ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

野の花 その1

初夏の日差しがまぶしい5月連休のある日、近所の菜の花畑を撮影しました。そう言えば、モンシロチョウが飛んでいないのは、キャベツ畑がないからでしょうか。
阿武隈川沿いには、菜の花が群生していました。一面の黄色と緑色の優しい配色に癒されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスレンジは正しく使えますか

家庭科の学習で、ガスレンジの使い方を練習しました。先週、家族のために緑茶を入れる学習で経験をしていますが、再挑戦しました。タッチパネル操作のIHヒーターが流行っているためでしょうか、学校のようなガスレンジの経験が少ないようです。

調理台下の元栓を開けてから、レンジ台の栓を押しながら左に回して着火します。炎が安定してから栓を押す手を離します。慣れないためこわいのですぐ手を離してしまうようです。正しい操作を覚えて、安全で楽しい調理学習ができるようになるようにしましょう。

追伸。沸かしたお湯で、好みの飲み物をいただきました。メニューは、レモネード、レモンティー、くず湯です。くず湯には小豆あんをトッピングしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ヒメダカの産卵 その3

卵の中の成長のようすを、顕微鏡で観察します。
10倍、20倍という低い倍率の解剖顕微鏡で観察することが基本ですが、実体顕微鏡で観察すると、倍率が100倍から150倍と一気に高くなるので、卵のなかの血流の様子までよく見えます。心臓がどくどく動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒメダカの産卵 その2

2組のメダカのお腹に卵がくっついていました。直径1mmぐらいです。画用紙に縫い針を指して穴をあけたサイズです。指で触れると、結構かたい感触で簡単にはつぶれません。この中に命があるなんて不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月になりましたね―6年1組・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会の後半は、バスケットボールでさらに楽しい思い出をつくりました。
最後は、新たな場所での活躍を祈って、学級全員からのメッセージカードと記念写真をプレゼントしました。

みんなで歌った「カントリーロード」の曲がいつまでも心に響いています・・・Yさん、新しい学校でも友達をたくさんつくってがんばってね!

ヒメダカの産卵 その1

メダカは、水面にいるえさを探す習性から、目の位置が上の方になったと言われます。メダカの名前の由来は、目が高いところにあるからということです。

ヒメダカの卵が生まれたら、ひとり1個ずつ育てたいと思います。チャック付きビニール袋に入れて、孵化させたいと思います。皆さんが、育ての親になります。この連休でずいぶんお腹が大きくなったようです。産卵も近いかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にがんばっています!その2

先週、児童会委員会の組織もでき、始動しました。連休明けには、特設合奏部の練習も始まります。学校にいつもの活気が戻ってきたことにワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体積を表す!その3

1㎥の学習をしました。算数の教科担当さんが、模型を組み立ててくれました。ところで、1㎥は1c㎥がいくつ分あるのでしょうか。1㎥=1m×1m×1m=100cm×100cm×100cm=1000000c㎥です。
すなわち1c㎥が1000000個分になります。計算で考えると納得しますが、量の大きさを感覚的に捉えるのはなかなか難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と仲よくなった後は、2〜5年生とのゲームです。
風船を落とさないようにパスしながら、自己紹介をしていきます。
上手なチームは何十回とラリーを続けていました!
みんなの名前は、覚えられたかな?

また、3年生からはメダル。
4年生からは、とびだすお手紙のプレゼントがありました。
とってもかわいいプレゼントに、みんな嬉しそう!!

5月になりましたね―6年3組・その1

連休を元気に過ごした子供たちは、笑顔が一杯でした。また、今日から特設体育部の練習が体育館で始まり、朝から汗びっしょりの姿が見られました。
 
1校時目は、学校生活のリズムを整えるために、みんなで風船遊びをしたり、ラケットベースボールをしたりして過ごしました。

風船遊びでは、床に落とさないように悪戦苦闘していました。「1年生を迎える会」では、他の学年がやっていたのをサポートしていたのでちょっぴりうらやましかったのですが、これで満足できました!

画像1 画像1
画像2 画像2

元気にがんばっています!

 新学期が始まって3週間がすぎました。3.11の超巨大地震を体験し、かつその後のさまざまな制約された生活の中、子どもたちはみんな元気にがんばっています。
 新指導要領完全実施の今年、教科書も厚くなりました。学習内容も難しくなりました。新学期スタートが遅れた分を取り戻そうと真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、5,6年生による、鼓笛隊の演奏でした。
大迫力の演奏に、1年生は目をまん丸くしてびっくりしていました!
4年後にはみんなもこの鼓笛隊に入るんだね!

かっこいい鼓笛隊に見送られて退場する1年生は、これからの学校生活への期待に、胸をおどらせているようでした。

季節を感じて、俳句を詠もう その1

 国語の学習で、俳句を詠みました。「春が終わるなあ。」「季節が夏に変わろうとしているなあ。」と思ったことを、五・七・五の十七音に表します。一句紹介します。
「花冷えに 雪とまちがう 花ふぶき   高野せい香」
 桜の花が満開なのに、寒さがもどって、冷え込んでいたためでしょう。風に舞う花びらを雪とまちがってしまいました。もう、夏が近づいているというのに。22日の授業参観日に、給食を食べていたとき、クラスの誰かの「あっ、雪だ!」の声に、みんなが窓の外を注目しました。みんな本当に雪が降っていると思いました。でもその正体は、風に舞う桜の花びらだったのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕活動のお知らせ

 PTA奉仕活動のお知らせです。
 福島原発事故に伴い、郡山市教育委員会では、子どもたちの一日も早い安全・安心な学校生活のために、各学校に対して、校舎の壁面や窓ガラス・通路等の除染を呼びかけています。
 つきましては、何かとお忙しいところと存じますが、趣旨をご理解の上、下記のとおりご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。詳細は本日配付のプリントをご覧ください。
 なお、作業に当たっては、安全に作業できる服装、準備品などよろしくお願いいたします。
   
1.日 時  平成23年5月14日(土)
       午前7時〜午前8時30分(小雨決行)

2.作業内容、分担、準備物など
(1)内 容 
・窓ガラスふき(窓ガラスワイパー・ぞうきん・新聞紙などで拭く)
・犬走りの清掃(デッキブラシでこする)
・インターロッキング・昇降口の清掃(デッキブラシでこする)

(2)分 担
○前半・各学級の窓ふき(各学級)
○後半・校舎まわりの清掃ならびに窓ふき(低・中・高)
                             
(3)準備品
○学校で準備する用具
 ・デッキブラシ・窓拭きワイパー・高圧洗浄機・ホース・バケツ・窓ガラス洗剤
○当日、各自準備していただくもの
 ・窓ガラスを拭く雑巾や新聞紙(学校で処分するので、捨ててもいいもの)
○家庭にあるもので、協力いただける方
 ・窓拭きワイパー・デッキブラシ・バケツ

(4)服 装
 ・カッパ・ウインドブレーカー・長靴・ビニール手袋・マスク・帽子など
 ・安全にできる服装でお願いいたします。

画像1 画像1

5月になりましたね―6年2組・その1

2日(月)は、子供たちが楽しみにしている分科担任の久能先生の理科の授業がありました。学習単元は「物の燃え方と空気」です。

始めに子供たちは、物を燃やし続けるにはどうしたらよいかをこれまでの生活経験をもとに話し合いました。
画像1 画像1

5月になりましたね―ベランダのツバメその後

画像1 画像1
ゴールデンウイークの間に、6年生の教室ベランダにあるツバメの巣にヒナが生まれた様子です。2羽の親ツバメがエサやりにくるたびに、巣の中からは元気なヒナの声がしています。
  
子供たちは巣からヒナが顔を出すその日を、今か今かと楽しみにしています!

1年生をむかえる会−1

4月27日(水)『1年生をむかえる会』が開かれました。
5年生が作ってくれた花のアーチをくぐって、いざ会場へ!

最初は6年生との「かるたゲーム」
ペアになって、お題のカードを探します。

「ランドセルの『ラ』!」

お題がでると、みんないっせいに飛び出します。
1年生のみんなは、6年生を引っ張って、元気に駆け回っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒメダカが仲間入り その2

メダカの兄弟は20匹です。ところで、みなさんは、メダカのオスとメスの区別はできますか。ポイントは、「はら」と「ひれ」です。特に、せびれとしりびれに特ちょうがあります。
さて、みんなはオスとメスに分けることができるでしょうか。

画像1 画像1

1年生を迎える会 その4

「5年生は鼓笛がんばりましたね。」と小松先生と小椋先生にほめていただきました。
あつ子先生と坂内先生には、
「5年生ビシッとしていたね。」と言っていただきました。

高学年に仲間入りして1ヶ月、少しずつ成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしく つくりました!!

2年生の教室にかわいい作品が並んでいます。これは、図画工作科の「たのしく つかえる マグネット」という題材で作ったものです。さあ、なんだかわかりますか。おいしいものから、ヒーローまで、子供たちの好きなものが、いっぱい並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 美化活動5校時
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269