暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP
PTA

10月8日 サッカー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前後半で50分間を走りぬいた選手は、ベンチに戻りしばしの休憩をとった後、前後半7分の延長戦へと突入しました。
 延長前半に、本校が1点を先行しました。延長後半も残り2・3分。勝ちが見えてきたとき、セットプレーから豪快なシュートをゴール右スミに決められてしまいました。ため息が漏れる応援席。「がんばれ」の声にこたえて選手は一生懸命に走りました。しかし、インターセプトされたボールは、無情にも本校のゴールネットを揺らしてしまいました。
 3対4の熱い戦いをありがとうございました。見ごたえのある、好ゲームでした。次の大会につなげていけるものと信じています。応援、ありがとうございました。

10月8日 サッカー1

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカー新人大会の準決勝が行われました。光明寺公園球技場には、多くの保護者の皆様や先生方が応援に駆けつけてくださいました。
 さわやかな青空の下、緑の芝生の上を縦横無尽に走り回る黄と赤の選手たち。一つのボールを追ってさわやかな戦いが始まりました。前半と後半に、お互い1点ずつを取り合い、試合は延長戦へと続きます。

10月7日 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回のPTA役員の皆さんによる、交通安全指導が行われました。
 朝早くは、気温も低かったのですが、好天に恵まれ気温も上がってきました。お父さんやお母さん方の呼びかけに応じて、「おはようございます」のあいさつができる人が増えてきており、とても嬉しく感じました。次は、お父さんお母さんよりも先にあいさつをするようにしましょう。
 旧国道を横切る人を見かけました。下校時も横切る人が多いと近所の方から聞きました。自分の命は自分で守る。よく考えて行動しましょう。

10月6日 質問、学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は中間テスト週間です。1・2年生の皆さんは部活動を行わず(サッカー部と駅伝部を除く)に下校をします。しかし、下校時刻が早いので、質問を受け付ける時間を全学年作っています。参加は自由ですが、さすがは3年生。多くの生徒さんが残って、質問をしたり、お互いに教えあったりしていました。数学は、まるで8時間目の授業のように、二人の先生で説明を行っていました。とっても大切な中間テストです。皆さん、分からないところはとことん質問をしましょう。自分が分かっていないのはどこなのか、それをわかることはとても重要です。

10月6日 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も1年生のクラスで調理実習が行われました。材料も作るものも同じですが、そこは各学級の特徴が現れます。何事もないかのように、最初から最後までスムーズに進むクラスもあれば、焼きを入れすぎるクラス、焼きの甘いクラス。作るのは遅いが、食べるのは早いクラス。それぞれではありますが、班員みんなで協力して作っています。

10月6日 マイク君登場!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科は、人体の仕組みについて、各器官ごとに学習をしています。今日のテーマは『排出』です。人間の体内から排出されるものは、固体、液体、気体とあります。その中でも、今日は液体で排出をさせる『腎臓』のお話でした。ここで登場したのが『マイク君』と名づけられているリアルな人体模型です。お腹の正面からは見えない腎臓を探して、胃や腸を外していくと、背中の方にソラマメに似た2つの腎臓がありました。小さな腎臓ですが、排出の大切な働きをしていることを、その後ICTの機械を使って説明していました。

10月5日 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限に、市内の英語科の先生方が集まられ、2年生のクラスで授業研究が行われました。今日の学習は、電話で相手を呼び出す表現でした。デジタル教科書を使って練習をした後、グループに分かれてロールプレイを行いました。その後、先生方だけで集まり授業の反省や、より良い授業の構築について話し合いがもたれています。

10月4日 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生家庭科の授業で、ハンバーグステーキを作っています。タマネギをみじん切りにして炒め、ひき肉やパン粉、牛乳等と混ぜ、調味料で味付けをして作ります。ハンバーグの横には、インゲンマメとにんじんが添えられます。
 ハンバーグは、中まで火を通して焼くのが難しい料理です。オーブンや電子レンジは使いませんから、フライパン一つで調理します。火加減を調節して、表面をしっかり焼き、肉汁を封じ込めます。中には、少々焼き色がよすぎるハンバーグも出てきていますが・・・。お皿にきれいに盛り付けをしたら、みんなで会食です。給食とはひと味もふた味も違う料理ができ上がり、笑顔でいただきました。

10月3日 新人大会サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 光明寺公園球技場で行われているサッカーの新人大会は、1・2回戦とも快勝しました。
 2回戦は、常に押し気味に試合が展開されました。前半に左サイドから攻め、1点を先行して後半に入りました。後半も、ゲームをコントロールしながら試合を進めました。2点目は、右からのセンタリングにヘディングをあわせました。ダメ押しの3点目を入れ試合を終えました。来週、準決勝を戦います。

10月3日 学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日は、全校生徒が屋内運動場に集合して、いろいろなお話を聞きます。新人大会を終えて、校長先生からとても大切なお話がありました。
 試合に負けて、悔しいとか面白くないで終わってしまっては意味がない。相手よりも何が劣っていたのか、何をこれから克服していかなければならないのか。失敗を次へ生かすことが大切だ。これは、学習にも言えることだ。今大会を次の大会へつないでいかなければならない。
 校長先生が言われるとおりですね。反省をして、次に生かす。今日の負けが明日の勝利につながります。今日の学校集会のテーマは『印象』でした。
 人を見かけで判断してはいけないが、もし校長先生が、金髪で真っ赤なシャツ、よれよれのジーンズでここに立っていたら、誰もが「校長先生おかしい」と思うことでしょう。これを第一印象と言います。第一印象で悪いイメージをもたれてしまったら、それを払拭することは大変難しいことです。良い印象を与えるものは3つあります。一つ目は、「服装」場に合う服装をすることです。学校はファッションを競う場ではありません。二つ目は「言葉遣い」正しい言葉遣いは品格をあらわします。「チョー恐い」「全然面白い」流行の言葉なのかもしれないが、内面からにじみ出てくる品位を疑ってしまいます。三つ目は「笑顔」心を表す笑顔は、とても大切なもので、それだけで良い印象を与えます。
 朝晩の気温差が大きくなっています。体調管理をしっかりして中間テストを迎えましょう。

10月2日 新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 市のテニス場で、女子テニスが決勝トーナメントに進出しています。3セットマッチの試合で第1セットはとられましたが第2セットを取り返し、最終第3セットに入りました。最初のゲームをとられ劣勢に追いやられましたが、そこから粘りをみせ、逆転で3セット目を取り、セットカウント2-1で、準決勝進出が決まりました。力が均衡しており、とてもハラハラする試合展開でした。
 他の会場の結果です。バスケットボール女子は、2回戦に進出しましたが、惜しくも敗れました。サッカー部は、2回戦も3-0で勝ち上がり、来週行われる準決勝に駒を進めました。

10月2日 小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒いくらいの朝になりました。しかし、陽が差してきましたから、これから気温はぐんぐん上がることでしょう。
 今日は町内の2つの小学校で運動会が開かれています。赤組白組に分かれて、応援合戦を繰り広げたり、徒競走をしたりととても楽しそうに盛り上がっています。

10月1日 新人大会7

 今日の大会は全て終わりました。明日ある試合は次の通りですので、時間がありましたら応援をお願いいたします。
 サッカー 光明寺公園球技場 9:30〜
 バスケット女子 総合体育館 9:10〜
 卓球男子 総合体育館  9:45〜
 テニス女子 市テニス場 8:45〜
以上となりました。よろしくお願いします。

10月1日 新人大会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンドボールの大会が総合体育館で行われました。1回戦を勝ち上がったチームは、2回戦を戦いました。スタートはとても調子よくシュートが決まっていましたが、前半中盤から、中央からの攻撃をシャットアウトされ、反対に相手のサイド攻撃が止められなくなってしまいました。後半10分過ぎに逆転を許すと、そのまま再逆転することなく終わってしまいました。夏の市民大会で勝ったことで、決して天狗になっていたわけではありませんが、心のどこかに隙間があったのかもしれません。今日の敗戦を、次へつなげていきたいと思います。
 そのほかの部活動では、サッカー部が勝ち上がりました。また、剣道部は男女とも第3位に入賞しました。おめでとうございます。

10月1日 新人大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今中日記の4までに載せた部活動以外では、予選リーグを戦っていたり、まだこれから試合が行われたりする部活動もあります。情報が集まり次第、このページに報告をしたいと思います。楽しみにお待ちください。

10月1日 新人大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハンドボール部女子の試合の様子です。残念ながら、試合中に体調を崩す選手が出たようです。次の大会では、体調を整えて臨んでほしいと思います。

10月1日 新人大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボール部男子の様子です。善戦及ばず、1回戦突破はなりませんでした。

10月1日 新人大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスケットボールの大会は、男子が木曽川中学校、女子が中部中学校で行われています。
 女子の試合は、身長に勝る本校が、リバウンドを制し、優位に試合を進めました。第3クオーターより相手チームがゾーンディフェンスを敷いたことから、雲行きが少し怪しくなりかけましたが、最後までガード陣がよく守り、センター陣がゴール下を支配したため勝ち上がることができました。明日の2回戦は、総合体育館で行われます。

10月1日 新人大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもよい天気となりました。新人大会は、予定通り各会場で熱戦が繰り広げられています。
 軟式野球は、千秋にある県営グランドで行われました。新チームの応援に3年生も駆けつけていました。ピッチャーの制球がよく、安心してみていられる展開でした。バッティングも徐々に相手ピッチャーに合い、長打あり、バントありで1回戦は快勝しました。

9月30日 合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の終わった今、次の目標は合唱コンクールです。特に3年生にとっては、学級の力を見せつける最後の場になります。今日見せてもらったクラスは「ひめゆりの塔」という第二次世界大戦の激戦地「沖縄」での出来事を歌ったものです。若くして戦争に散っていった命の重さを感情を込めて歌い上げてくれるものと期待しています。合唱コンクールは、11月11日の金曜日、会場は木曽川体育館です。
 廊下には、後期の生徒会役員選挙のポスターがはってありました。学校生活は、もう後半に入っています。
 明日からの新人戦については、本ホームページに掲載されている組み合わせ表をご覧ください。ただ、本日午後からの天候次第では、ソフトボールや野球は変更があるかもしれません。ご承知おきください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199