ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

「富田小だより」〜第18号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"鑑賞教室"〜東京スカイライン・オーケストラ」「"環境放射能測定値"〜9月30日・計測」

「富田小だより」〜第17号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「明日まで"全国交通安全運動"〜交通安全レター作戦」「"科学する心を育む"〜理科研究物展(10/1〜10/2)」「"思い出のキーホルダーづくり"〜4年・自然教室」「"興味・関心"で学習意欲を喚起〜1年・英語表現科」「"モニタリングポスト"設置〜文部科学省」

「富田小だより」〜第16号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"安積疏水"のルーツは ? 〜第4学年・自然教室」「"鼓笛の練習"〜運動会に向けて、第6学年」「元気なあいさつを ! 」

第4学年・自然教室〜第1日目は、安積疏水のルーツを探しに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの「自然教室」日和となりました。福島県郡山自然の家を中心にした第4学年・自然教室の第一日目は、オランダ人技師ファンドールンが監修し、琵琶湖疏水も手掛け、"疏水づくりの匠"といわれる南一郎平などの技術者がだずさわった安積疏水の見学です。新安積疏水取水口(旧取水口は山潟にあった)、十六橋水門、猪苗代湖を見学した子供たちは、秋晴れの空の下、会津レクリェーション公園で一息を入れました。
自然の家に戻り、室内オリエンテーリングなどを楽しみました。
詳しくは、明日発行予定の「富田小だより」でお知らせします。全員元気に参加しています。

「富田小だより」〜第15号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"元気な歌声が響く"〜学年朝会」「"教育環境整備に感謝"〜PTA奉仕作業」「"伝統工芸に学ぶ"〜第6学年・親子学習」

「富田小だより」〜第14号をUPしました!(内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"台風一過の秋空”〜学習に励む」「奉仕作業は25日」「"4年生・自然教室"〜郡山自然の家」「"3連休、安全な生活を"〜秋の全国交通安全運動」

「富田小だより」〜第13号をUPしました!(内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"非常に強い"台風15号接近〜風水害に注意」「"手と手と手"ミニ会報づくり〜編集会議」「"第5学年・自然教室"〜2日目」

「富田小だより」〜第12号をUPしました! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"敬老会で鼓笛演奏"〜第6学年」「第5学年・自然教室"〜剣桂ハイキング」「"台風15号接近中"〜中心気圧は965hPa」

那須甲子青少年自然の家で「自然教室」〜第5学年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)〜17(土)の2日間、那須甲子青少年自然の家で「自然教室」を実施しました。「主人公はあなた自身です。活動の計画に、実際の活動に、自然の家の生活に、一人一人の持っている力を発揮し、友達と仲良く、楽しく活動して、素敵な思い出をたくさん作りましょう」を目標にして、98名の子どもたちが、思い思いに努力して、マイゴールを目指して頑張る姿が見られました。
第一日目の「剣桂ハイキング」で、さっそく友達との協力、助け合いの大切さを学んでいました。詳しくは、後日発行の「富田小だより」をご覧ください。
みんなで、立派に目標を達成することができました。保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

「富田小だより」〜第11号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"あいさつ運動"〜今回は3年2組の皆様」「"礼節、作法"の日本文化に触れる〜クラブ活動」「"ボランティアお話会"〜学校図書館」「"熱中症に注意!"〜交通事故にも要注意」

「富田小だより」〜第10号をUPしました! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"自然教室"に出かけました〜1、2年生」「"鼓笛演奏"を披露します〜第6学年」「"よさこい"に挑戦!〜第2学年・親子活動」「"アサガオの種"を観察しました〜1年・生活科」

「ほけんだより」〜9月号をUPしました !

「2学期の発育測定の結果をお知らせいたします」「熱中症の予防対策を続けましょう」

「図書だより」〜9月号をUPしました !

「秋を探しに」「秋の七草」「図書館のしくみ」「9月のふくろうDAY」(家庭読書の日)

「富田小だより」〜第9号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"第二学期、初めての学年朝会"〜2,4,6年生」「"残暑厳しい"1週間〜熱中症には要注意!」「運動会アンケート調査結果」「郡山市PTA連合会・北ブロック研修会」

郡山市PTA連合会・北ブロック研修会

画像1 画像1
9月10日(土)、行健第二小学校を会場にして、北ブロック研修会が開催されました。
四ブロック分科会に、PTA会長さんはじめ、19名のPTA会員の皆様が参加されました。
【分科会テーマ】
第一分科会〜「学校、家庭、大気のきずなを深める活動の充実を通して」。第2分科会〜「家庭教育を充実させるために私たちができること」。第3分科会〜「PTAとして子供をどう理解し、接するか」。第4分科会〜「会員全員で支えるPTA組織・運営の在り方について」
研修会参加、誠にありがとうございました。

4学年親子学習 〜親子手話教室〜

2011.9.6(火)
 4年生は手話サークルの方々をお招きして、親子で手話を学習しました。
 はじめに、「手話とは何か」「日常の暮らしの様子」などについてのお話をお聞きしました。次に、各クラスに分かれて、1人ずつ自分の名前を表す手話を教えていただきました。漢字の意味をもとにしてできている手話の仕組みはとても興味深いもので、子どもたちもおうちの方も驚いていました。
 さらに、手話を使った劇は、劇名を当てるクイズになっており、大いに盛り上がりました。最後にみんなで歌った「手のひらを太陽に」は、いい思い出になっています。
 お忙しいところおいでくださった講師の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール、気持ちよかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)に1年生は、初めてのプール学習をしました。
 今年度は、残念ながら学校のプールに入ることができないため、ルネサンス郡山さんのプールをお借りしての学習でした。そのため、1年生には水深が深いことが一番の心配でしたが、ヘルパーを使用したので、安全に楽しく活動することができました。


 登校してきたとき、「いよいよプールの日だね。」「ぼく、ずっと楽しみにしてたんだ。」と、友だち同士で楽しそうに話す姿が印象的でした。

 プールへは、学年を二つに分けて行きました。どちらの回も、水の中を歩いたり、もぐる練習をしたりしました。始めは、水に顔を付けられなかった子も、だんだん慣れてきて、ちょっとずつ水に付ける顔の面積が増えていきました。
 最後は、25Mコースを使って泳ぐコースと水に顔を付けながら歩くコースに分かれて活動しました。どちらのコースも、自分のレベルアップを目指して一生懸命にがんばっていました。

 学校へ帰る前に、施設の方に「楽しかったですか?」と聞かれると、全員が「楽しかったです。」と答えていました。また、「前よりも水に顔を付けるのがこわくなくなったよ。」や「初めてもぐれたよ!」と、話す子もいました。それを聞いた施設の方は、「それはすごいね。今日はみんなに来てもらえてよかったよ。また来てね。」とニコニコ笑顔で答えて下さいました。

 一日だけのプール学習でしたが、子どもたちは充実した時間を過ごすことができました。

「富田小だより」〜第8号をUPしました! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"泳げるようになったよ"〜1年生プール学習」「地域の皆様の心温まるご支援に感謝」「PTA三役会を開催しました」「"慣れが怖い"〜下校後の交通事故防止に気を付けて!」

「富田小だより」〜第7号をUPしました! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「今日は"白露"〜二十四節気のひとつ」「工夫して"実感を大切"にする学習」「"不審者対応"の避難訓練〜指示に従う、逃げる!」「"800個で一人の命を救う"〜キャップ収集」

「富田小だより」〜第6号をUPしました! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「"アサガオの花が咲いたよ"〜第1学年・生活科」「"地域の皆様の願いに応えましょう"〜事故防止」「"親子手話教室"〜第4学年親子学習」「"休み明けの1週間"〜保健室から」「"プール授業"を始めます〜市教委の事業」

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 学期末事務整理のためA5時程
3/9 学期末事務整理のためA5時程
3/12 学年朝会(2・4・6年)
学期末事務整理のためA5時程
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964