ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

“チーム6年”の4月―「1年生を迎える会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生を迎える会」の後半は、4年生から1年生に素敵なカードのプレゼントがありました。
最後に、かねてより練習してきた鼓笛を演奏して終了となりました。

“全校で1年生を歓迎できるように”と一生懸命に準備してきた6年生ですが、1年生をはじめとする下級生の楽しそうな笑顔から、“喜び”と“充実感”というプレゼントをもらいました。

“チーム6年”の4月―「1年生を迎える会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アトラクションの2番目のゲームは、「なかよし風船」です。2年生から5年生が、1年生と縦割りのチームになって、自己紹介をしながら風船パスをしました。

色とりどりの風船が体育館いっぱいに飛び交ってとてもきれいでした!

ヒメダカが仲間入り その1

4月27日(水)、ヒメダカが仲間入りしました。水槽を準備してずっとまっていましたが、震災の影響で入荷が遅れていました。
やせっぽちで、まだまだ卵を産みそうにはありません。水温が20度を超えれば産卵が始まるとのことなので、連休明けが楽しみです。

画像1 画像1

1年生を迎える会 その3

5・6年生による「校歌」の鼓笛演奏の中、1年生退場です。エスコートは2年生です。アーチとカラーガードの花道を1年生の手をひいて歩く2年生は、しっかりしたお兄さん、おねえさんでした。
みんなが、ひとつずつ成長したのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

“チーム6年”の4月―「1年生を迎える会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生を迎える会」のアトラクションはゲームと鼓笛です。始めに、6年生と1年生がペアになって「あいうえ学校カルタ」を行いました。『きょうしつ』や『こくご』などの学校に関係するひらがなのカードを、1年生が6年生にサポートされながら拾って数を競いました。
 ゲームの最後には、ペアになった6年生から、「あくしゅ」「おんぶ」「ひこうき」の中で1年生が希望する触れ合いプレゼントをしました。
 1年生が赤木小学校のみんなを大好きになってくれるといいな、という願いを込めて・・・

“チーム6年”の4月―「1年生を迎える会」その1

27日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。5年生の作ったきれいなアーチの下を、2年生にエスコートされた1年生が入場してくると、大きな拍手がおこりました。

6年生の児童代表が1年生に歓迎の言葉を述べ、校長先生のお話の後には、3年生からかわいいメダルのプレゼントがありました。

さあ、次はお楽しみのアトラクションです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎会 その2

1年生と6年生がゲームをする姿を見ながら、
「来年は、ぼくたちがするんですよね。」
「どんなゲームがいいかな。」と話していました。

5・6年生の「鼓笛演奏」では、主指揮に合わせて、立派な演奏を披露しました。
高学年デビューは大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2調理実習 3

5の2の調理実習です。
 
盛り付けには、個性が出ますね!
作品集です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3 Engrish Class

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、AETの先生が来校。
みんな、待ちにまった授業です!
ネイティブの発音に慣れる、とてもいい機会です。

5月になりましたね―6年1組・その1

連休の合間の2日(月)、1組では、転校するクラスメートのお別れ会をしました。始めにバイオリンの得意な友達が「メモリー」などの演奏をプレゼントしました。素敵な音色に全員で「ブラボー!」の声援と拍手を送りました。
 
その後は、お楽しみの宝さがしゲームです。小グループで学校中の廊下に隠された宝のカードを探し回りました。中にはうっかり拾うとマイナスになるダミーの宝も・・・ワクワクドキドキの30分でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1社会の授業

今年度、5−1の社会は、教頭先生に教えてもらいます。
この日の授業では、世界の大陸や海洋を学びました。

「平面地図と、地球儀では、南極大陸の大きさが明らかに違うのは、なぜ?」

そうなんです!南極大陸をメルカトル図法などで表すと、ずうっと横に広がって、はじからはじまでのとてつもなく長い大陸になってしまうのです!
なぜなんだろう?みんな、地図と地球儀を一生懸命に見比べていました。

一人の子がつぶやく・・・
「地球はまるっこいから・・・それをひらっべたくしたからだよ」
「りんごの皮をむいたかんじだよ」
アハハ・・・すごい、子どもの脳って、ほんとに柔軟ですね!

一人の女の子から、授業の最後に質問が・・・
「教頭先生、緯線と経線って、地面に描いてあるんですか?」

またまた、子どもって、ほんとに純粋ですね!最高の質問でした!

その瞬間、「描いてあるはずない」って思ったけど・・・
「教頭先生、テレビで見たことがあるよ」と一人の男の子が言い出す・・・

そうなんです!そう言えば、「赤道」が観光地になっていて、地面に赤い線が描かれていたりするんですね!

子どもたちって、すっご〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥さんが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい雨が降ったこの日、職員室まえのインターロッキングに、鳥さんが遊びにきました。
土の上にある何かを、一心不乱につついていました。
 (写真を撮られているのにも気づかず・・・!)

とてもカワイイ鳥だったのですが、いったい、なんていう種類の鳥なんでしょう?
知っている人、いますか?

“チーム6年”の4月―その6

4月22日は、多くの保護者の皆様に授業参観においでいただきありがとうございました。

6年生は、27日の「1年生を迎える会」の準備に一生懸命取り組みました。実行委員を中心に“全校で1年生を歓迎できるように”楽しいゲームを考えたり、5年生と共に鼓笛の練習をしたりしました。

特に、鼓笛は運動会が延期されたことから、数少ない発表の場となるので力を入れて練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“チーム6年”の4月―その5

画像1 画像1
18日(月)、逢瀬川の桜が満開でした。この日は逢瀬川沿いの満開の桜を背景に、卒業アルバムに載せる集合写真を撮りました。写真を撮っている間も地震で地面が揺れてドキドキです。
 
翌日は雨が降り、「昨日写真を撮って本当によかった〜。」とみんなで胸をなでおろしました。

1年生歓迎会 その1

27日(水)、3校時は「1年生を迎える会」でした。5年生代表の12名が、アーチで1年生を迎えました。
また、6年生児童代表の話、校長先生のお話を聞く場面での、5年生の態度が素晴らしかったので、思わずシャッターを切りました。整然と並んでいて格好よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、とても楽しそうに実習をしていました。
 
自分たちで調理したものは、格別のおいしさ!
思わず笑顔がこぼれます!!

それにしても、ちょっとした疑問が・・・!
この実習、給食前にやったのですが、給食は食べられましたか!?

“チーム6年”の4月―その4

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(金)朝ほころびかけていた学校の北側の桜が、昼過ぎには一斉に満開になりました。また、6年生の教室のベランダには今年もツバメがやってきて、子供たちがガラスごしに近づいて見ていても逃げません。
 
さかんに古巣を覗いていることからここで子育てをするようです。

活躍を期待しています! その2

大好きな教頭先生と記念写真を撮りました。教頭先生には、4年生の時から3年間お世話になりました。6年生のときは社会科を教えていただきましたが、教頭先生の若かりし日の話や、マニアック社会科情報は大人気でした。
画像1 画像1

6年生を送る会・鼓笛引継式 その9

あっという間に5月です。
卒業していった6年生も、それぞれの学校生活にも慣れ、大活躍しているようですね!

昨年度の3月の話題を一つお送りします!

「新鼓笛隊の校歌の演奏は立派でした。短期間でがんばって練習したのが伝わってきて、感動しました。その演奏とたくさんの拍手に送られて、6年生66名の退場です。退場する6年生の背中は、やり遂げた自信にあふれていました。」

卒業生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍を期待しています! その1

4月27日(水)、二中に進学した卒業生が、小学校を訪ねてくれました。今週から、仮学級から正式な学級になったとのことです。もちろん、学級の仲間も、担任の先生も変わりました。学級委員や、議長なったと話してくれました。赤木小の卒業生が、中学校でも活躍していることを聞き、とても嬉しくなりました。
今年は、新入生代表のあいさつは、二中も五中も赤木小の番でした。12年に1回のラッキーな年だったのです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269