ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

10歳の誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、みんな誕生日を迎えると10歳になります。生まれて10周年。もうあと10年で20歳。成人の半分の記念すべき年です。
4年1組では、4月26日にイベント係による10歳の誕生会が盛大に行われました。今回は4月生まれの人です。ただいま5月生まれのお誕生会も企画中です。

うれしい再会です! その1

13日(金)、葛尾小学校の校長先生が、赤木小学校においでになり、4月に葛尾小から転入してきた3人のお友達を励ましてくださいました。
新しい学級のこと、新しい友達のこと、新しい先生のことを話しました。3人の元気なようすに、校長先生は安心してくださったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会総会に向けて その3

16日(月)昼休み、運営委員さんが児童会総会の会場を作りました。
いよいよ6校時は総会です。運営委員15名の前向きな思いをみんなに伝え、赤木小の児童会を引っ張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
ピンクのかわいいお花は、
「タイリントキソウ」です。

控えめな感じが、とても愛らしいです!

視力・聴力検査

10日(火)、視力と聴力を測定しました。
視力が落ちている人が多いように思います。本の読みすぎ?勉強のしすぎでしょうか?
学習中の姿勢をよくするなど、生活の中で眼に負担をかけすぎないよう考えて行動しましょう。
眼鏡をかけている人でも、調整が必要な人もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を案内しました!!

2年生の子供たちが、1年生に学校の中を案内しました。これは、生活科の学習です。

2年生は、1年間を過ごしたことで、校舎の中をよく知っています。昨年度は、自分たちで学校探検もしました。その経験や知識を生かして、案内しました。「ここは、○○教室です。○○をするところですよ。」と、優しく説明していました。その姿を見ると、1年間の成長の大きさを感じました。

これからも、1年生との交流を通して、優しく、頼もしいお兄さんやお姉さんになっていって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合奏の放課後練習風景! その2

5年生は12名が入部しました。ほとんどがやる気満々の初心者です。
「1回だけど、音階ができました。」
「とっても、楽しいです。」
6年生が、とても優しく教えてくれます。よいスタートが切れてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会総会に向けて その3

体育館で、児童会総会のシミュレーションをしました。総会のときの机いす、マイクの配置を確認したあと、委員会委員長さんや代表委員さんの受答えのタイミングや、進行に伴う移動を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展示コーナー

画像1 画像1
図書館の入り口に、『としょかんスタッフ おすすめの本』のコーナーがお目見え!
 
 スタッフが、みなさんにぜひ読んで欲しい、イチオシの本を選びました。
 手作りのポップもいっしょに展示してありますよ。
 ポップを読めば、きっと興味をそそられるはず!

特設合奏の放課後練習風景!

合奏部の放課後の練習風景です。特別教室でパート練習をしています。4.5年生は今年から始める人も多く、まずは正しい音が出せることが目標です。業間も教室で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯訓練 その2

非常階段出口で折り返し、体育館に移動しました。
体育館では、郡山警察署の指導員の方からご指導を受けました。「いかのおすし」の確認をしました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞きました。
万が一に備えて訓練をしておくことは重要ですが、このような事件は決して起きて欲しくないです。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての係活動

1年生にとって初めての係活動がスタートして1週間経ちました。

黒板係、給食係、配達係、名札係、体育係、整列係、整理整頓係、電気係、保健係の9つの係に分かれて活動しています。
一人ひとりが自分の仕事に一生懸命取り組んでいます。

さすが!がんばる1年生!
画像1 画像1

防犯訓練−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難経路の確認をしたのち、体育館に集合し、事後指導を行いました。

校長先生は、過去の事件にふれながら、防犯訓練が大切だとお話しされました。
もちろん防犯に様々な対策をとっておりますが、不審者の侵入が無いとは限らないという心持で、訓練を怠らないことが重要だと感じました。

最後に、ご指導くださいました警察署の方々に御礼を申し上げます。

5月になりましたね―6年3組・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラケットベースボールは、どの子も友達からのアドバイスや声援を受けて、ホームランやヒットを打ち、大活躍していました。

チームで作戦を立てながら、一人一人が攻撃したり守ったりする楽しさを味わい、やっぱり大勢で運動するのは楽しいなあと実感していました。

メダカの観察 その3

採取したメダカのたまごは、どこに置こうかな。教室の机の中?
「ぼくは、洋服のポケットに入れておくよ。」
たまごを家に持ち帰り、また明日一緒に登校するという人もいます。
登校して、一番にすることはたまごのチェックです。順調に育っているかを顕微鏡で確かめます。
「早く大きくなれ。」と声をかけてあげると、きっと元気な子メダカが生まれると思います。こまめに観察して、成長を見守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動 その2

「BooKビンゴカード」は、図書委員会の新しい企画です。みんながいろいろなジャンルの本を読む工夫がいっぱいです。
図書委員の仲間の活動が成功するよう、わたしたちも進んで本を借りましょう。5年生51名全員でビンゴを目指せ!
画像1 画像1

きれいな花を咲かせてね。

1年生のときに栽培したアサガオの種を1年生にプレゼントしました。これは、昨年度から準備をしていたものです。
「大切に育ててね。」「きれいな花を咲かせてね。」というメッセージもつけました。自分たちががんばって育てたように、今度の1年生にもがんばって育ててもらってきれいな花をたくさん咲かせてほしいという願いです。
1年生の教室に行って、一人一人に手渡しました。1年生も2年生も、にこにこ笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

長〜い紙つなげて 楽しみました」

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きな図工の時間。
新聞紙や広告の紙を長〜く切って、自由にかざって楽しみました。
引っかかってちぎってしまう子もいましたが、責めたり文句を言ったりすることもなく、みんなで仲良く楽しく活動できました。
一枚の広告が、4メートルほどの長い紙に変身するのは本当におもしろいですね。
まるでジャングルに迷いこんだような気分でした。

明日のPTA奉仕活動について

こんばんは、赤木小学校です。
明日のPTA奉仕活動についてのお知らせです。

1.作業について
(1)まずはじめに、自分のお子さんの教室と廊下の窓ガラスふきをします。窓の内側担当と外側担当の2グループに分かれます。
(2)外側の人は新聞などで汚れを落としてから、雑巾でふき取ります。高窓はワイパーでふきます。教室の机や椅子は外に出さないでください。使用した雑巾などは、回収して学校で処分します。
(3)内側担当は内側だけふき取ります。その方は、後半も1階に下りて窓ガラスふきになります。
(4)後半、内側担当者は引き続きガラスふきです。さっき使った雑巾で1階の窓の内側を最初にふいて、その後、外側をふくようにします。その雑巾は学校で処分します。
(5)外側担当だった人は、後半はデッキブラシで担当場所をこする仕事と、窓ワイパーで高窓をふく仕事を進めます。

2.持参物について
・上履き
・雑巾(2〜3枚)
・新聞紙(1日分)
<持参可能な方>
・窓拭きワイパー(多いほうがよい)
・デッキブラシ
・バケツ(多いほうがよい)

3.その他
・除染作業なので、お子さんは絶対に連れて来ないようにお願いします。
・お車は校庭へ駐車ください。(体育館側には止めないでください)

それでは明日7時からになります。できるだけたくさんの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

じゃんけんぽん!どちらが多い?

1年生の算数で、1〜10までの数字を学習しています。

じゃんけんをして、「ぐー」で勝ったら1つ、「ちょき」で勝ったら2つ、「ぱー」で勝ったら3つのおはじきを取ります。

たくさんおはじきを取った人が勝ちです。
さあ、どちらが多くおはじきをゲットしたでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269