本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

有終の美を飾ってください!

画像1 画像1
第45週の週行計画予定表をお知らせのページに掲載しました。

いよいよ来週の13日(火)で3年生は卒業です!

これまで、緑ケ丘中の顔として文武両道に大活躍してくれました!
その最後を飾るにふさわしい充実した時間を大切に過ごしてください。

また、14日(水)は県立高校入試の合格発表があります。

3年生の前途に輝く未来が開かれていることを祈ります。

詳しくは、第45週の週計画予定表をご覧ください!

                              文責 中村

受験生頑張れ!

画像1 画像1
いよいよ明日8日(木)に県立高校2期選抜試験が行われます!

この時期になって3年生の間にインフルエンザの流行の兆しが見えてきました。

当日の朝、熱が出てきたり体調がすぐれない場合は、迷わず学校にご連絡ください!

学校から高校に連絡し、別室で受験させてもらうこともできます。

昨年、高校入試を受けた人の体験記を1つ紹介しましょう。

    <Nさん>
  始めての受験に臨んだとき、まわりの
  鉛筆の音がとても耳に入り、なかなか
  集中することができませんでした。私
  立高校受験では、そのようなことはあ
  りませんでした。ただ、緊張と焦りの
  気持ちでいっぱいでした。答案用紙は
  とにかく全部うめました。

入学試験は、模擬テストや学校内のテストとは、雰囲気が全然違います。この体験記にあるように、いざ試験が始まると、周りの鉛筆のカツカツとした音が何とも耳障りで、集中できないことがあります。あるいは、緊張してしまい、頭の中が真っ白になって、時間だけが過ぎてしまうこともあります。

もし、お子様が緊張するタイプでしたら、
1 試験が始まる前にトイレに行くこと
 トイレへ往復することで、教室内外の景色を眺める。
 それだけで、気分転換になります。
 チョッと立ち止まってゆっくり深呼吸してみましょう!

2 心の中で1から10までゆっくりと数えるだけ
  たったこれだけです。
 その際、急いで数えるのではなく、呼吸を整え
 ゆ・っ・く・り・と・数・え・る ことがポイントです。
 できれば、1か2とかいった数字が、目に浮かぶことをイメージしつつ数えましょう。
 これで、脳ミソは、勉強モードへと一気に切り替わります。

『努力は決して裏切らない!』と信じましょう。
受験生の皆さんのこれまで積み重ねた努力が合格という結果となって花咲くことを信じています!

受験生頑張れ!
                              文責 中村


画像2 画像2

幅広い教養と豊かな心に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良書を20冊読破する!という目標を達成し、図書館を有効に活用してくれた生徒が25名になりました。

これらの生徒に『多読賞』を贈りました。

中には239冊の本を読破した瀧田君や164冊の黒澤君など寸暇を惜しんで本に親しみ
幅広い教養や豊かな心を培っている生徒がたくさんみられました。

来年度は、「良書を20冊読破する」目標をもっとたくさんの生徒にクリアしてもらいたいものです。

                              文責 中村

更なる感染を防ぐために 7

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が再び増えてまいりました。

一時沈静化するかと思えるほど落ち着いた状況が続いておりましたが、
B型のインフルエンザに罹る生徒が増え始め、

現在1年5組では、5名がインフルエンザB型で欠席し、発熱等の症状で欠席している生徒が4名おります。

そこで、更なる感染を防ぐため、校医の山下先生のご指導のもと、1年5組を学級閉鎖といたします。

期間 3月5日(月)給食後 〜 3月8日(木)

8日の高校入試二期選抜に合わせて実施する実力テストは予定通り実施しますが、
当日問題を回収し、1年5組の皆さんには9日(金)に一日遅れでテストを受けてもらうようにします。 

高校入試や卒業式を控えたいへん大事な時期となってまいりました。
くれぐれも、体調管理に気をつけ、手洗いやうがいの励行を心がけ、しっかり乗り切ってほしいと思います。

1年5組の保護者の皆様どうかよろしくお願い申しあげます。

現在のインフルエンザ罹患状況は
1年生 7名
2年生 5名
3年生 3名 合計15名
(90%以上がB型のインフルエンザです。)

                               文責 中村
画像2 画像2

上手に活用してください!

画像1 画像1
1年昇降口に生徒用の公衆電話を設置しました。

携帯電話は原則として持ち込まない学校生活において、急な連絡が必要な場合は職員室の電話を使用しておりましたが、今回PTAのご協力により特殊簡易公衆電話(旧ピンク電話)を設置しました。

10円と100円(おつりが出ません)が使えます。
もし両替が必要であったり、小銭の持ち合わせがない場合には、事務室か職員室に声をかけくれれば対応してもらえます。

受話器をあげて硬貨を入れれば、普通の電話のように使用できます。

携帯電話にかける場合は、10円で16秒程度しか話ができませんので、
一度電話をかけて、すぐ返信してもらうとか、家族での約束事をきめておくとか、使い方の工夫次第で十分連絡を取り合うことができるのではないかと期待しています。

おかねの持ち合わせのない生徒のために、いくらか小銭を準備しておきます。
翌日に使用した分の金額を戻してくれれば、次に必要な生徒が助かりますので、ぜひ次の人のことを考えてできるだけ早く戻してください。

いつも状況をきちんととらえ適切な行動がとれるよう考えて実行するのが緑丘中生の伝統です。
この公衆電話も上手に使用してくれることを期待しています。
                               文責 中村
画像2 画像2

「かがやき」第46号をupしました!

画像1 画像1
いよいよ3年生にとって来週が正念場!

2期選抜試験に挑む皆さんは体調を万全にしてベストコンディションで臨んでほしいものです。

「かがやき」第46号に大切な情報が満載です。

ぜひご覧ください!

母校の名に恥じぬよう頑張ります!

画像1 画像1
同窓会入会式が行われ、今年度の卒業生130名が同窓会に入会しました。

新たな同窓生を迎え、総勢1921名の会員数となります。

会則第3条には、
「本会は、会員相互の親睦と教養の向上を図り、母校の発展に寄与する。」と明記してあります。
きっと、本校を巣立ち、時が流れ、故郷を離れて暮らすことになることと思いますが、いつかまた再開し、中学校時代の仲間と共にすごした三年間の思いでや先生方の面影を振り返りながら旧交を温め心がホッコリとする機会が持てることを期待します。

今年度入会のクラス代表は、後期の学級委員に担ってもらうことになります。

1組代表の滝田さんから
「緑ケ丘中学校での三年間の学びをもとに、母校の名に恥じぬよう精一杯頑張ります!」と力強い誓いの言葉が述べられました。

あと4年で創立20周年記念行事が行われることになるかと思います。その時には、どうか力を貸してください。
                               文責 中村

画像2 画像2

一点の曇りもなし!

黒くて重たい巨大なケースが届きました

ケースのふたを開けると、

なんと

▼続きを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 式予行 職員会議
3/12 式準備 分散会
卒業式準備 3年学級分散会
3/13 卒業式
第17回卒業証書授与式
3/14 県立合格発表
(県立入試合格発表)
3/15 ワックス
生徒会専門委員会
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090