ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

楽しい絵本の世界 その2

工藤先生と一緒に、「ピヨピヨレストラン」のイメージを広げます。
どの子も、鉛筆1本でぐんぐん描き進めます。みんな想像力豊かです。丁度お腹もすいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい絵本の世界 その1

工藤先生の絵本の世界に魅了される子ども達の表情をご覧ください。本物に触れた喜びにあふれています。素直な笑顔が輝いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工藤ノリコ先生との交流会

赤木小学校に絵本作家の工藤ノリコ先生が来校して子供たちと交流をしていただきました。工藤先生には、震災の後にも赤木小の子供たちにたくさんの絵本を寄贈してもらいました。全校生徒の交流のトップを切って3,4年生から交流会がありました。はじめに工藤先生のご主人工藤利幸さんのアニメーションを見せてもらってから「あなたが食べたいメニュー」または「あなたがお客さんに作ってあげたいメニュー」というテーマで絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の世界へ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あこがれの『くどうのりこ先生』との出会い・・・となりました。朝から子供たちの胸はどきどき,わくわく。「コビトはいると信じています。」という先生の言葉がぐんと胸にひびきました。

工藤先生より

画像1 画像1
 11月18日に来校してくださった工藤ノリコ先生。
 自分が子どもの頃に読んで、とても感銘をうけた本をたくさん寄贈してくださいました!
 中でも、「世界の民話館シリーズ」と、「無人島に生きる十六人」がおすすめだそうですので、みなさんぜひ読んでみてくださいね!

 さらに、今回の来校記念にサインもいただきました!
 図書館に飾りますので、要チェックです!
画像2 画像2

ようこそ、工藤ノリコ先生! 2

 楽しいアニメーションを見たあとは、工藤先生と一緒に「お絵かき会」です!
 工藤先生は、新しい作品を書くときに、テーマにそって「主人公と一緒にいるのは誰かな」とか「その人たちは何をしているのかな」といった風に、イメージをつぎつぎと膨らませていくのだそうです。
 工藤先生の「上手い下手は関係なくて、自分の想像の世界をそのまま表現するのが大事なんです」という言葉で、いざお絵かき!
 みんなが真剣に想像して、真剣に表現している姿は、とても楽しそう!!

 今回の工藤ノリコ先生、工藤利幸さんとの交流を機に、想像する力、表現する力がついたのではないでしょうか?
 この素晴らしい経験は、必ずみなさんの糧となるはずです。

 最後に、いろいろ力をかしてくださったPTA会長さん、きっかけをつくってくださったお姉さん。それから、快く赤木小にきてくださった工藤ノリコ先生、工藤利幸さん、本当に本当に、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、工藤ノリコ先生!

 11月18日(金)
 絵本作家の工藤ノリコ先生が、赤木小に来てくださいました!
 私自身、作家さんにお会いするのは初めてだったので、とても嬉しかったです。
 みなさんも、初めてだという人が多いのではないでしょうか?
 そんな貴重な体験をすることができたのは、PTA会長とそのお姉さんのお力添えあってのことなのです。
 人の輪がつながって、つながって、今回の交流会ができたことは、とても凄いことですよね!

 さて、交流会の内容ですが、まず工藤ノリコ先生のご主人である工藤利幸さんが作ったアニメーション『ピヨピヨ スケッチムービー』を見せていただきました。
 絵本で読んでいたピヨピヨたちが動くのを見て、子どもたちは大喜び!
 何本か見せていただいたのですが、工藤先生たちのホームページには、もっとたくさんアニメーションを見ることができますので、ぜひチェックしてみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大詰め!?

 校庭を半分に分断していた囲いが撤去され、足場が外され、いよいよ耐震工事も大詰めでしょうか?
 来年の夏、またお世話になります!

 写真は、撤去の様子と、足場のビフォアアフターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏のひまわりが終わって、用務員さんが花壇を一新しました。
 パンジーとチューリップです!
 チューリップは土の中で冬眠中。
 これから訪れる極寒を耐え忍び、春きれいに咲いてくれるのが、今から楽しみです!

まだまだ続くパート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴ヶ城の中のすてきな着物コーナーの紹介。着ることもできたそうです。
着てみればよかったなぁ・・・残念

会津旅行から1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会津旅行から1週間がたちました。先週は寒くて雨だったのに、今日はとってもいい
お天気でした。今日は、パート2をお届けします。鶴ヶ城にて・・・望遠鏡をのぞいて
いるのは、親切なおじさんに100円を入れてもらったので、見えているんです。
ラッキー!!

二分の一成人式コンサートに行ってきました

画像1 画像1
撮影禁止でしたので写真はありませんが、18日に行われた二分の一成人式コンサートの模様をお伝えします。
 
4年生はちょうど10歳を迎える学年です。ですから二分の一成人式。これをお祝いして郡山市では市内の4年生を集めて、郡山市女子大学の講堂をお借りしてコンサートを開きました。
 
演奏は山形交響楽団。とても評判のよい交響楽団です。
 
演奏項目は
1.歌劇「ウイリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」 ロッシーニ
2.交響曲第5番「運命」 ベートーベン
3.オーケストラと学ぼう 「シンコぺーテッド・クロック」「ラデツキー行進曲」
4.「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第一楽章 モーツアルト
5.「口笛吹きと子犬」 プライヤー
6.「会津磐梯山」 福島県民謡
7.オーケストラと歌おう「ビリーブ」
8.ジブリメドレー2009

といった盛りだくさんの内容でした。その演奏も大変素晴らしく、音響のよい場所のでのコンサートはとてもすばらしいものでした。
「ビリーブ」では子どもたちも元気に楽しく歌を歌うことが出来ました。
これを機に子どもたちがより音楽を好きになっていって欲しいですね。

落語を聞こう! 2

 『落語を聞こう1』で紹介した「落語家体験」では、先生も体験!
 とっても上手に女性を演じ、こどもたちはみんな大喜び!!

 最後はいよいよ『落語』です。
 師匠が話す度に、大爆笑!
 終わるころには、笑い疲れているほどでした。

 生でこんなに素晴らしい落語を聞くことができて、本当にいい経験になりましたね!

 ちなみに、さっそく「落語」を真似て、身振り手振りしながら下校する子もいたそうです。
 「落ち」もつけられるようになると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語を聞こう!

 日本の伝統芸能のひとつ『落語』
 11月16日は、落語家 古今亭菊志ん師匠が赤木小に来てくださいました!
 さすが真打ちの落語家さん!
 一瞬で聞き手の心をつかんでしまいました!!

 最初に、「上下(かみしも)をきる」や「扇子・てぬぐいの使い方」「小話」など、落語の基礎知識を教えていただきました。
 なるほど、これを知らないと、落語を本当に楽しむことはできませんね!

 次に、代表児童5名が「落語家体験」ということで、壇上に!
 なんと、座布団にまで座らせてもらいました!!
 教えていただいた、そばの食べ方や手紙の書き方などをみんな上手にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のやさしさみつけたよ その2

 前回の郡山駅の探検に続いて、学校の近くの理容店の見学に行きました。理容室で使うはさみ、かみそりやくしなど、使い方を教わって、興味津々で見つめていました。また、サインポールの意味も教えていただきました。
 行ったときに、ちょうどお客様がいらしていました。とても気持ちのいい様子を見学することができました。
 お仕事中、説明をしていただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日 その2

「それ、おいしそう!」「取り替えっこする?」
早起きして、お母さんと一緒にお弁当作りをした人もいました。えらいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日 その1

11月15日(火)は、弁当の日でした。鶏唐揚げ、ハンバーグ、卵焼きなど大好きなおかずに、子ども達も思わずにっこり。みんなと食べるとおいしいね!食も進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の新刊

画像1 画像1
 落ち葉が降る季節になりました。
 あかぎの森としょかんでも、落ち葉の雨が・・・

 さて、今月もあたらしい本が入りました!
 読み応えのあるシリーズ本から、あのロングセラーシリーズからのひさびさの新刊、はたまた国語の教科書にのっている本まで、いろいろあります!!
 たのしい本がいっぱい!
 みなさんぜひ、借りにきてくださいね!!
画像2 画像2

出張『山猫軒』

 今週は、5年生が出張です!

 それぞれ工夫された読み方で、とても楽しかったです。
 練習したかいがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のやさしさ見つけたよ その4

 クリーニングのお店「クリーニングハウス キョウヤ」さんにも見学に行きました。クリーニング店に来たのも初めての子もいました。
 クリーニングに使う大きな機械を見せていただいて、驚いていました。お客様から預かった服を大切に扱っていることが、よく分かりました。
 たくさんの服を間違わないようにしている工夫にも感心して聞いていました。お忙しい中、説明をしてくださって、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
3/15 美化活動5校時
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269