本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

更なる感染を防ぐために 7

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が再び増えてまいりました。

一時沈静化するかと思えるほど落ち着いた状況が続いておりましたが、
B型のインフルエンザに罹る生徒が増え始め、

現在1年5組では、5名がインフルエンザB型で欠席し、発熱等の症状で欠席している生徒が4名おります。

そこで、更なる感染を防ぐため、校医の山下先生のご指導のもと、1年5組を学級閉鎖といたします。

期間 3月5日(月)給食後 〜 3月8日(木)

8日の高校入試二期選抜に合わせて実施する実力テストは予定通り実施しますが、
当日問題を回収し、1年5組の皆さんには9日(金)に一日遅れでテストを受けてもらうようにします。 

高校入試や卒業式を控えたいへん大事な時期となってまいりました。
くれぐれも、体調管理に気をつけ、手洗いやうがいの励行を心がけ、しっかり乗り切ってほしいと思います。

1年5組の保護者の皆様どうかよろしくお願い申しあげます。

現在のインフルエンザ罹患状況は
1年生 7名
2年生 5名
3年生 3名 合計15名
(90%以上がB型のインフルエンザです。)

                               文責 中村
画像2 画像2

上手に活用してください!

画像1 画像1
1年昇降口に生徒用の公衆電話を設置しました。

携帯電話は原則として持ち込まない学校生活において、急な連絡が必要な場合は職員室の電話を使用しておりましたが、今回PTAのご協力により特殊簡易公衆電話(旧ピンク電話)を設置しました。

10円と100円(おつりが出ません)が使えます。
もし両替が必要であったり、小銭の持ち合わせがない場合には、事務室か職員室に声をかけくれれば対応してもらえます。

受話器をあげて硬貨を入れれば、普通の電話のように使用できます。

携帯電話にかける場合は、10円で16秒程度しか話ができませんので、
一度電話をかけて、すぐ返信してもらうとか、家族での約束事をきめておくとか、使い方の工夫次第で十分連絡を取り合うことができるのではないかと期待しています。

おかねの持ち合わせのない生徒のために、いくらか小銭を準備しておきます。
翌日に使用した分の金額を戻してくれれば、次に必要な生徒が助かりますので、ぜひ次の人のことを考えてできるだけ早く戻してください。

いつも状況をきちんととらえ適切な行動がとれるよう考えて実行するのが緑丘中生の伝統です。
この公衆電話も上手に使用してくれることを期待しています。
                               文責 中村
画像2 画像2

「かがやき」第46号をupしました!

画像1 画像1
いよいよ3年生にとって来週が正念場!

2期選抜試験に挑む皆さんは体調を万全にしてベストコンディションで臨んでほしいものです。

「かがやき」第46号に大切な情報が満載です。

ぜひご覧ください!

母校の名に恥じぬよう頑張ります!

画像1 画像1
同窓会入会式が行われ、今年度の卒業生130名が同窓会に入会しました。

新たな同窓生を迎え、総勢1921名の会員数となります。

会則第3条には、
「本会は、会員相互の親睦と教養の向上を図り、母校の発展に寄与する。」と明記してあります。
きっと、本校を巣立ち、時が流れ、故郷を離れて暮らすことになることと思いますが、いつかまた再開し、中学校時代の仲間と共にすごした三年間の思いでや先生方の面影を振り返りながら旧交を温め心がホッコリとする機会が持てることを期待します。

今年度入会のクラス代表は、後期の学級委員に担ってもらうことになります。

1組代表の滝田さんから
「緑ケ丘中学校での三年間の学びをもとに、母校の名に恥じぬよう精一杯頑張ります!」と力強い誓いの言葉が述べられました。

あと4年で創立20周年記念行事が行われることになるかと思います。その時には、どうか力を貸してください。
                               文責 中村

画像2 画像2

一点の曇りもなし!

黒くて重たい巨大なケースが届きました

ケースのふたを開けると、

なんと

▼続きを読む

いよいよ3月です!

画像1 画像1
3月の月行事予定表をお知らせのコーナーにアップしました。

3月は、8日(木)9日(金)の両日高校入試二期選抜があり、
【 お弁当 】となります。

更に13日(火)にいよいよ卒業証書授与式が挙行されます。

1・2年生は、23日(金)が修了式となり、今年度の締めくくりが間近に迫ってきました。

給食は19日(月)が最終日となりますので、
21日(水)〜23日(金)の3日間はお弁当の日となります。

3月は、次のステージへジャンプするための 目標づくりをする、【ホップ → ステップ→ 】の月にしてまいりましょう!

                              文責 中村

雪かき助け隊 出動!

画像1 画像1
またまた今朝からしんしんと降る雪に校地内はみるみる雪が積もってきています。

早朝から用務員の小泉さんがスコップを抱え昇降口につながる通り道をつくりに出動してくださいました。

わたしも、少しおくれてスコップを持って加わり二人で広大な敷地の雪かきに挑み始めました。

必要な部分をできるところから!という思いで取り組みましたが…
あまりにも広すぎる敷地
さっき掃いた所にうっすらと雪が積み重なり…

一人の力のちっぽけさと無力感に心が折れそうに なるところでしたが…

なんと3年の女子2人が黄色いスコップを手に『手伝います!』と声をかけてくれました。

しばらくすると、3名の3年男子諸君も次々に「手伝いたいんですけど」と声をかけてくれたので、6人の力で2・3年生が通る部分はなんとか通りやすくすることができました。

私のさっきまでの折れそうな心は、喜びに変わりました!

何もお礼はしてあげられないけど

本当に「ありがとう!」 

気づき、考え、行動する 生徒がどんどん増えてくれるワクワク感がとても嬉しく感じられました。
                               文責 中村
画像2 画像2

高い関心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4回授業参観および学年懇談会は、多数の保護者の皆様にご参加いただき、たいへん有意義な会にすることができました。

授業参観では、これまでの学習の成果をご覧いただいたり、学び合いの学習風景をご覧いただいたり、生き生きと学ぶ姿に触れていただくことができました。

学年懇談会では、各学年の特質に応じて内容の濃い情報交換がなされました。

また、過日のPTA運営委員会で話題となった
司書補への任用替えの件や公衆電話(ホワイト電話)設置の件についてご理解をいただくことができました。

授業参観も学年懇談会へも熱心にご参加いただき本校教育活動への関心の高さを肌で感じることができました。

                               文責 中村

理科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試問題演習!みんなで学び合いです。

美味しくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
外出から帰ると、机上に美味しそうなお菓子が置かれていました。

「調理実習で作りました。」
「美味しくできたので食べてください。」「特に合プルパイは美味しいです。」

早速食べてみると

なんと上品な甘さのアップルパイ!
添えられていた小さなお菓子も美味しかったです!

つかの間の幸せを味わうことができました。
特に3−2組(第2班)の皆様ごちそうさまでした!
                                文責 中村

『丁寧に! 』卒業式三年練習1

画像1 画像1
いよいよ3学年では、卒業証書授与の所作や礼の作法を練習が行われました。

一人ひとりが本当の意味で『主役』となる大切な場面がこの場面です。

いよいよ中学校生活と決別し、新たな世界への旅立ちをする節目となります。

これまで育ててくれた保護者様への「感謝」
時には厳しく時には優しく導いてくれた先生方への「感謝」
の心を表すためには、

しっかり相手を見てアイコンタクトをとり、返事や礼など心をこめて丁寧に行うことが大切です。

「目は口ほどにものを言う」ということわざ通り、目があった時に心が通じあえる気がします。

この瞬間に心から湧き上がる感動を共に味わい合いたいものだと思います。

卒業生の皆さんは、恥ずかしがらず落ち着いて自信を持って振る舞えるよう
限られた時間を活かして練習してください。

練習を終えた後の片付けのてぎわのよさ一生懸命さには「さすが三年生!」と感心しました。
                               文責 中村
画像2 画像2

自分に克つ! 陸上講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部では、この冬場の練習を充実させ競技力を向上させるために陸上講習会を行いました。
今日は、陸上競技を愛し、たくさんの子どもたちを素晴らしいアスリートに育ててこられた吉成 賢(ただよし)先生をお招きし、
陸上競技に取り組む心構えや
走り幅跳び、中距離、短距離等の練習のヒント
練習のポイントや食事、そして、練習日誌の大切さ 等
ご指導いただきました。
とても穏やかで温かな語り口のなかにも熱い思いが込められているのを感じました。

目標をもって練習に取り組むこと、
失敗から学び、目標を改善し次の目標を見定め、練習内容を工夫してゆくこと等の大切さを学ぶことができました。

今朝から降り続く雪でグランドは再び雪に覆われ、楽しみにしていたグランドでの実技講習はお預けになってしまいましたが、最後に、道具を大切に練習に取り組んでいる本校陸上部の様子をご覧くださり

「素晴らしい!用具たちが君たちを応援してくれているぞ!」とほめてくださいました。

いつか、ぜひ実際にグランドでご指導いただきたいものだと願っております。

吉成先生たいへんお忙しい中とてもためになるお話をいただき本当にありがとうございました。


                               文責 中村

受験生にエールを!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の前にある本の紹介コーナーには、

「受験生のレシピ」
「受験生の心の休ませかた」 等 

まもなく二期選抜試験を迎える3年生にぜひ読んでもらいたいような本の紹介がされていました。

「受験生の心の休ませかた」では、
受験や進路の不安、親や自分へのいら立ち、友人たちに感じる焦り……。受験生が陥りがちな悪循環から抜け出すにはどうしたらいいか?

「現実は味方なのだから、現実を認めよう!現実を認めても悪いことは何も起こらない!」
たとえ勉強に遅れをとっていても、焦らずにありのままの状況を認め、自分の選択した進路を迷わず突き進んで行くことができるための心の有りようや心の休ませ方が書いて入りました。

もう時間がないとあせっている受験生には、3階に足を運んで、この本をパラパラとめくってみることをお勧めしま〜す!

目次や見出しを拾い読みするだけでも、受験の重圧におしつぶされそうなとき、たんたんと乗り越えるヒントを与えてくれる本です。

「中学時代にしておく50のこと」という本もありますので、もう私立高校や一期で進路が決まった3年生にも、この時期にたくさんの本を読んでもらいたいと思いました。

                              文責 中村

『 堂々と! 』卒業式全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の全体練習では、
前回の厳粛でしかも緊張した雰囲気を創り上げるための起立・礼・着席・姿勢等の礼儀作法をおさらいし、
卒業生入場及び退場の練習を加えました。

管弦楽の生徒による入場のためのBGM「マイスタージンガー」の練習がまだ十分とは言えない状態であったためか、今回はCDで代替しこの次の全体練習までに仕上げる!聞いていましたが、
なんと
失敗を恐れず、演奏を敢行してくれました。
おかげで、素晴らしい迫力の「マイスタージンガー」で入場練習することができました。
きっと、部員それぞれが必死で練習してくれた成果が見えてきたのだと思いました。

まだ式歌の練習を授業で1回しか練習していないクラスもありました(インフルエンザの影響)が楽譜を真剣に見ながら一生懸命声を出してくれていました。

最後の教頭先生のエピローグを味わった後の退場のタイミングも先生方で確認し、一通りの流れがしっかりイメージすることができました。

主役の3年生が、みるみる堂々立派に見えてくるのを感じました。

                               文責 中村

更なる進歩のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会総会が本日開催され、

各専門員会や部活動の話し合いから要綱作成、学級での要項審議、質問事項の集約、議長団他のリハーサル…

たいへんスムーズで中身の濃い話し合いが為されました。

生徒総会は、本校教育目標に掲げる4つの項目の「創造」に大きなかかわりがあることを含め教頭先生に講評をいただきました。

緑中の更なる進歩のために、みんなで真剣に話し合い、課題を解決することができるよう知恵を絞ってまいりたいと思いました。
                              文責 中村


『厳粛に!』卒業式全体練習1

画像1 画像1
20日(月)6校時目に卒業式の全体練習1回目が行われました。

教頭先生から、1年で最も大切な行事である卒業式の意義についてのお話があり

服装を正し、「厳粛」な雰囲気を創り、全体がしっかり心を一つに合わせること
涙をこらえながらも一生懸命声を出し歌う中で感動が生まれること
お招きした特別ゲストにも「さすが緑ケ丘中生は素晴らしい」と感じていただき
主役である3年生の一生心にこのる卒業式にしましょう!
とお話がありました。 

そして、生徒指導の柳内先生からは

姿勢や態度、起立や礼のあり方など、礼法指導がありました。

たとえ前が見えなくとも、周りの人の雰囲気を感じ取ってください!
ピーンと張り詰めた雰囲気を保ち動かない!
すぐにスッーと立ち上がれるように足の位置を確かめ準備すること!
等、具体的なご指導いただき何度も繰り返し練習する中で、しだいに見違えるような一糸乱れぬ動作ができるようになってきました。

最後に、高橋先生から合唱指導があり
早朝から、楽器を体育館に運び入れしっかり準備し気合の入った管弦楽部の伴奏に合わせ
一通り卒業式の次第にそって歌の練習をしてみました。
まだ授業で練習できなかった学級もあり、今後の課題がしっかり見えてきました。

しかし、さすが3年生の合唱には迫力があり圧倒されました!

これからの練習で一つ一つのクオリティーをどこまで高めることができるか?
全校生の心が一つになる卒業式がもうすぐです!
                              文責 中村
画像2 画像2

メリハリ…活気と静寂〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年の清掃はあいさつに始まりあいさつに終わります。

それぞれの清掃場所で清掃活動した後、

教室清掃は教室の前で
特別教室等の担当は中央ホールに集まって整列します。

やがて、シーンとした静けさが漂う落ち着いた雰囲気となり
「ご苦労さまでした!」と全員のあいさつで終了します。

学習の場である教室や廊下・特別教室等を磨き清める清掃は
同時に心も磨く大切な活動です。

清掃で清められた環境で、落ち着いて生き生きと学ぶ生徒の姿に、限りない可能性を感じることができました。

あいさつと清掃活動が自慢のできる学校
気付き→考え→行動できる生徒になれるようみんなで心を磨いてまいりましょう!

                               文責 中村                         

いよいよ最も大切な時期に!

画像1 画像1
県立高校入試2期選抜等関連情報が福島県教育委員会のホームページに掲載されました!

少なからず、東日本大震災の影響があるようですが、受験生の皆さんは情報を的確にキャッチすることは必要ですが、

これまでの自分の努力を信じ、決して焦ることなく、油断することなく

自分の目標にぴったり照準を合わせ粛々と一つ一つ学力を確かなものするための取り組みを継続してください!

努力は必ず報われると信じましょう!

県のホームページに掲載された県立2期1次出願状況はこちらです!
http://www.shidou.fks.ed.jp/nyusi/24nyusi/2ki/2...

                               文責 中村

卒業実行委員会始動!

画像1 画像1
かがやき44号出ました!

いよいよ自分たちの力で感動の卒業式を創り上げるための卒業実行委員会が立ちあがりました。

どのような取り組みが始まったのか?

かがやき44号をぜひご覧ください!かがやき44号

                               文責 中村


校長室は学校の顔!!それを掃除するのは・・・

画像1 画像1
1年生が校長室の掃除をしている様子です。
イスをみがいたり、ほうきをかけたり、植物に水をやったりしています。
みんなの表情が明るくてとてもいいです。
(笑顔でみんなのファンが増えたかも!撮影者は写ってないのでファン増えませんが;;)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式練習5
3/6 県立2期入試
3/7 県立2期入試
(県立2期)
3/8 式練習(5)
3/9 式予行 職員会議
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090