「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月6日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 「 ステンシルのテーブルクロス 」 制作に入りました。
 … といっても今日は最初の授業だったので、まだ作業には取りかからず、プリントを使って 「 構成美の要素 ( 美の秩序 )」 に関する説明を受けています。

 それが自然物であれ人工物であれ、人が 「 美しい 」 と感じるものには基本的・普遍的な 「 きまり 」 があるということでした。 そして、それを 「 構成美の要素 ( 美の秩序 )」 と呼ぶのだそうです。

 藤井先生からその 「 美の秩序 」 という言葉を教えていただき、私は 「 人間の言動にも同じことが言えるのではないか 」 と考えました。 つまり、誰もが 「 美しい 」 と感じる言動には、基本的・普遍的な共通点があると思うのです。

 自分の都合や欲望を優先する行動と、常に他人のことを思いやる行動 …。 楽をすることばかり追求する怠惰な生活と、夢の実現に向けて懸命に汗をかく生活 …。 人の心を傷つけたり不快にしたりする言葉遣いと、人の心を温めたり穏やかにしたりする言葉遣い … 。

 そのどちらを 「 美しい 」 と感じるかは、言うまでもないでしょう。
 やはり 「 美の秩序 」 に従った言動のとれる人間でありたいですね!

                                     校長 武田幸雄

9/6(火)の給食

画像1 画像1
 スパゲティミートソース
 
 牛乳
 
 イタリアンサラダ

 なし

エネルギー:838kcal
たんぱく質:35.9g
脂質:27.0g

 なしは日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。水分と食物繊維が多く、便秘予防に効果があると言われています。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月5日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 「 ヨーロッパの農業 」 を学習しています。

 「 酪農 」 や 「 混合農業 」 「 地中海式農業 」 など、今回の期末考査でもキーワードになりそうな用語が説明されていましたね。
 しかし、私はテストに関係なく、そうしたヨーロッパの農業の特色が、食文化にも色濃く反映されているという小林先生の説明に、大変興味がひかれました。

 「 酪農 」 の盛んなヨーロッパ北部では、チーズの生産が盛んであることも確認しました。 その際、小林先生からの 「 チーズにはどんな種類がありますか? 」 との質問に、「 モッツァレラチーズ 」 「 チェダーチーズ 」 「 ゴルゴンゾーラチーズ 」 等の解答に混じって、「 とろけるチーズ 」 「 さけるチーズ 」 といった答えが出されたのには、思わず吹き出しました。

 ちなみに授業でも話題になったイングランド地方の 「 チーズ転がし祭り 」。
 日本でも再三ニュースで取り上げられたり、バラエティー番組でお笑いタレントが実際に参加したりして有名になりました。

 調べてみたところ、あのお祭りで使用されているチーズは、「 グロスターチーズ 」 という種類なのだそうです。 大きくて丸い形、固い皮と食感が特徴なのだそうですが、そう聞くとまるでチーズ転がしのために作られたような特徴ですね。

                                      校長 武田幸雄

9月5日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・道徳の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 中学校で行う道徳の教育内容のうち 「 より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志を持つ。」 を取り上げています。
 道徳の副読本の中から 「 気長な展望 」 という教材を使用していました。

 「 気長な展望 」 は、高い山を登るときはいきなり頂上を目指すよりも、段階的に到達地点を定めて一カ所ずつクリアしていったほうがモチベーションを維持できる、という話でした。 このように、最終目標までの途中にいくつかの下位目標を立てて、一つ一つ達成しては次の目標へと向かっていく方法を 「 継時的接近法 」 というのだそうです。

 授業の最後に土井先生から、この 「 継時的接近法 」 を受験対策にも活用できないかという提案がありました。

 私も3年前に東京マラソンに出場したとき、初めてのフルマラソンを完走できるかどうかとても不安でした。 しかし、最初から42.195km先にあるゴールを目指すのではなく、5kmごとの距離表示や給水ポイントなどを 「 とりあえずの目標 」 として走り続けるうち、なんとかゴールテープを切ることができました。

 強い意志をもって短期目標をクリアし続けることが、やがて中・長期目標の達成につながることを実感できた貴重な体験です。
                                      校長 武田幸雄

給食レシピ 〜豆腐のピリ辛スープ〜

画像1 画像1
《材料》4人分
水  540cc
鶏ガラスープの素 大さじ1と1/2
鶏もも肉(一口大にカット)  40g(約1/6枚)
人参(短冊切り)  1/4〜1/5本
キャベツ(短冊切り)  1枚
木綿豆腐(角切り)  1/3〜1/4丁
チンゲンサイ(3〜4cmにカット)  1/2株
塩  少々
こしょう  少々
濃口醤油  小さじ2
豆板醤  少々

《作り方》
1.鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ、火にかける。
2.沸騰したら、鶏もも肉を加える。
3.鶏もも肉に火が通ったら、人参を加える。
4.人参に火が通ったら、アクを取り、キャベツ、木綿豆腐を加える。
5.チンゲンサイ、塩、こしょう、濃口醤油、豆板醤を加えて、味が調ったらできあがり。

《ポイント》
豆板醤を加える際は、醤油に溶かしてから鍋に入れると、きれいに混ざります。

                                   栄養士 小島 彩奈
 

給食レシピ 〜春巻き〜

画像1 画像1
《材料》10本分
油  大さじ1
豚ひき肉  130g
干し椎茸(水に戻してせん切り)  2枚
たけのこ水煮(せん切り)  1/4ヶ
もやし  1/2袋
緑豆春雨(水に戻して5cmにカット)  45g
にら(3〜4cmにカット)  3茎
塩  少々
こしょう  少々
砂糖  大さじ1/2
濃口醤油  大さじ1と3/4
片栗粉  小さじ1
(小さじ2の水で溶く)
ごま油  大さじ1/2
椎茸の戻し汁  180cc
春巻きの皮  10枚
揚げ油  適量

《作り方》
1.フライパンに油を敷き、豚ひき肉を炒める。
2.豚ひき肉に火が通ったら、干し椎茸、たけのこ、もやし、春雨、にらを加え、炒める。
3.具が混ざったら、椎茸の戻し汁、塩、こしょう、砂糖、濃口醤油を加え、火を通す。
4.味が決まったら、水溶き片栗粉、ごま油を加え、火を止める。
5.あら熱が取れたら、春巻きの皮で包み、油で揚げて、できあがり。

《ポイント》
 低温の油に春巻きを入れ、徐々に油の温度を上げていきます。こんがりと色が付くまで、気長に揚げるのがコツです。
 中に入れる具材は冷蔵庫にあるもので構いません。ソーセージやチーズ、もちなどを入れれば、おやつ感覚で召し上がることができます。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月5日(月)本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 1年2組 英語 水野先生の授業の様子です。

電子黒板を活用してリズミカルに英単語の復習をしていました。
英単語が書かれた画用紙を紙芝居のように先生がめくりながら、単語の確認をしている時代がありました。(今もそうしている授業があると思います)
電子黒板に映し出された英単語に、反応良く答えている生徒が多く驚きました。
水野先生も夏休み中に、教材研究をされ、ICTを活用した授業に取り組んでいます。
これからの授業も楽しみですね。

英語のレベルアップということで、4本線のノートから1本線のノートの書き方について学習していました。
5時間目の眠くなる時間帯にも拘わらず、みんな真剣に取り組んでいました。
水曜日に単語テストがあるとおっしゃっていましたよ。忘れずに!
                         副校長:高田勝喜

9/5(月)の給食

画像1 画像1
 チャーハン

 牛乳
 
 春巻き

 豆腐のピリ辛スープ

 ピーチゼリー


 春巻きは既製品よりも手作りの方がはるかに美味しいです。後ほどレシピをホームページに載せますので、ぜひ家庭でも作ってみて下さい。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月5日(月) 本日の学年朝礼風景 ( 2学年 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎週月曜日に行われる朝礼を、原則として全校朝礼・学年朝礼と交互に行います。 本日は、2年生の学年朝礼におじゃましました。

 学年主任の渡辺先生より、「 中学校生活の中間地点にさしかかった今、先輩としての自覚を持って生活しよう 」 「 ガラスの破損など、気がついたことはすぐに先生に報告を 」 等のお話がありました。

 「 ガラスの破損 」 については、他学年の朝礼でもお話があったと思います。
 
 10年前、アメリカの 「 9.11 同時多発テロ 」 発生当時にニューヨーク市長を務めていたルドルフ・ジュリアーニ氏は、「 割れ窓理論 」 を説いて犯罪率の減少に取り組み、ニューヨークの治安回復に効果をあげたことで知られます。

 「 割れ窓理論 」 とは、建物で1枚の割れた窓をそのまま放置しておく → 地域住民の無関心さのサインとなり、他の犯罪が誘発される → ゴミのポイ捨てなどの軽犯罪が増加する → さらに地域のモラルが低下し、凶悪犯罪も含めて犯罪が多発するようになる … といった考え方です。

 この 「 割れ窓理論 」 が学校に当てはまらないようにするためには …
 「 学校の施設・設備の破損は、どんなに小さくとも見逃さない。」
 「 ゴミが落ちていたら、自分のものであるかないかに関係なく捨てる。」
 「 集団のルールやマナーを守らない人を注意する ( 自分ができなければ、先生たちの力を借りる )。」 といった心がけが必要ですね。
                                     校長 武田幸雄

給食レシピ 〜そばめし〜

画像1 画像1
●兵庫県神戸市の郷土料理●

《材料》 4人分
米  1と1/3合 または 白飯 茶碗3杯(約450g)
お好み焼きソース  大さじ1
油  小さじ2
水  1と1/5カップ

中華蒸し麺(2cm幅にカット)  2玉
お好み焼きソース  大さじ3/4
油  大さじ1と3/4

油  小さじ1
豚こま肉  120g
にんにく(みじん切り)  小さじ1
人参(短冊切り)  1/3本
キャベツ(短冊切り)  4〜5枚
お好み焼きソース  小さじ2

青ねぎ(小口切り)  1/2束
かつお節  お好みで
粉末ソース  2袋

《作り方》
1.米はきれいに研ぎ、お好み焼きソース、油、水を加え、炊飯器で炊く。
(炊いたご飯を使う場合は、ご飯にお好み焼きソース、油を加え、混ぜる。)
2.中華蒸し麺はお好み焼きソース、油を和え、電子レンジで軽く温める。
3.中華鍋に油を敷き、豚肉から順番に具材を加え、炒める。
  野菜から出た水分と取り除き、お好み焼きソースを加える。
4.3に1と2を加え、よく混ぜる。
5.青ねぎとお好みでかつお節を加える。
6.味を見ながら粉末ソース加えたら、できあがり。

お好み焼きソースだけでは甘いと感じる場合は、中濃ソースやウスターソースなどを加えるとスパイシーな味に仕上がります。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月4日(日) 今週の予定 ( 9/5 〜 10 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 3年生・数学 )

9月 5日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

   6日(火) 【 通常授業 】

   7日(水) 【 通常授業 】

   8日(木) 【45分授業】 連体練習(放課後)

   9日(金) 【 通常授業 】 専門委員会

  10日(土) 【 土曜授業 】 学力アップ教室(13時〜) PTA実行委員会

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 台風12号は日本海に抜け、北上を続けているようです。 しかし、現在も時折急に雨が降ったり、強い風が吹いたりしています。 引き続き、落下物や飛来物には注意をしましょう。

※ 週が明けて6日(火)には、期末考査2週間前となります。
 早めに具体的な学習計画を立てて、着実に実行するようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

9月3日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生・家庭 )

 夏休みが終わり、学校が再開しました。

 3学期制だと 『 2学期が始まりました 』 と言えるのですが、北区のように2学期制だと、9月1日のことを何と表現して良いのか迷います。 ちなみに、かつて私が勤務していた足立区でも2期制を導入していましたが、当時その学校では 「 前期 ( 1学期 ) の後半が始まる日 」 という表現を用いていました。

 その9月1日は、台風の接近する大変蒸し暑い中で全校朝礼 ( 2学期制では、これも 『 始業式 』 ではなく 『 全校朝礼 』 です ) が行われました。

 その際には、壇上から休み明けの生徒たちの様子を見渡しました。
 また、引き続き行われていた授業でも、全学年・全クラスの様子をひととおり見て回り、欠席者の把握と生徒一人ひとりの表情の確認をしました。

 本校に限らず長期休業明けは、通常の生活リズムに切り換えられない生徒や、情緒不安定になる生徒がみられます。 それを裏付けるかのように1日前後には、都内外で中高生が自ら命を絶つといった痛ましい報道も続きました。

 お子さんの様子をご覧になって 「 登校しぶり 」 をはじめ何かご心配なことがありましたら、すぐに担任までご連絡ください。 また、現時点で、夏休み中に稲中生が何らかの事故・事件に巻き込まれたという報告は受けておりませんが、こちらについてもご存じの情報等ありましたら、早めに教えてください。

 では、保護者の皆様。 2学期も … もとい、1学期の後半と2学期の前半も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

9月2日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は本日5時間目の学活の授業で、さる7月25日から2泊3日で行った 「 岩井臨海学園 」 のスナップ写真展示会を開いていました。

 一クラスずつ時間を区切って、図書室に並べられた写真を見ています ( 写真は、いずれも2組 )。 希望者は、申し込み制で購入できます。

 どれもプロのカメラマンの方が撮影した写真なので、現地での生徒の表情をよくとらえています。 みんな自分の写っている写真を探したり、面白い写真に笑い声をあげたりしながら、臨海学園の思い出にひたっているようでした。

 ( 写真・中 ) 部活動などの事情で参加しなかった人たちも、楽しそうに写真を眺めています。 また、( 写真・下 ) は 「 生徒たちの写真を撮る私 ( 校長 ) の写っている写真 」 を眺めている女子のグループです。

 ということは、( 写真・下 ) にタイトルをつけるならば、「 生徒たちの写真を撮る私 ( 校長 ) の写っている写真を眺めている女子を撮った写真 」 ということになり、何が何だかわからなくなってしまいます。
                                     校長 武田幸雄

9月2日(金) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月より、給食で使用する食器が新しくなりました。

 具体的には、破損した場合の安全面を考慮して、これまで使用していたコレール食器から強化磁器食器に変更になったのです。 そこで、実際に使用している生徒たちの様子を見に行ってみることにしました。

 取材にうかがったのは、1年1組 ( 担任・村山先生 ) です。

 強化磁器食器は、コレール食器に比べて丈夫なぶん重みがあります。 そのため運搬時の事故防止の視点から、給食調理員の方々が各教室の前までワゴンを移動させてくださることになりました。 ご協力に、感謝申し上げます。

 私も実際に1クラス分の大皿を持ってみましたが、確かにかなりの重みを感じました。 生徒の皆さんは、無理して一度に持とうとしたり、ワゴンから滑らせて落としたりしないように、今まで以上に注意してください。

 村山先生のお話では、特に大皿は今までの食器と比べて深みもあるので、盛りつけ加減に慣れるまで少し時間がかかるかも … とのことでした。

 ちなみに、本日の献立は先の記事にあるとおりです。
 このクラスも含めて何人かの1年生に 「 おいしいですか? 」 と尋ねたところ、一様に 「 はい。」 との返事。

 食器の変更に関係なく、お味の方は相変わらずおいしかったようです。

                                     校長 武田幸雄

9月2日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。
 木村先生と松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 はじめに 「 因数分解 」 の小テストを行ったあと、木村先生から今後の数学の授業の進め方や約束事などについて、プリントを使った説明がありました。

 木村先生はこの夏休み、さまざまな研修を受けられました。
 ( 私も含めて ) 先生方には、常に自分の指導力を向上させるための研修が義務づけられています。 しかし、「 義務 」 だけでは片付けられないほど多くの研修に、木村先生は参加されていました。

 そして、それらの研修を通して学んだことや反省したことをもとに、9月以降の授業の進め方を決められたのだそうです。 そのため説明は、授業の持ち物やプリント・ドリルの扱い、演習のやり方、定期考査の出題方法など、多岐にわたっていました。

 私には、「 みんなにもっと数学を好きになってもらい、わかれば楽しい教科だということを実感してもらいたい。」 という木村先生の言葉が印象的でした。

 以前、私は皆さんに 「 授業は、先生と生徒による協働作業 」 といった話をしたことがありますよね。 先生方も 「 楽しい授業づくり 」 に向けて努力しています。 皆さんも、一緒に頑張りましょう!
                                     校長 武田幸雄

9月2日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 家庭の授業で扱う 「 衣食住 」 の学習のうち、「 衣 」 に関する実習として 「 刺し子ブックカバー 」 製作に取り組んでいました。

 針と白い糸を使って、紺の布地に幾何学模様を縫いこんでいきます。
 模様は、8種類の中から自分の好きなものを選びました。

 みんな真剣に刺繍しているので感心していると、武田先生が冗談半分に 「 普段は授業中寝てしまうような生徒が、こういう作業の時は一生懸命取り組んでいますよ。」 と教えてくださいました。 また、女子以上に作業が早かったり、丁寧だったりする男子生徒もいるとのことでした。

 進学校として知られる豊島区にある某女子校は、毎朝全校一斉に 「 運針 ( うんしん )」 といって白い布地に赤い糸を通し続ける時間を設けています。
 短時間とはいえ、ひと言も口をきかず針仕事に打ち込むことで集中力を養う 「 鍛錬 」 として行っているのだそうです。

 皆さんの真剣な様子を見ていると、たまには稲付中でも 「 朝読書 」 の代わりに 「 運針の時間 」 を設定しても良いかなぁ … などと思ってしまいました。

                                     校長 武田幸雄

9/2(金)の給食

画像1 画像1
〜近畿地方郷土料理献立〜

 そばめし〈兵庫県〉

 牛乳

 もみうり〈奈良県〉

 船場汁〈大阪府〉


・そばめしは兵庫県神戸市が発祥です。
 お好み焼き屋さんで食事をしていた客が自分の持っていたご飯を
 焼きそばに入れて一緒に炒めてもらったのが始まりです。

・もみうりとはきゅうりの酢の物のことです。
 柔らかくなるまできゅうりを塩でよくもむことからこの名が付きました。

・船場汁は大阪の問屋街である船場で生まれた料理です。
 さばなどの魚と大根などの野菜を煮込んで作る具沢山汁です。

                             栄養士  小島 彩奈

9月1日(木) 台風接近に伴う明日の措置について

画像1 画像1
 現在、台風12号が北上を続けております。
 予報によると、明日2日から明後日にかけて四国 〜 近畿 〜 東海地方に接近・上陸のおそれがあり、関東地方も大雨や暴風に警戒が必要とのことです。

 それに伴い、本日 「 台風12号の接近に伴う明日(2日)の措置について 」 というプリントを配布いたしました。 概要は下記のとおりですが、詳細についてはプリントをご覧ください。

 いずれにしましても、学校は生徒の安全を第一に考えた措置をとらせていただきますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

1.明日の放課後に予定されている諸活動は、部活動も含めすべて中止。

2.現時点では、通常どおり5時間授業を行う予定。 ただし、雨風の状況によっては5時間目(学活)を早めに切り上げるなどの措置をとる。

3.朝の登校時については、各家庭で判断。 ただし、もし登校を見合わせるなどの措置をとる場合は、8時15分までに必ず保護者が学校に連絡。

9月1日(木) 避難訓練 & 地域班別集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に、避難訓練が行われました。

 緊急地震速報が発令されたとの想定で、放送の指示に従って机の下に身を隠し、揺れが収まるまで待ちます。 その後、クラスごとに指定された経路を使って、校庭への避難を行いました。( 写真・上 )

 避難・点呼完了後、副校長先生より講評をいただきました。
 その中では 「 きたる4日(日)に行われる各町会・自治会の防災訓練には、ぜひ参加するように 」 というお話もありました。

 その後、地域班ごとに並び直し ( 写真・中 )、各担当の先生の先導により指定の場所まで移動して解散となりました。( 同・下 )
 ( ただし、実際に震度5以上の地震が発生した場合は、原則として生徒は学校に待機し、保護者による引き取りとなります。)

 ぜひ、今夜はご家庭でも、大規模地震が発生した場合の連絡方法や集合場所、その他家族の約束事などを話し合っていただければと思います。

                                     校長 武田幸雄

9/1(木)の給食

画像1 画像1
  カレーライス

  牛乳

  海藻サラダ
 
  冷凍巨峰


朝食を食べましたか?
夏休みののんびりムードが抜けず、寝坊して朝食を抜いていませんか?
朝食は脳や体を目覚めさせる元気のもとです。
楽しく学校生活を送る為にも毎日朝食を食べましょう。
最新更新日:2024/03/25
本日:count up37
昨日:56
総数:1131071
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211