あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

かおりのリーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31(水)、かおりのリーダー会が行われました。かおりのリーダー、すなわち6年生が集まって、来週行われる「かおりのピクニック」開催にあたっての留意点と心構えをレクチャーされました。

 時折、会津レクリエーション公園の危険箇所について説明があると、「1年生が池に入ったら危ないよね」「気をつけさせなければ・・・」「心配だなあ」の声がささやかれました。班の責任者としての心構えができていることの表れだと思います。

 9月9日、よい天気の下で、たくさんの思い出を作ってくれることを願うばかりです。

 

2学期がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(木)着任式に引き続いて、第2学期の始業式が行われました。

 夏休み中、お家の方といろいろな場所で過ごしたり、各地で行われたサマーキャンプに参加したりしたためか、生き生きとした表情が感じられました。でも、話を聞くときは真剣。これが、本校の「学校文化」となっています。

 新しくおいでになった校長先生の話を聞いた後、2年生・4年生・6年生の代表児童が、「夏休みどのように過ごしたのか」と「2学期、がんばること」を全校生に伝えました。みんなの前で「2学期のめあて」を言うのですから、大きな緊張を感じたことでしょう。でも、はっきりと伝え、全校生から大きな拍手が起こりました。

 学校も新しい体制でのスタートです。来年、2月3日の研究公開に向けてのスタートともなります。

新しい先生方とがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(木)、夏休みが明けた子どもたちと一緒に、4名の新しい先生方もおいでになりました。

 体育館に入場した時、7月末に担任の先生とお別れしたクラスの子どもたちの表情は、どこか不安げでもありました。でも、着任式で紹介された先生が、優しい雰囲気で話す姿を見て、ほっとしたようでした。

 学年途中で担任の先生が変更となってしまったことはとても寂しいことですが、はやくうち解けて、毎日の学校生活を楽しんでくれることを願っています。

ちりとり隊 活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残り少なくなった8月22日(月)、ちりとり隊の保護者の方が体育館の除染作業に取り組んでくださいました。

 ちりとり隊の方々は、1学期は子どもたちが過ごす教室の除染を行ってくださいました。その活動の中で、「子どもたちが汗して活動している体育館の除染も、ぜひ行いたい」と話されていました。その願いが本日の作業となったのです。

 平日の午後2時という時間にもかかわらず、そして、1学期末の募集から1ヶ月以上もたっていたにもかかわらず、10名の方が集まり、作業に取り組んでくださいました。
 10名では大変かなと感じていた作業も、効率よく進めることができました。荷物運び、水拭き、から拭き、ワックスがけと流れるように作業が進み、1時間少々で終えることができました。

 子どもたちが戻ってくるのも、もう少し。2学期は、除染作業の終えたピカピカの体育館からスタートします。

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日、暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

 きっと、夏休みでしか味わうことができないことを経験したり、夏休みの課題(絵画や工作、自由研究)に取り組んだりして過ごしているのでしょうね。

 学校は、今、神奈川県の心優しい方から送っていただいた「ヒマワリ」が大きく生長し、花が開きつつあります。ヒマワリの茎(くき)はとても太く、先生がやっとつかめる位までになりました。ぜひ、機会があったら、学校に来てさわってみてください。


 夏休みを楽しんでいるみなさんにお願いがあります。
 それは、交通事故にあわないように気をつけて欲しいことです。
1 道路を横断するときは、信号が変わったからといって直ぐに飛び出すのではなく、左右をもう一度確認してから渡りましょう。
2 自転車に乗るときは、歩いているとき以上に気をつけることがあります。
 ○ 交差点では、必ず止まって安全を確認します。
 ○ 後ろからくる自動車に気をつけて運転します。
 ○ 友達と2列になって自転車に運転してはいけません。
 ○ スピードの出し過ぎは事故の元です。歩いている人にけがをさせることがあることを忘れないようにしましょう。
 ○ できるだけヘルメットをかぶり、自分の安全を守りましょう。

 先生方の願いは、みなさんが元気に過ごしてくれることです。自分の命を自分で守れるようにして欲しいことです。
 明るい笑顔のみなさんの顔を思い浮かべながら、楽しい夏休みになることを願っています。 

年度途中でのお別れです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(金)、本来ならば3月31日に行われるはずだった離任式が行われました。震災からの混乱期を乗り越え、子どもたちが落ち着いて学校生活が送れるようになるまでの4ヶ月間をともに過ごした先生方とお別れするのは、例年以上に耐え難い思いがつのりました。また、年度の途中で担任の先生が替わるクラスの子どもたちの表情には、隠しきれない不安の色が感じられました。

 子どもたちは精一杯のお別れをしました。

 先生方の話をしっかりと受け止めようと真剣な眼差しを向ける子どもたち
 先生方と歌うことができる最後の校歌を力一杯歌う子どもたち
 花道を通る先生方に感謝の言葉を述べながらお見送りする子どもたち

 教わったことをしっかり受け止め、芳山らしさを引き継いでいきます


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 大掃除(行1) 卒業式会場準備(1)
3/16 卒業式予行 職員打合せ
3/19 卒業式会場準備(2)
3/20 春分の日
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293