物も今までとはまったく違います。玉ねぎの緑の葉が目立ちます。玉ねぎは、夏休み前ごろに収穫になります。ちょっぴり成長した地下茎が土からのぞいていました。緑の葉をいっぱい伸ばし、太陽光を浴びて光合成をしているのですね。甘―い玉ねぎになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にがんばっています!その3

葛尾小から転校してきたお友達も、すっかり「赤木っ子」です。教室では、学び合い学習で友だちと意見交換をしたり、担任の冗談にナイスな突っ込みを入れてくれたりと、その才能開花です。
「うんと勉強をがんばって、葛尾小の友だちを驚かせる。」と張り切っています。「○○君、授業で発表がんばっているよ。」と、社会科を分科担任してくださっている教頭先生が話してくました。

画像1 画像1
画像2 画像2

『春の読書フェスティバル』

画像1 画像1
『はるフェス』開催中!

 5月は毎日、2さつ本をかりられます!
 「どくしょビンゴ」もやってます!
 新しい本もぞくぞく入荷中だし、山猫軒も開くかも・・・?

 とにかく「はるフェス」は楽しいことがた〜くさん!
 みんな、図書館に遊びにきてね!!
画像2 画像2

メダカの習性 その1

メダカが水草の中にかくれています。水草の下には50匹のヒメダカがじっとしています。頭をつき合わせて、まるでお話をしているようです。
メダカは群れていないと生きていけないようです。仲間どうしで後を追う習性があるそうです。リーダーは常に変わります。外敵から身を守るための、自然が与えてくれた「ちえ」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269