ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

KFB見学 第一陣

今日、社会科見学でKFBへ見学に行ってきました。
分厚い生原稿を手にしながら、ニュースができるまでの流れをお聞きした後、
スタジオで、カメラを操作させていただいたり、
夕方のニュース番組アナウンサー猪俣さんにお会いして質問させていただいたり、
みんな大喜びでした。

P.S.
帰りのバスの中で、お年寄りに席を譲ってあげる子がいて、心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ 7

副指揮担当のA斗くんの話
「主指揮のR紅くんは、創立80周年の鼓笛隊のリーダーとして、その重みはすごいと思う。だから、その重みを少しでもぼくが軽くしてあげたい。」

グロッケン担当のM子さんの話
「意外に難しくて、びっくりしました。でも、練習をしているうちに手が動くようになってきました。そのときはうれしかったです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ 6

中太鼓担当のK悟くんの話
「みんなできるのに、ぼくだけできないという日もありました。そんなとき、6年生に教えてもらってみんなと少し合うようになりました。」

小太鼓担当のM花さんの話
「いろいろな楽器があって、それ全部合わせることはとてもむずかしいことなんだなぁと、初めて知りました。でも、むずかしいけれど、真剣になれるので、とても楽しいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ 5

鼓笛練習の様子を紹介します。
カラーガード担当のD貴くんの話
「むずかしい所もあって、もうできないと思っても、6年生がていねいに教えてくれるから、乗り越えられます。6年生に安心して卒業してもらいたいです。」

小太鼓担当のY大くんの話
「最初は何も知らなかったけれど、ひとつひとつ教えてもらいました。同じ所を間違ったとき、『大丈夫』と言ってもらえて落ち着きました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具を調べています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の学習で3年生は今、昔の生活や道具の勉強をしています。昔の道具調べでは、
おじいちゃんの道具や昔のお金を持ってきてみんなの前で紹介したり、図書館の本で
調べてカードに絵とコメントでまとめたり、興味しんしんで学習に取り組んでいます。

写真館

画像1 画像1
      待ち合わせ

朝の交通指導

 毎朝、校長先生と地域の方が通学路に立って、交通指導と朝の挨拶をしてくださっています!
 例年、冬になると挨拶が小さくなるのですが、今年はみんな元気に挨拶を返してくれてうれしいな。と、校長先生。

 最低気温がマイナス7度というこの日も、いつものように「おはようございます!」

 毎朝、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ 4

今6年生は、卒業に向けて多忙を極めています。その中にあって、在校生のために時間を割いて指導してくれていることに感謝します。
5年生の心を束ねる共有体験として「宝物」にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ 3

「5年生は可愛いです。」
「まじめに練習し、覚えも早いです。」
指導している6年生が口々に言います。素直に学ぶ姿勢を心と体に刻みつけて欲しいです。
5年生は、技術だけなく最高学年としての心構えも学んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も寒さがこたえます。
そんな中、
年度末の学校評議員会を開催しました。
今年度の反省と次年度の方向性を説明し、
授業をご覧いただきました。
除染活動等でもお世話になり、
今年度は大活躍の評議員の皆様でした。
次年度も、本校教育にご協力いただくことを
お願いしました。

写真館

画像1 画像1
空の色と雲と雪。
冬の、雪が降った後の晴れた日だけの贅沢な風景です。

鼓笛を引き継ぐ 2

鼓笛練習をとおして、最高学年としての誇りと責任を学んでいます。その重責が、子どもの達の表情を引き締めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ

鼓笛は子ども達にとって特別です。特に5年生にとっては、6年生から「赤木小リーダー」としてのバトンを渡されることです。
練習の時の服装も、運動着に紅白帽子としました。真剣な気持ちを6年生に伝えるためです。子ども達が自分たちで話し合って決めました。子ども達の真っ直ぐな気持ちが嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FUKUWARAIをしました。

 ライアン先生との英語の学習がありました。今回は、UP,DOWNなどの方向を表す英語を学習しました。
 この英語を使って日本のお正月の伝統的な遊び「ふくわらい」をしました。できあがった顔を見て、みんな大笑いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛自主練習 その2

教えられている5年生は、もちろん、教えている6年生もいい顔をしています。
5年生はめきめき上手になっています。
M咲さんは、家でも練習しているそうで、ドラムマーチと校歌はマスターしたそうです。練習を開始して3日目なのに、すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛自主練習

放課後の合同練習が基本ですが、2校時後の休み時間や、昼休み時間になると、5年生は音楽室に直行です。6年生が親切に教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と会食

給食委員会では、1月の活動として1年生と給食を食べることにしました。4年生の委員の子供たちもドキドキしながら1年教室を訪れました。1年生の子供たちに喜んで迎えられて緊張もほぐれて、楽しく給食を食べました。この日の献立は、麦ご飯、おでん、焼き豚入り香味あえ、小女魚のつくだ煮、牛乳。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習開始式

 1月17日、いよいよ鼓笛練習を開始です。まずパート毎に顔合わせをしました。進行はもちろん5年生です。はらはらどきどき、ちゃんとできるでしょうか。
 自己紹介のあと、さっそく6年生から楽器や手具の扱い方を教えていただきました。5年生の表情は緊張しているけれど、とっても嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の心構え その2

伝統を引継ぐ責任と、担当の先生と6年生に教えていただくという感謝の気持ちを、行動で伝えましょう。一部の人の残念な行動が、みんなの努力を「無」にしないよう、だれもがよく考えて行動しましょう。一人一人が5年生の代表であることを決して忘れてはいけません。
 では、5年生全員の心を一つにして、3月2日の「鼓笛隊引継式」を成功させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん お姉さんと 給食を食べました

児童会給食委員会のみなさんと、一緒に給食を食べました。
「すきなもの、なあに?」「これおいしいよね。」
いつものおいしい給食が、もっとおいしくなりました。
児童会給食委員会のみなさん、また一緒に給食を食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
3/15 美化活動5校時
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269