「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月28日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 「 工作機械・電気機器の保守と安全 」 に関する学習で、キットを使った 「 はんだこて 」 作製に取り組んでいます。

 本来は 「 電気製品の修理 」 を目標とした単元ですが、宮地先生のお話では 「 『 はんだこて 』 を作製することによって内部の構造を知ることができるので、結果としてその実習経験を修理にも役立てることができる。」 とのことでした。

 宮地先生が電子黒板を使い、ご自身が作業している手元や、さまざまな部品を拡大しながら分かりやすく説明されていました。 それでも、あちこちからひっきりなしに 「 先生!」 「 先生!」 と助けを求める声がかかります。

 これも宮地先生のお話では、「 設計図を見て組み立てようにも、その説明自体を理解できない生徒が増えている 」 とのことでした。

 【 … ステンレスパイプの丸穴の側へヒーター止めねじで固定した後、ガイドゴムを差し込んでヒーターリード線を固定してください。 … 】

 上は、設計図に書かれていた説明文の一部です。
 もちろん説明だけでなく図も示されているので、決して特別に難解なことが書かれているわけではありません。 しかし、特に女子を中心に、プラモデル作りなどの経験の少ない人たちにとっては、難しいことなのかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

9/28(水)の給食

画像1 画像1
 中華丼

 牛乳

 中華風コーンスープ

 オレンジゼリー

 チンゲンサイは鮮やかな緑色で、柔らかく、淡泊な味わいが人気の中国野菜です。カロテンやビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。

                                    栄養士 小島彩奈

9月27日(火) 北区教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に、北区教育委員会より 淵脇 統括指導主事、松塚 指導主事、関口 指導主事のお三方による学校訪問がありました。

 2年3組・数学・担当 = 本澤先生&松橋先生 ( 写真・上 ) や、1年3組・理科・担当 = 小野先生&吉田先生 ( 同・中 ) をはじめすべての授業を、お三方で分担して参観してくださいました。

 授業参観後は、会議室で研究協議会 ( 兼 校内研修会 )が開かれました。
 席上、すべての授業に対する適切なご指導のほか、これからの稲付中が目指す教育の方向性についてもご助言をいただくことができました。

 大変お忙しい中を訪問してくださったお三方に、心より感謝申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

9月27日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 「 静電気と電流 」 を学習しています。

 今日は 「 電圧と電流にはどんな関係があるか 」 を確かめる実験に取り組んでいました。 電熱線の両端に加わる電圧と、流れる電流を同時に調べます。

 電源装置と電流計、電熱線、電圧計をコードでつなぎ、電圧を2Vずつ上げていきながら流れる電流を計測します。 電熱線は2種類 ( 太・細 ) あるので、それぞれを使って計測し、データをグラフにしました。

 これらの実験から 「 電熱線を流れる電流の強さは、電熱線の両端に加わる電圧の大きさに比例する 」 ということがわかります。 同時に抵抗と電流は反比例することになるわけですが、これが 「 オーム ( Ω ) の法則 」 です。

 ちなみに、この 「 オームの法則 」。

 間違えて 「 オウムの法則 」 と書くと 「 人の言ったことを真似して、そのまま復唱してしまう法則 」 という意味になってしまうし、「 王蟲 ( オーム ) の法則 」 と書くと 「 普段は青色をしているが、怒ると赤色になってしまう法則 」 という意味になってしまうので、注意が必要です。 ( そんな法則、ありません! )

                                     校長 武田幸雄

9月27日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、松本先生です。

 期末考査の答案返却と、答え合わせ ( 解説 ) が行われていました。
 漢字の問題では、「 ちょっとした書き間違い・読み間違い 」 で誤答になった人が多かったようです。

 今回出題されていた漢字の中では、「 綱 ( つな )」 と 「 網 ( あみ )」、「 縁 ( えん )」 と 「 緑 ( みどり )」、「 衆 ( シュウ )」 と 「 象 ( ショウ )」、あるいは 「 天井 ( てんじょう )」 と 「 天丼 ( てんどん )」 などは、今後も書き間違い・読み間違いの心配があります。

 また、やはり今回の問題にあった 「 傷む ( いたむ )」 「 探す ( さがす )」 「 堅い ( かたい )」 は、それぞれ 「 痛む 」 「 捜す 」 「 固い 」 などの同訓異字と混同してしまうことの多い漢字です。 注意してください。

 さらに教室を見て回ると、「 答え 」 ではなく 「 答え方 」 を間違えたことにより、みすみす正答を誤答にしてしまった人も目に留まりました。
 問題用紙を見たところ、今回は大まかに 「 抜き出しなさい ( 書き抜きなさい )」 「 記号で答えなさい 」 「 平仮名で答えなさい 」 「 漢字で答えなさい 」 「 ○○文字以内で書きなさい 」 の5通りの答え方がありました。

 せっかく答えはわかっていたのに、答え方を間違えたために 「 × 」 になってしまった … 。 これほど悔いを残す誤答はありません。 次回はそんな 「 後悔 」 をしないためにも、今回の 「 反省 」 を活かしましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月27日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。
 「 エネルギー 」 の学習で 「 ジェットコースターは、どうやって動いているか 」 を取り上げています。

 前の授業では、森山先生が用意してくださった実際のジェットコースターの映像を、電子黒板で視聴しました。 今日は、そのジェットコースターの動きについて、「 力学的エネルギー 」 の視点からワークプリントにまとめました。

 ご存じのとおり、ジェットコースターにはエンジンなどの動力機関はついていません。 初めに最高地点まで引き上げられ ( 位置エネルギー = 最大 )、そこから下り始めると同時に徐々に速度を上げ、下りきった地点で最高速度に達します ( 運動エネルギー = 最大 )。

 このように、ジェットコースターが高い地点から低い地点へと移動する際、「 位置エネルギー 」 は減少しますが、それに伴って 「 運動エネルギー 」 は増加します。 つまり、両者の和である 「 力学的エネルギー 」 は、常に一定であることが確認されました。( 力学的エネルギー保存の法則 )

 非常におもしろい説明でしたが、いわゆる 「 絶叫マシーン 」 の苦手な私にとってジェットコースターは、「 恐怖エネルギー 」 しか生み出しません。 しかも、それは他のエネルギーに変わることなく、ひたすら増加し続ける一方です。

 やはりジェットコースターは、「 おもしろい 」 と思える映像や授業の説明だけにとどめておいた方が良さそうです。
                                     校長 武田幸雄

9/27(火)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳
 
 鮭のちゃんちゃん焼き

 小松菜とツナのお浸し

 豆腐だんご汁

 鮭の旬は9〜11月です。一般の白身魚に比べて脂肪が多く、ビタミンA、B1、Dが豊富に含まれています。また、ちゃんちゃん焼きとは魚と野菜を鉄板で焼いた北海道の郷土料理です。

                                    栄養士 小島彩奈

9月26日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・数学の授業の様子です。 担当は、本澤先生です。
 期末考査の答案返却と解説が行われています。

 連立方程式の解が、 x y ともに 「 分数 」 となる問題が出されていました。
 他の連立方程式の問題に比べて、正答率がとても低かったそうです。
 私も答案用紙を見て回りましたが、確かに他の問題はできているのに、この問題だけは無解答という人が何人かいました。

 その原因はどうやら 「 答えは整数になるはず 」 という思い込みのようでした。
 本澤先生も 「 数学に 『 思い込み 』 は禁物 」 とおっしゃっていましたが、実際そのとおりだと思います。

 「 思い込み 」 と似た言葉に、「 固定観念 ( こていかんねん ) 」 や 「 先入観 ( せんにゅうかん ) 」 という言葉があります。
 前者は、「 ある物事に関する思考が固まってしまい、ほかの思考を受け入れられなくなってしまう考え 」、後者は 「 以前から頭の中にできあがっていて、変えにくくなってしまった考え 」 といった意味です。

 プロ野球解説者・野村克也さん ( ヤクルトや楽天などで監督を務めました ) の言葉を集めた 「 野村の流儀 」 という本に、こんな言葉が出ていました。

 「 先入観は罪。 固定観念は悪。」

 学問やスポーツだけでなく、「 人の見方・評価 」 にも共通する言葉ですね。

                                     校長 武田幸雄

9月26日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。
 担当は、村山先生 ( 男子 ) と 喜多村先生 ( 女子 ) です。

 男女で前半・後半に分けて授業を行っていました。
 女子が体育館2階で期末考査の答案を返却されている間 ( 写真・上 )、男子は体育館フロアでバレーボールの実技テストを受けています ( 同・中・下 )。
 時間が半分経過したところで、双方場所を入れ替えていました。

 つい10日前の体育の授業では、厳しい残暑の中、プールで水泳指導が行われていたのが嘘のように涼しくなりました。 「 スポーツの秋 」 到来ですね。
 汗を流すのが気持ちよい季節を迎えました。

 その一方で、1・2年生に比べると3年生は、肌の色が白く感じられます。
実技テストでスパイクを打ち込む体の動きにも、どこかキレがないような … 。
 多くの人が夏休みを境に部活動を第一線から退き、その夏休みも 「 海に! 山に!」 とはいかなかったのでしょうから、それも無理のない話です。

 ただ、記憶力を高めるのに、適度な運動が効果的であるという説もあります。
 いわゆる 「 脳トレ 」 など直接脳に働きかけるトレーニングだけでなく、適切な食生活や睡眠時間、適度の運動といった 「 適正な身体的刺激 」 も、記憶機能の向上に役立つというのです。

 いよいよ受験勉強も本格化してきますが、時にはスポーツで汗を流し、ストレス解消と記憶力向上の 「 一石二鳥 」 を目指してはどうでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

9月26日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と神山先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 期末考査の答案用紙が返却されたあと、班ごとに 「 期末テスト振り返りプリント 」 の作成に取り組んでいました。

 この 「 振り返りプリント 」 には、試験問題と同じ設問番号ごとに、正答のポイントや誤答に多く見られたミスが記載されています。 一例を挙げれば 「 曜日や月の名前の最初の文字は? 」 「 『 それ 』 は英語で? 」 などです。

 テストのやり直しをすることは、わからなかった問題を解けるようにしたり、同じミスを犯したりしないうえでとても大切です。 さらに、このように友達と相談・確認していく方法をとることで、より理解も深まったことと思います。

 「 振り返りプリント 」 の最後の設問は、「 今回のテストを振り返って、自分に点数をつけるなら? 」 でした。 いわば学習への取り組みを自己採点するようなものですが、99点、85点、70点 … 30点など、みんなまちまちです。

 「 減点ぶんは、何ですか? 」 と尋ねると、多くの人が 「 つまらないミスをしてしまったところ 」 「 学習時間が足りなかったところ 」 などと答えてくれました。 これからもまだ中学校での定期考査は続きます。 反省を次のテストに活かし、いつか自己採点で全員が 「 100点 」 をつけられるようになると良いですね。

                                     校長 武田幸雄

9/26(月)の給食

画像1 画像1
 カレーコロッケバーガー

 牛乳
 
 さつまいものシチュー

 キウイフルーツ

 さつまいもは食物繊維とカリウムが多いアルカリ性食品です。さらにポリフェノールやビタミンCも含まれています。栄養価が高く、少量で満腹感が得られる為、ダイエットにもオススメです。

                                    栄養士 小島彩奈

9月25日(日) 今週の予定 ( 9/26 〜 30 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※写真は、先週の期末考査の様子です ( 3年生 )

9月26日(月) 【45分授業】 学年朝礼  連体練習

  27日(火) 【 通常授業 】 区教委訪問(2hカット)  連体練習

  28日(水) 【 通常授業 】 連体練習

  29日(木) 【45分授業】 生徒会選挙(5・6h)  連体練習

  30日(金) 【 通常授業 】 《 区連合体育大会 》

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 期末考査も終わり、1学期の締めくくりの時期になりました。 学習・生活の両面にわたって4月以降を振り返り、その反省を2学期に活かしましょう。

※ 30日(金)の区連合体育大会に向けて、放課後は毎日練習があります。
 練習の開始時間など詳しいことは、担当の先生の指示に従ってください。
 参加する選手たちは、くれぐれもケガをしないように気をつけて練習し、本番をベストコンディションで迎えられるように準備しましょう。

※ 27日(火)は、北区教育委員会の方々がお見えになり、授業を視察されたり校内の研修会に参加されたりします。 そのため当日は、5時間授業です。
 ( 連体練習は、再登校となります )
                                      校長 武田幸雄

9月24日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の期末考査の様子です ( 2年生 )

 三連休にはさまれた 「 谷間の三日間 」 で、期末考査が行われました。 その様子については、すでに学校HPでご紹介したとおりです。

 アップした記事でも申し上げましたが、さすがに3年生は、今までになく真剣な表情で問題と格闘していました。 テストの合間の休み時間にも、教室でカードをめくりながら必死に何かを暗記している様子や、廊下で友達と問題を出し合っている姿が見られました。

 そんな3年生の姿を見てから巡回した影響もあるかと思いますが、一方で一部1・2年生に 「 あきらめの早さ 」 が見られるようになったことが気になりました。 まだ残り時間もかなりあるというのに、空欄のたくさんある答案用紙をひっくり返して机に突っ伏しています。( 写真とは、無関係です )

 試験直前までとことん努力してきた人は、最後まで 「 何とかしよう 」 という気持ちで問題に取り組みます。 自分の頭の中にある知識の引き出しを懸命に開けながら、なんとか答えの手がかりを探ろうとするのです。

 それに対したいした努力もしてこなかった人には、知識をしまった頭の中の引き出しそのものがありません。 だから、少し考えてわからないと 「 もう、いいや 」 「 どうせ、できっこない 」 と早々にあきらめてしまうのです。

 同じ 「 × 」 だった解答欄でも、何かしら答えの書いてある解答欄が多かったか、それとも空欄ばかりだったかによって、その後の改善策が根本的に違ってきます。 もちろん学校でも指導いたしますが、ぜひご家庭でもお子さんの答案用紙の得点だけでなく、「 × 」 の解答欄も気にしていただければと思います。

                                      校長 武田幸雄

9月23日(金・祝) 「 秋分の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の期末考査の様子です( 1年生 )

 今日は 「 秋分の日 」 です。

 「 国民の祝日に関する法律 」 ( 祝日法 ) によると、この日は 「 祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ 」 日とされています。 秋のお彼岸の中日でもあるため、家族でお墓参りに行くというご家庭も多いのではないでしょうか。

 「 秋分 」 は 「 夏至 ( げし ) 」 や 「 冬至 ( とうじ ) 」 などと同じ二十四節気のひとつで、「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになります。
 毎年、9月23日前後です。

 ただし、秋分がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議 ( 閣議 ) で承認することになっています。

 そうして決められる日にちは、前年の2月にならないと発表されないため、再来年 ( 2013年 ) の 「 秋分の日 」 は、まだ正式には決まっていません。

 さて、「 暑さ寒さも彼岸まで 」 と言います。 「 冬の寒さは春のお彼岸 = 『 春分の日 』 の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『 秋分の日 』 の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる 」 といった意味です。

 その言葉どおり、今年も長く厳しい残暑が続きましたが、今日を境に少しずつ秋めいてくるようです。 学習や読書、スポーツに快適な季節の到来ですね。

                                      校長 武田幸雄

9月22日(木) 本日の期末考査風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、保健体育のテストが行われました。
 写真は上から順に、1年生 → 2年 → 3年生 の様子です。

 この科目をもって、1学期末の定期考査も終了しました。
 3日間9教科に及ぶ試験でしたが、最後まで全力は尽くせたでしょうか。
 特に3年生の皆さんにとっては、今までとはまた違った意識をもって臨んだ定期考査だったかもしれませんね。 お疲れさまでした。

 ただし、あえて言うまでもないことですが、今回の定期考査で皆さんの進路が決まるわけではありません。 以前、学年主任の土井先生が道徳の授業で取り上げていたように、皆さんにとっての長期目標は 「 志望校への合格 」 です。
 今回の定期考査は、そこにたどり着くためのワンステップに過ぎません。

 試験中、その土井先生のクラス(3年1組)には、黒板にこんなことが書かれていました。 「 クラス全員が頑張れば、1 × 32 = 32 以上の効果をもたらす。 これを相乗効果という。」

 まず自分が、一段ずつ確実に階段を上っていく。 階段を上ることをあきらめかけている友達が、その姿に励まされて再び階段を上り始める。 逆にいつか自分が疲れたときは、階段を上る友達の姿に勇気や元気を分けてもらえる … 。

 いよいよ受験シーズンを迎える3学年が、そんな相乗効果 ( そうじょうこうか ) にあふれる集団であってくれることを願っています。
                                     校長 武田幸雄

9月22日(木) 本日の期末考査風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目は、技術家庭のテストが行われました。
 写真は上から順に、3年生 → 2年生 → 1年生 の様子です。

 「 技術家庭 」 は教科としては一つですが、担当する先生が別々であることからもわかるように、学習内容は別教科と言っても良いぐらいの違いがあります。

 その一方で試験時間は30分と他教科 ( 国語や数学など ) に比べて短いため、家庭分野の問題用紙には 「 技術の問題とあわせて30分です。 時間配分を考えて … 」 という注意書きがありました。
 初めて経験した1年生の皆さんは、どちらか片方を解いているうちに時間がなくなった! などということはありませんでしたか?

 その1年生の技術分野の問題に、「 私たちは、より 【 】 にしたい … 」 の 【 】 部に当てはまる言葉を穴埋めする問題がありました。 「 生活とものづくり 」 に関する問題で、技術を進歩させた現代人の欲求を問う問題です。

 ざっと見たところ、「 便利 」 「 快適 」 「 豊か 」 「 楽 (らく)」 などと答えている人が多かったように見受けられました。 正答の基準は宮地先生から説明があると思いますが、私が一番印象に残ったのは ○○くんの 「 良い日本 」。

 それが正答かどうかは別として、「 より 【 良い日本 】 にしたい 」 という気持ちは、これからも大切にしてください。
                                     校長 武田幸雄

9月22日(木) 本日の期末考査風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査最終日。 1時間目は社会のテストが行われました。
 写真は上から順に 1年生 → 2年生 → 3年生 の様子です。

 私たちの世代は言うまでもなく保護者の皆様も、「 社会 」 という教科、特にテスト対策におけるイメージは 「 暗記 」 ではなかったでしょうか?

 もちろん現在も 「 社会的事象についての知識・理解 」 は、大切な評価の観点です。 しかし、近年は 「 社会的な思考・判断 」 をより重要視するようになりました。 つまり、社会的事象から課題を見いだし、持っている知識や資料を活用して、正しく考察・判断する能力を身につけなければならなくなったのです。

 例えば本日の2年生の試験問題でも、アメリカの南北戦争に関する歴史分野の問題では、その名称や開戦の年は尋ねていません。 南部と北部の対立の原因を記述させる問題が出されています。

 また、地理分野の問題でも、単に南米の国の輸出品目を答えさせる問題ではなく、1970年と2006年の輸出品目のグラフを比較し、そこから読み取れることを記述させる問題が出されていました。

 こうした傾向は、今後も続くと思われます。 日頃から 「 覚える 」 だけでなく 「 考え、判断する 」 学習も大切にしなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

9月22日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【 お彼岸献立 】

● けんちんうどん  ● 牛 乳  ● 野菜の甘酢和え  ● 二食おはぎ

【 献立の説明 】

 秋分の日前後7日間を秋のお彼岸といいます。 春のお彼岸と同様に法要や墓参りが行われ、先祖を祀る期間です。 おはぎを作ってご先祖様にお供えする習慣があります。

9月22日(木) 台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 首都圏を暴風雨に巻き込んだ台風も通り過ぎ、今日は台風一過の青空が広がっています。 それとともに気温も上がり、汗ばむぐらいになりました。

 学校では生徒の皆さんが登校する前から、お二人の主事さんが校舎まわりの清掃を行ってくださっています。

 学校にはたくさんの樹木が植えられていますが、そのぶん昨晩のような風が吹き荒れると落ち葉や折れた枝も散乱してしまいます。 それだけでなく、外から飛んできたビニール傘やゴミなどもあります。

 学校周辺の道路も含め、お二人でかれこれ4時間近く掃き掃除をしてくださっていますが、大量の落ち葉をはじめとする飛散物はなかなか片付きません。
 それでも 「 生徒の皆さんが校庭を使うまでに、最低限折れた枝などの危険物は取り除いておかなければ … 」 とおっしゃっていました。

 皆さんの安全で快適な学校生活は、こうしたお仕事を黙々とこなされている方々に支えられているということを忘れないようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

9月21日(水)本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5組の調理実習の様子です。

2時間目・3時間目に調理実習を行いました。
準備から片付けまで1時間半の中での実習です。役割を分担して、手際よく調理していました。
おにぎり・大根と油揚げのみそ汁・ハムエッグを作りました。
大根や油揚げを切る人、ハムエッグを調理する人、ごはんにふりかけ?を混ぜて、ラップおにぎりを作る人。
みんなで協力しておいしいお昼ご飯を作りました。

 … … … … … … … … … … … … … … …

本日、生徒は12時前に一斉下校しました。
まだ台風の影響はそれほど受けていません。
帰宅後、家の廻りやベランダ等、危険なものがないか一度確認しておきましょう!

                          副校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:61
総数:1131312
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211