最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:92
総数:717591

11月29日 気をつけようね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会の時,生活指導の先生より,ポケットに手を入れて歩くと危険であるという話がありました。
 その話がとても印象に残ったようです。黒板に,「ちゅうい 手をぽけっとに入れてあるかない」と書いたことをきっかけに,その他の注意するとよいことや明日からの募金活動について書かれていました。

11月29日 委員会活動

画像1 画像1
 環境委員会の活動です。それぞれ担当クラスのリサイクルボックスを持ってきて全クラス分をまとめています。資源として活用を図っています。

11月29日 広報・ベルマーク委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークがたくさん集まりました。たくさん持ってきた子への感謝状作りと,ベルマークが入っていた封筒にハンコ押しをしました。

11月28日 1年3組 算数の授業

 算数で「ひきざん」の授業です。授業のはじめには、「繰り上がりのたしざん」の音読計算をしています。次に、「ひきざんのしき」では、けいさんのしかたを数図ブロックを使って考え、自分の考えをみんなの前で発表しています。全員が意欲的に授業に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 児童集会

 生活安全委員会が今週のめあてとして、「みんなと協力して きれいな学校にしよう」を呼びかけました。次に、図書委員会のみなさんが、読書旬間の取り組みの結果を知らせました。また、図書館での本の貸し出しについて、寸劇で分かりやすく説明しました。
 最後に、児童会から赤い羽根共同募金とユニセフ募金について協力のお願いがありました。
 赤い羽根共同募金は、11月29日(火)と30日(水)です。ユニセフ募金は、12月1日(木)2日(金)です。時間はすべて午前8時から午前8時20分の間です。協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ペア活動・いもほりと給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小では、1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア活動を行っています。この日は春に苗を植えたさつまいもを2・4年生ペアで掘りました。そして翌日には、全校でペア給食を実施しました。小さい子どもたちは、お兄さん・お姉さんたちの食べる給食の量の多さに驚いたり、テキパキとした配ぜんや片付けに尊敬のまなざしを向けたりしていました。

11月26日 サタデークラブ

 学校施設開放の土曜日、屋内運動場で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。みんなで仲良くドッヂボールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の冷たい日でしたが,みんな一生懸命稲刈りをしました。
また,ライスセンターでは,食料の大切さについてお話していただき,大変勉強になりました。

ペア交流給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のペア学級の子と楽しく給食を食べました。3年生も5年生に負けずとおかわりをしていました。

11月25日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイトピーとともに,アサガオもまだ成長が続いています。
 もう終わったと思っていた綿の花は,一輪かわいく咲いています。
 菊の花がきれいに咲いていましたが,終わりに近づいてきたようです。

11月25日 いもほり ペア学級とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、2年生と4年生の全クラスの児童が集まってイモ掘りをしました。5月から自分の植えた苗のところに、名札を付けて、サツマイモを育ててきました。結果は・・・いくつも実っていてよかったという子もいましたし、残念ながら実っていない子もいました。今日は、どの子も良い天気の中、畑の土を掘り、がんばりました。後片付けまできちんとできました。

11月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
親子丼 信田の含め煮
キャベツの土佐和え 牛乳

11月24日 パソコンの勉強

画像1 画像1
 1年生は、パソコンの時間に、パソコンのキーボードへの指の置きかた(ホームポジション)の勉強をしています。この学習は、ゲームになっており、どの子も楽しく取り組むことができていました。1年生は皆、パソコンの勉強を楽しみにしている様子です。

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごもくタンメン だいがくいも
バンバンジーサラダ 牛乳

11月23日 光のおくりもの

 図工教材の「光のおくりもの」を持って,運動場に出ました。やわらかな秋の光に映え,美しいシルエットをえがき出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日 手作りが一番さッ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ご飯を炊く実習をしました。上手に炊けた班やおごげができてしまった班などありましたが、自分で愛情をこめてにぎったおにぎりはとってもおいしかったです。

米とぎ実習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でお米とぎをし、鍋でご飯を炊く実習をしました。
 ご飯が炊けたとき、とっても美味しそうなにおいがしました。

11月22日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひこばえの稲から,まだ出穂が続いています。
 これからの寒さに耐えることができるのでしょうか?

11月22日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉ネギの苗があっても,畝の準備ができていなかったので,プランタにも苗を植えました。

11月22日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイヤコーナー・鉄棒・登り棒・ジャングルジムの遊具で運動した後,砂場で立ち幅跳びをしました。
 登り棒では,ぶら下がっているだけでなく,少し上に登ることができる児童が出てきました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会 (パトロール隊への感謝の会)
児童生徒の安全を確認する日
全学年5時間授業
一斉下校14:40
徴収金引き落とし日
3/14 一日観察日
3/15 金曜日授業
1〜4年4時間授業下校14:00
卒業式準備5年5・6限
5・6年下校15:55
3/16 木曜日授業
卒業式予行4〜6年1・2限
6年修了式同窓会入会式3限
6年給食終了
一斉下校 15:00
3/17 学校施設開放運動場のみ(9:00〜12:00)