暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP
PTA

9月13日 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の体育の授業は、体育祭のマスゲームの練習が中心です。1年生は、男女合同で住吉踊りを踊っていました。ずいぶんと上達し、手や足の動きが滑らかになってきました。隣の柔道場の畳の上では、3年生男子による組立体操を行っています。3人組みによる扇や飛行機を音楽に合わせて作った後、3段の塔を作りました。このときは、1年生も休憩して見学です。完成したときには、武道館全体に大きな拍手が響き渡りました。

9月12日 理科室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つの理科室で、2年生3年生が実験を行っていました。
 2年生は、だ液のはたらきをデンプンのりを使って調べていました。体温程度に暖めることで、だ液はデンプンのりを糖に変えることを確認しました。隣の理科室では、塩酸の電気分解を行っていました。燃える気体と、インクの色を脱色する気体が生じることから、塩酸が、水素と塩素に電気分解されたことを確認していました。

9月12日 中秋の名月

画像1 画像1
 今日は中秋の名月です。『季節を愛でる』心に余裕が欲しいものですね。以下に、今日の学校集会での校長先生のお話を紹介します。
 夏休み気分は抜けただろうか。集団の約束事はたくさんあるが、その中でも、時間を守って生活をしていこう。一人一人やるべきことはたくさんあるが、それぞれに目標を明確にして、実りの秋の言葉通り、大きく成長して欲しい。
 東日本大震災の発生から半年がたった。あの出来事は、ひとごとではない。自分だったらどのように対応、対処するだろうか。私たち先生も、生徒の皆さんや学校をどのようにして守るかを何度も考え、会議も開いてきた。しかし、最後に言えることは『自分の身は自分で守る』である。最後の決断は自分。釜石の奇跡、と言う言葉を知っているだろうか。あの津波の中、死者を出すことなく避難できたのは、皆が正しく判断し高台へ逃げたからである。自分で正しく判断する力を身につけよう。このことは、普段の学校生活にもいえることである。安全な生活への意識を持とう。健康でけがのない生活を送ろう。
 今週も体育祭の練習が続きます。帽子をかぶるなどして、自分の身は自分で守って、質の高い体育祭を作っていきましょう。

9月10日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブラスバンド部は、体育祭や町民運動会での演奏を控えていますので、今日も熱心に練習が進められています。別室でのパート練習もしていますので、顧問の先生も大変です。
運動場では、稲沢市内の学校をお招きして、サッカー部が試合をしていました。ちょうど運よく、コーナーキックからヘディングシュートをするシーンを見かけました。屋内運動場では、バスケットボール部が、基本中の基本、1対1の練習に取り組んでいました。1対1ができれば、次へのステップも簡単です。皆さん、頑張ってやっていきましょう。

9月9日 住吉踊り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のマスゲームは、この地域に古くから伝わる踊り『住吉踊り』を踊ります。地域の踊りですので、小学校以来習っている生徒さんもいますが、多くの生徒さんにとっては初めての体験です。体育の授業でも、DVDを使って指導をしていますが、細かい部分になるとあやふやになるところも出てきます。そんな時、頼りになるのが住吉踊り保存会の皆様です。
 今日も、会長さんを始め、地域の方に来ていただいて、暑い運動場でみっちり1時間ご指導をいただきました。手のひらの向きや、つま先の位置などDVDは分かりにくい部分も丁寧に教えていただきました。来週も指導に来ていただきます。本番では立派な踊りを披露したいと思います。

9月9日 学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では、男女が4つのパートに別れて合唱の練習をしていました。2年生の理科では、体の仕組みの学習で、神経のつながりを実験で確認していました。ALTの先生と一緒にゲームを通して、英語のコミュニケーション活動に取り組んでいいるクラスもありました。
 運動場のクラブハウスには、生徒会の皆さんの手による体育祭スローガンが掲げられました。体育祭にまた一段と燃えましょう!

9月9日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は交通安全指導日でした。いつものように、PTA学級委員の皆様にご協力をいただき、町内5か所であいさつ指導と交通指導をしていただきました。ありがとうございました。気温も下がり、涼しい中での指導となりました。また、生徒の皆さんのあいさつもまずまずできていたように感じました。でもあいさつにし過ぎはありません。いつも元気よく、さわやかにあいさつを交わしていきましょう。

9月8日 今日の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限は、各グループに分かれて、マスゲームを練習しました。武道館では、組立体操の練習をしましたが、大きなピラミッドについては、位置取りの練習までしかできませんでした。体育館ではダンス、1年生は教室で、応援のボンボン作りをしました。
 7限は、群団ごとに応援の練習です。今日は初めてカセットテープレコーダーで曲を流しながら、リーダーが踊りました。まだまだ統一された踊りにはなっていませんが、やる気が伝わってくる練習だったと思います。残りの2週間でどのように仕上がってくるのか、それも楽しみの一つです。

9月8日 写生大会巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会議室の前に、市内19校で行われた写生大会の優秀作品が展示されています。人物画であったり校舎の様子であったり、どの作品もすばらしい出来ばえです。見学をしている生徒の皆さんからも感嘆の声が上がっています。本校からも、6名の入賞者が出ています。その中でも、中日新聞社賞に選ばれたKKさん、社会福祉協議会賞に選ばれたKRさんの作品を大きく載せてみました。

9月7日 マスゲーム練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、各グループごとにマスゲームの練習を行いました。2・3年生男子は、運動場で組立体操の練習です。まだ体育の授業が始まっていない学級もありますので、今日は入退場の練習です。『気を付けで拍手がもらえるぐらいに』この言葉が、指導の先生からよく聞かれました。1年生は、武道館で住吉踊りの練習です。こちらは、地区で練習している生徒さんもいるようで、なかなか楽しそうに踊れていました。最も楽しそうだったのは、2・3年生女子によるダンスパフォーマンスでした。この種目は、笑顔も演技の一つです。満面の笑みを浮かべながら、練習が行われています。

9月7日 旭高原キャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旭高原の写真が届きました。1枚目は、夕食の様子です。食事はバイキングで、みんな自分が食べられるだけのものをとっておいしくいただきました。その後、体育館で、市内19の中学校が集まって、楽しくゲームをして遊びました。自分たちで司会も行いました。最後は、朝のつどいの様子です。今伊勢町も今朝は冷えましたが、高原はもっと涼しく、長袖のシャツが欲しくなるほどでした。キャンプに参加した皆さんは、全員元気に先ほど帰校しました。

9月6日 旭高原キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10組の皆さんが、旭高原にキャンプに行っています。天候にも恵まれ、とても気分が良いようです。ここでは、まず体験学習として、ゴム動力飛行機を作りました。キャンプファイヤー場の広い広場に集まり、思い思いに自分の飛行機を飛ばしました。これからは、食堂で夕食を食べ、お風呂に入り、体育館でゲーム大会を行います。

9月6日 練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日とは、うって変わって好天となりました。空の青さや雲の高さ、さわやかな風に秋の気配を感じます。
 今日から、本格的に体育祭の練習が始まりました。まずは全体で、入退場の練習です。大きな声、駆け足、無言。きびきびした動作と、元気よさが求められます。その後は、出場種目に分かれて、群団競遊の練習をしました。
 練習は毎日続きます。涼しくなったとはいえ、太陽の日差しはまだまだ強く、熱中症が心配されます。今日も帽子をかぶっている人が何人もいましたが、明日は全員がかぶるようにしたいですね。自分の体は自分で守ることが基本です。

9月5日 応援始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の準備が始まりました。本校は、縦割り活動の一つとして、『応援合戦』に力を入れています。3年生が考え、1・2年生の皆さんに指導をしていくもので、体育祭の午後のスタートを飾る大切な演技です。この日のために、3年生は夏休み中も学校に出てきて、準備に余念がありませんでした。
 今日が第1回目の指導日ということで、指導する3年生にも緊張の色が濃く見られました。これから会を重ねるごとに、上手に指導ができ、より良いものに仕上げてくれることと期待しています。群団の力が発揮されます。

9月4日 気象情報にご注意を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各地で台風12号による被害が報道されています。一宮市では大きな被害はなかったようですが、本日、午前7時22分に大雨・洪水警報が発表されるなど、今後、天候が悪化することが心配です。気象情報には十分注意してください。
 明日は、3年生のiテスト、1・2年生は50分授業です。午後は、体育祭の練習があります。体操服を忘れずに持ってきてください。また、熱中症対策のために帽子も着用しましょう。給食当番のみなさんは、エプロン・マスクを忘れないようにしましょう。

9月3日 台風12号接近中

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜から風が強くなってきましたが、現在のところ、今伊勢中学校では被害など確認されていません。今伊勢中学校の生徒のみなさん、この後、風雨がさらに強まるかもしれません。外出は控えて、家の中で学習や趣味、お手伝いなどに励んでほしいと思います。3年生は、月曜日にiテストがあります。昨日の実力テストをやり直すなど、計画的に勉強を進めていきましょう。

9月2日 体育祭の選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1時間目から5時間目までが実力テストでした。生徒のみなさんは、テストにしっかりと取り組んでいました。その後、各学級で体育祭の群団対抗種目や学級対抗種目など各種目の選手を話し合って決めています。月曜日から体育祭の練習が本格化していきますが、時間やルールを守って元気に活動できるものと期待しています。

9月1日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まりました。校長先生から、次のような式辞が述べられました。
 今年は、嬉しい夏休みだった。それは次の3点である。
 1つ目は、3年生の夏の大会、1・2年生の新チームの活躍。同時に、3年生が部活動から学習へ見事に気持ちを切り替えることができたこと。
 2つ目は、ボランティア活動、体験活動に積極的に臨む生徒が多かったこと。これは、自分の進路決定に大いに役立つことであろう。
 3つ目は、生徒指導面で、大きな問題が何もなかったことである。
 2学期は、クラスのまとまりを高めるときである。自分が学級のために何ができるのかを考えて行動してほしい。今学期の目標は『がまん』である。自分を抑え、クラスのために、学校のために動ける人になろう。進路の実現に向け、苦しいこともあるだろうが『がまん』で乗り切ろう。思いやりの心を持って、いじめのない学級、学校を作っていこう。
 式辞のあとは、表彰伝達が行われました。その後、海外派遣に出かけたN君が、中国の様子を、プレゼンテーションソフトを使って説明しました。中国が東日本大震災のときにも、一番に助けてくれたことを例にあげながら、お互いに仲良く、手を携えあって生活していかなければならないとの感想を述べてくれました。

8月31日 夏休み最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で夏休みも終わりです。生徒の皆さんは、明日からの新学期に備えて準備が順調に進んでいることと思います。学校は静かな1日ですが、休みを利用して、市内の社会科の先生の勉強会が開かれています。パソコン教室では、新しいパソコン機器の導入準備が行われています。最新のパソコンを使っての学習ができるようになります。楽しみですね。教室の方も、新学期に備えて準備をしています。
 台風12号が接近していますが、明日の始業式は予定通りできると思います。皆さんの元気な登校を待っています。

8月30日 10組さんの農園で・・・落花生が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 10組の皆さんが丹精込めて育てている畑で、トマトやなすやピーマンがすくすく育っています。
 その中で、今年は落花生が黄色い可憐な花を咲かせています。(写真左) 落花生は、その名前のとおり、花が落ちた後に、子房柄を土の中に伸ばして実をつけるのです。
 写真右は、その伸びた子房柄が、実をつけかけたところです。23日の大雨で土が流れ、落花生の実が見えています。新学期になったら、落花生も収穫の時期を迎えます。楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199