「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月12日(月) 3年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、三年生は1時間目から4時間目を使って球技大会をしました。

種目は男子はサッカーとバスケットボール。女子はバレーボールとソフトボールを時間で校庭と体育館で入れ替えて行いました。

3年間の体育の授業で培った技術のおかげなのかどの競技も見ていて迫力があり、ときには素晴らしいプレーも飛び出したりしていました。どの生徒も楽しんでいて、卒業遠足同様に良い思い出作りができたのではないでしょうか。

また、この球技大会は体育委員の人たちが中心となって行われ、体育委員の生徒は朝早くから来て校庭のラインを引いたり、器具の準備をしました。体育委員の人たちはお疲れ様でした。

残りわずかな中学校生活。3年間一緒に過ごした仲間といられる時間を大切にしましょう。


3学年担当 森山 康幸

3月12日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 調理実習で、『 ホワイトシチュー 』 と 『 蒸しパン 』 を作っています。
 本来はもっと早い時期に取り組む予定だったのですが、インフルエンザの流行による学級閉鎖などの関係で、今日にずれ込んでしまったそうです。

 シチューづくりでは、まず用意した食材を切り分けました。
 といっても、肉は一口サイズ、ジャガイモは3cm程度の角切り、ニンジンは乱切り、タマネギはくし形と、それぞれ切り方が異なります。

 武田先生からは再三 「 一人一本ずつ包丁を用意してあるのだから、みんなで協力して手際よく切り分けるように! 」 と指示が出されています。 中には危なっかしい手つきの人もいましたが、みんな楽しそうに作業していました。

 そのうちに、肉や野菜を炒める音が聞こえ始めたかと思うと、下味をつけた肉の焼けるにおい、温められたバターのにおいなど、美味しそうな香りが調理室に漂い始めました。 同時に、あちこちのフライパンから湯気も上がっています。

 音 ( 聴覚 )、におい ( 嗅覚 )、湯気 ( 視覚 )と、五感のうち三つまで美味しそうな刺激を受けるのですから、食欲のわかないわけがありません。 お腹がグーと鳴るのをきかれたら恥ずかしいので、途中で退散させてもらいました。

 さて、残った五感のうち肝心の味 ( 味覚 ) で確かめたシチューと蒸しパンのできばえは、どうだったでしょうか?
                                      校長 武田幸雄

3月12日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 宮地先生 ) ・ 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 「 望ましい生活習慣を身に付け、心身の健康の推進を図り、節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする。」 を取り上げ、2学期の振り返り作業をしています。

 特に生活面の振り返りでは、自分の生活習慣・態度だけでなく、自分が集団の中の一員としてどうであったかについても自己評価していました。 評価は、5段階の自己採点です。 日直や係・委員会活動に関する設問が中心でした。

 そうした観点から見れば、道徳教育の内容項目のうち 「 学級や学校の一員としての自覚をもち、教師や学校の人々に敬愛の念を深め、協力してよりよい校風を樹立する。」 とも関連する内容になっていました。

 最後に 「 3年生に向けての目標と決意 」 をまとめました。 振り返り作業もさることながら、これもまた大切なことだと思います。

 私は学年末考査が終わってから春休みまでを含めた1ヶ月間ちょっとの期間は、次年度の0学期だと思っています。 つまり、2年生の皆さんにとっては3年生の0学期、1年生にとっては2年生の0学期ということです。

 今年度の残りの日々を 「 すでに次の学年が始まっている 」 という意識をもって生活することが、4月の好スタートにつながります。
                                      校長 武田幸雄

3/12(月)の給食

画像1 画像1
 ご飯
 
 牛乳

 鮭の味噌マヨネーズ焼き

 ねぎだれパリパリサラダ

 中華スープ

 わかめはサラダや味噌汁、酢の物と日本人に最もなじみの深い海藻です。生わかめの旬は早春の2〜3月です。本校では生わかめを使用している為、新鮮な海の味を味わうことができます。

                                    栄養士 小島彩奈

3月11日(日) 今週の予定 ( 3/12 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の三送会の様子です。

3月12日(月) 【45分授業】 学年朝礼 球技大会(3年) 専門委

  13日(火) 【45分授業】 中央委

  14日(水) 【 通常授業 】

  15日(木) 【 通常授業 】 卒業式・予行

  16日(金) 【 通常授業 】 卒業式・準備(午後)

  17日(土) 【 土曜授業 】 卒 業 式

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は、奉仕活動や卒業式練習など、特別時間割となります。
 また、1・2年生も、卒業式の合同練習や予行などで時間割変更となる日があります。 いずれも詳細は、学年の先生からの指示・連絡に従ってください。

※ 15日(木)は、卒業式・予行のあと、給食を食べて下校となります。

※ 16日(金)の午後は、卒業式の前日準備です。 そのため、学年や係によって下校時間が多少変わりますので、ご了承ください。

※ 17日(土)の卒業式は、10時開式です。 保護者の方は、9時45分までに着席をお願いいたします。 その他詳細は、別途配布のプリントをご覧ください。

                                      校長 武田幸雄

3月11日(日) 校長雑感 「 あの日、あの時 」

画像1 画像1
 東日本大震災が発生した日から、ちょうど1年が経ちました。
 本校でも、文部科学省・通知 『 東日本大震災一周年追悼式の当日における弔意表明について 』 を受け、弔旗として屋上に半旗を掲揚しています。

 午後2時46分。 震災で命を奪われた方々のご冥福を祈りたいと思います。

 あの日、あの時からちょうど1年 … 。 たぶん永遠に 「 あの日、あの時 」 を忘れられない方々が大勢いらっしゃる一方で、すでに 「 あの日、あの時 」 を風化させつつあるさらに大勢の人 = 私たちがいるのではないでしょうか。

 被災者の方にとって 「 忘れられないあの日、あの時 」 は、復興を支援すると同時に、いつか発生するであろう東海地震や直下型地震に備えなければならない私たちにとっては、「 忘れてはいけないあの日、あの時 」 だと思います。

 以前この学校HP記事で、昨年5月23日付・讀賣新聞の 「 人生案内 」 という投書欄 ( 読者がさまざまな悩みを相談し、識者がそれに助言するコーナー ) に掲載された投書と、それに対する回答を紹介しました。

 あの日、あの時、津波にのまれて命を落とした祖母を助けてあげられなかったことで、自分を責め続ける女子大生からの投書でした。

 震災で命を奪われた方々の苦しみ・悲しみは、察するに余りあります。 一方で、生き残ったがゆえの苦しみ・悲しみを抱えながら、今を生きている人たちもいます。 そのことを忘れないために、再度あの投書と回答を掲載します。
校長雑感 ・ ここをクリック

3月9日(金) 三年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、三年生を送る会 ( 三送会 ) が体育館で行われました。

 3年前の入学式から一昨日の合唱コンクールに至るまで、3年間の思い出をスライドショーにして上映したり、1・2年生から感謝の言葉を贈ったり、お互いに合唱をしたりと、笑いと感動の時間を過ごすことができました。

 会の最後は、今年新調した 『 くす玉 』 のお披露目です。 見事に割れた 『 くす玉 』 から、紙吹雪とともに 「 卒業おめでとうございます! 」 の垂れ幕がさがると、大きな拍手と歓声が沸き上がりました。( 写真・下 )

 3年生の皆さん。 良い思い出になりましたか? 後輩たちが、特に生徒会や実行委員の人を中心に、今日まで時間をかけて練習や準備をしてくれました。 今度は感動的な卒業式で、そんな後輩たちの思いに応えてください。

 では、最後にもう一度、卒業式に向けて気合いを注入したいと思います。
 ご唱和ください。  「 いくぞー! いち、にぃ、さん送会! 」
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・特別授業の様子です。
 養護の高橋先生と SC ( スクール・カウンセラー ) の山本さんが TT ( チーム・ティーチング ) で授業を行ってくださっていました。

 私たち現代人は、日常的にさまざまなストレスにさらされています。 特に3年生にとってこの数ヶ月間は、高校入試が大きなストレスになっていたことと思います。 不安や緊張で、心身共に疲れたという人も多いのではないでしょうか。

 これから先、高校生になったり社会人になったりしたときも、必ず何らかのストレスにはさらされます。 そんな皆さんが身につけなければならないのは、「 ストレスに負けない強さ 」 ではなく 「 ストレスの上手な解消法 」 なのです。

 そこで、今日はお二人の先生が、心身共にリラックスさせる方法を教えてくださいました。 嗅覚からリラックスする 「 アロマ 」、聴覚からリラックスする 「 ヒーリング音楽 」 そして、触覚からリラックスする 「 タッピング・タッチ 」 です。

 「 タッピング・タッチ 」 は、指先で相手の肩や背中のツボを軽く弾むようにたたいてあげます。 その際、ヒーリング音楽やアロマオイルを併用するのも良いのですが、何より相手とのコミュニケーションを図ることで効果が高まります。

 SCの山本さんから 「 タッピング・タッチ 」 をしてもらっている千田先生のリラックスした表情が、効能を物語っているようです。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。
 今日は天気が良かったので、内田先生が女子を連れて高原で校外学習を行っています。( 写真・上 )

 … というのは、もちろん冗談で ( 今日は一日中雨が降っていましたし )、英語学習の一環として、ミュージカル映画 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 を鑑賞しているところです。

 こうした映画鑑賞は、ネイティブ・イングリッシュ ( 英語を母国語としている人の話す英語 ) に耳を慣らすうえで役立ちます。 いつかは 「 字幕無し 」 で洋画を見られるようになるのを目指しましょう!

 ご存じのように 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 は、見習い修道女のマリアと、トラップ大佐一家のふれあいを描いたミュージカルです。 私がお邪魔したときは、ちょうど有名な 『 ドレミの歌 』 の場面でした。

 映画は1965年の作品ですが、半世紀近くたっても全く色あせません。 「 不朽 ( ふきゅう ) の名作 」 とは、まさにこうした作品のことを言うのでしょうね。 生徒たちも意外と?真剣に見入っていました。

 何人かに聞いたところ、ほとんどの人が 「 初めて見た 」 のだそうです。 そういう人は、『 My Favorite Things ( 私のお気に入り )』 を聴いて、JR東海のCM 『 そうだ、京都、行こう 』 の曲だと気づきましたか?
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 教科書本編の単元は修了したため、資料編の学習に入りました。
 『 詩の心 〜 発見の喜び 』 を取り上げています。 詩人の嶋岡 晨さんが、具体例を挙げながら詩の魅力について記した文章です。

 ( 写真・上 ) 河原先生が、教卓のところでクルリと一回転して座席表を指さし、当たった人が教科書を読みます。 フィギュアスケート・高橋大輔選手のような華麗な?回転技に、生徒の表情にも笑みがこぼれていました。

 【 詩の心、といっても、何も特殊なものではありません。 わたしたちが、現実のある 『 もの 』 に対し素直に何かを感じ、素朴に心を動かすところから、すべては始まります。】 … 教科書には、こう書かれていました。

 私は、自分には詩作の才能など無いと思っていました。 しかし、今日皆さんと一緒に教科書を読んで、実は自分に欠けているのは 「 才能 」 ではなく、「 素直な感性・感動 」 だったのではないかと思い当たりました。

 「 子供は、天性の詩人である。」 と言われます。 確かに、純粋で柔らかな感性を持った子供の書いた詩には、時折ハッとさせられます。 そうした感性は、年齢に関係なくいつまでも大切にしたいですね。
                                     校長 武田幸雄

3/9(金)の給食

画像1 画像1
 スパゲティミートソース

 牛乳

 サラダ梅ドレッシングかけ

 アップルゼリー

 スパゲティミートソースはナポリタンと並んで日本人に身近なスパゲティの1つです。缶詰のソースが発売されたことで、家庭により普及しました。元々はイタリアの料理で、イタリアではボロネーゼと呼びます。 

                                    栄養士 小島彩奈

3月8日(木) 3年生 ・ 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年卒業遠足の様子です。午前中はパラパラと小雨が降っていましたが、午後には雨はほとんどなく卒業遠足を楽しむことができたようです。


園内は人が多かったので稲中の生徒全員に会うことはできませんでしたが、さすがは『魔法の王国』!!会うことができた人たちはみんな笑顔で最高の稲付スマイルを見せてくれました。園内で会うことが出来なかった人たちもきっと一緒に行動した人たちと良い思い出を作ることができたと思います。


帰りは高速道路も混んでなく予定通り稲付中に17:00に到着し、バスの中で解散をして帰宅をしました。


これで、残す行事も卒業式のみです。『準備八割、本番二割』という言葉があるように、明日から始まる卒業式練習をどれだけ一生懸命するかによって、感動的な卒業式になるかが決まります。卒業式に向けて学年全体で取り組んでいきましょう。


3学年担当 森山 康幸

3月8日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 木材加工に取り組んでいます。 「 マガジンラック 」 や 「 調味料入れ 」 「 手提げ整理箱 」 などキットから、自分の好きなものを選んで作ります。
 このクラスは、ほとんどの人が 「 CDラック 」 「 本立て 」 でした。

 木材の切断、ヤスリがけ、釘打ちなどの手順をふまえて、作品を仕上げていきます。 早い人は、すでに組み立てを終えて、はみ出した接着剤をきれいにしたり、仕上げの紙ヤスリをかけたりしている人もいました。

 一方、さすがに 「 けがき 」( 木材に線を引く作業 ) をしている人はいませんでしたが、少し遅れ気味の人は切断作業をしています。 インフルエンザなどで授業を受けられなかった人もいるでしょうから、仕方ないかもしれませんね。

 ただし、宮地先生のお話では、今日の授業で完成しなければ、放課後に残って仕上げることになるそうです。 焦って作業してケガをしたり、作品を雑に仕上げたりしてはいけませんが、ぜひとも年度内に完成させておきたいですね。

 宮地先生も協力してくださっていますから、木材加工も 『 4つのA’Z 』 ( あわてず ・ あせらず ・ あきらめず ・ あなどらず ) で頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

3月8日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 【 化学変化とエネルギー 】 の学習で、『 化学変化によって物質を取り出すことができるかどうか 』 を取り上げています。
 今日は、主に次回の授業で行う実験のための、事前学習が中心でした。

 化学反応を表す言葉で 「 酸化 ( さんか )」 は日常的にもよく耳にしますが、今日は新しく 「 還元 ( かんげん )」 という言葉を学びましたね。 「 酸化 」 との違いや意味を、しっかりと押さえておくようにしましょう。

 渡辺先生が、「 金属利用の歴史 」 として教科書に出ていた 『 たたら製鉄 』 を解説してくださいました。 鉄の材料として砂鉄 ( 酸化鉄 ) を用い、木炭 ( 炭素 ) の燃焼熱で還元して鉄を産出する方法です。

 『 たたら 』 というと思い出すのは、何と言ってもアニメ映画の 『 もののけ姫 』 ですね。 エボシ御前の管理する 『 たたら場 』 で多くの女性が、唄を歌いながら板を踏み続けているシーンを覚えている人もいるのではないでしょうか。

 私は、教科書の図解と渡辺先生の説明とで、女性たちが板を踏んでいたのは、砂鉄を還元させるために高温の風を送っていたのだと知りました。 今まで何気なく見ていた映画のワンシーンを、これからは科学的に見られそうです。

                                     校長 武田幸雄

3/8(木)の給食

画像1 画像1
 あぶたま丼

 牛乳

 えのきとわかめのすまし汁

 キウイフルーツ

 あぶたま丼は油揚げと卵を使ったどんぶりのことです。油揚げからしみ出る甘辛い煮汁と卵のふわふわとした食感が、親子丼とは違った味わいを生み出します。

                                    栄養士 小島彩奈

3月8日(木) 3年生 ・ 卒業遠足に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8時、3年生は予定時間より少し遅れて、東京ディズニーランド ( TDL ) に出かけました。 学校前から4台のバスに分乗して出発です。 5組も含めて3学年の先生方と、副校長先生が引率してくださっています。

 昨日の合唱コンクールの疲れが出たのか、体調不良で欠席の生徒が数名いますが、出席者はみんな元気な表情を見せてくれていました。

 出発時にぱらついていた小雨も、このあと上がるようです。 今日一日、『 夢と魔法の王国 』 で楽しいひとときを過ごし、素敵な思い出をつくってきてください。 また、ミッキーによろしく伝えてください。

 一日TDLを楽しんだあとは、バス内集合・点呼が午後3時45分、帰校予定時間は午後5時頃です。
                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は合唱コンクールのクラスポスターです ( 上から1年 → 2年 → 3年 )。

 このポスターについては、昨日の前日指導・準備の際に全校生徒による投票が行われました。 その結果も含めて、本日の合唱コンクールの審査結果を以下に掲載します。( 『 伴奏者賞 』 は全員に授与されたので割愛します。)

【 ポスター賞 】 1年3組 ・ 2年3組 ・ 3年2組

【 指揮者賞 】
( 1年 ) 亀谷響・比嘉陸 ( 2年 ) 藤田幸音 ( 3年 ) 小池亜梨紗・比嘉航大

【 1学年合唱 】
( 5組 ) 努力賞 ( 2組 ) 銅賞 ( 4組 ) 銅賞 ( 1組 ) 銅賞 ( 3組 ) 銀賞

【 2学年合唱 】 ( 1組 ) 銅賞 ( 4組 ) 銀賞 ( 2組 ) 銅賞 ( 3組 ) 金賞

【 3学年合唱 】 ( 4組 ) 銀賞 ( 3組 ) 銀賞 ( 1組 ) 金賞 ( 2組 ) 金賞

【 最優秀賞 】 1年3組 ・ 2年3組 ・ 3年1組   以上、敬称略・合唱順

 さて、今日の本番を迎えるまで、各クラスで猛練習を積んできたことと思います。 その結果としてさまざまな 「 賞 」 を得ることができたわけですが、それ以外にも得られたものがたくさんあるはずです。

 「 クラスの団結 」 「 歌う楽しさ・喜び 」 「 クラスメイトや先生との絆 」 「 一つの行事をやり遂げた達成感 」 そして、「 かけがえのない思い出 」 … 。 それらを今後の学校生活の糧 ( かて ) に、また明日から頑張っていきましょう!

                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )
 先生方による合唱です。 『 語りあおう 』 と 『 校歌 ( 合唱バージョン )』 の2曲を披露しました。 職員会議の後などに、短い時間をやりくりして練習してきました。 皆さんの手拍子、声援、ありがとうございました。

 ( 写真・中・下 )
 1〜3年生全員による全校合唱です。
 曲は 『 そのままの君で 』 です。 引き続き、全校生徒による 『 校歌 ( 合唱バージョン )』 も初披露されました。

 みんなの心が一つになったような、素晴らしい合唱でしたね。 聴いていて、思わず熱いものが込み上げてきました。 また、校歌合唱も感動的でした。 稲付中の新しい歴史が刻まれた瞬間だと思います。

 指導されている萩谷先生に言わせると 「 まだ人に聴かせられるようなレベルではない 」 そうですが、 これからさまざまな儀式等で 「 校歌斉唱 」 ではなく 「 校歌合唱 」 と紹介されることを誇りに思い、練習を積んでください。

                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )
 3年1組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 金坂晴佳 ( 伴奏 ) 坂本沙友里
 自由曲 『 虹 』 ( 指揮 ) 比嘉航大 ( 伴奏 ) 坂本沙友里

 ( 写真・中 )
 3年2組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 松尾郁美 ( 伴奏 ) 巴 優香
 自由曲 『 青い鳥 』 ( 指揮 ) 柚木詩織 ( 伴奏 ) 山崎ひかり

 ( 写真・下 )
 選択音楽と有志を中心に結成された 「 稲付合唱団 」 による合唱です。
 『 ヒカリ 』 と 『 明日の空へ 』 の2曲を披露してくれました。 さすがに圧巻の歌声で、体育館の聴衆をすっかり魅了していました。
                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール・午後の部の様子です。( 以下、敬称略 )

 ( 写真・上 )
 3年生による学年合唱です。
 曲は、学年の課題曲である 『 大地讃頌 』 です。 3年生の迫力ある歌声が、体育館に響きました。

 ( 写真・中 )
 3年4組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』( 指揮 ) 岩峅瑤子 ( 伴奏 ) 尾島 碧
 自由曲 『 春に 』 ( 指揮 ) 小池亜梨紗 ( 伴奏 ) 松田佳菜子

 ( 写真・下 )
 3年3組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 吉葉美波 ( 伴奏 ) 秋山遥香
 自由曲 『 はじまり 』 ( 指揮 ) 大澤菜摘 ( 伴奏 ) 小林綾音

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up37
昨日:61
総数:1131315
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211