ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

上手にゆでました!その7

最後に、シンクの水滴もしっかりふき取って後片付け終了です。
「先生、片付けが終わりました。点検してください。」
「完璧です。素晴らしい。」
いつの間に、こんなにきちんとできるようになったのでしょうか?
これで、次に使う学級も気持ちよく使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

問題 スイカの形は・・・?

夏の代表的な食べ物である「すいか」はどんな形をしているでしょうか?

「丸にきまってるよ」と答えた人・・・

不正解!です!!

答えは

京セラ 出前授業・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽のパワーってすごいですね!
毎日、当たり前のように空にある、この太陽にかかれば、
子ども用自動車だって走るし、
キリンだって歩くし、
トーマスだってにっこり笑いながら走り出します!

自然の力は偉大だなぁ・・・

それにしても・・・暑いっ!

上手にゆでました!その6

後片付けがはじまりました。みんなで、一生けんめいきれいにしました。シンクの中はもちろん、水切りかごの中にも卵の殻や野菜くずが残っていてはいけません。ていねいに洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工藤ノリコ先生へ・・・『ありがとう』の心をこめて

ステキな色紙をくださった工藤ノリコ先生に、赤木小を代表して、としょかんスタッフがお礼の気持ちを書きました!
 
 現在、工藤先生の本はいつでも品切れ状態で大人気です!!
 タイミングよく本をかりれた人は、狂喜乱舞(!)しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業参観

音楽「リコーダーをふこう」
「ソ・ラ・シ」の3音をつかって、オリジナルの音をつくりましょう!
たった3音だけなのに、様々なバリエーション。
とっても楽しい演奏になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にゆでました!その5

思い思いの卵と野菜のトッピングでかわいらしいカナッペができあがりました。
では、「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

うんとこしょ どっこいしょ 1

1年生の国語で、「おおきなかぶ」の学習をしています。

おじいさんやおばあさんなどの役に分かれて、台詞や動きを考えながら、楽しく音読劇をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京セラ 環境出前授業!

4年生が、京セラさんの出前授業を受講しました!
職員室前のインターロッキングで、ソーラーカーを走らせる実験を始めたので、早速取材です!

 最初のうちは太陽が雲にかくれていましたが・・・
 ようやく光が射して、みんな大歓声!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの計画を立てよう!!

もうすぐ夏休み。子どもたちは、今から夏休みのことで楽しそうです。 
そこで、1学期最後の授業参観は、夏休みの計画を立てることにしました。
夏休みにチャレンジしたいこと、毎日続けたいことや1日の生活をどう過ごすかを決めました。
参観にいらした家の人とも相談をしながら、一生懸命に計画を立てることができました。
楽しくて、健康的な、充実した夏休みが過ごせるように願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 最高! その1

6月30日(木)は、5年生の水泳学習の日でした。
準備運動の後、体力向上プロジェクト委員長の誓いの言葉です。
「いよいよ、楽しみにしていたプールの学習です。皆さん、ひとりひとりが目標を持って、去年よりもっと速く、遠くまで泳げるように頑張りましょう。また、約束をきちんと守って、楽しい水泳学習になるようにしましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にゆでました!その4

ゆでた卵と野菜を切って、クラッカーにトッピングしました。K君の卵は、切り口がハートになっていました。かわいいですね。
そういえば、H君は、授業の前にお家で野菜をゆでるお手伝いをしたそうです。連絡ファイルのお家の方からのメッセージに書いてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「サマーかしだし」はじまります!

画像1 画像1
7月11日から、「サマーかしだし」がはじまります!
今年は、な・なんと!最大20冊までかりられますよー!!
ただ、自分で持って帰ることを考えて、計画的にかりてくださいね!

サマーかしだしの本の返却は、夏休み明けの8月31日までです。
今年の夏は、たくさん本を読もう!!

楽しい リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの先生を講師にお迎えして、リコーダー講習会を行いました。
トゥ トゥ トゥ・・・息づかいを教えてもらったあと、先生にリコーダーを持ってもらい、「さあ 演奏してごらん。」 するとあら不思議、「メリーさんのひつじ」が聞こえてきました。向かい合った先生が穴をふさいでくれたのです。さすが〜!!!

いろいろな種類のリコーダーで、たくさんの曲を演奏してくださいました。写真にある大きなリコーダーは、バスリコーダーです。

リコーダーって、とても奥が深いなあ〜と感じた1時間でした。
その日から、休み時間にリコーダーをふく子が増えています。

料理クラブのおいしいお菓子

6月29日は、最後のクラブ活動でした。 
それぞれ、ケーキやアレンジクッキーなどをつくりましたよ!
絵本の中に出てきそうな、かわいいお菓子ができあがりました!!

そして、先生達もなにやら作っています・・・

最後に、「準備も、お片づけも、早くできるようになりましたね。」と、担当の先生からの言葉でした。
この経験をいかして、お家でもつくってみてね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館からのおしらせ

予約のコーナーが移動しました。
新しい場所は、図書館正面の、ストーブの横です。

 「どうしてもかりたい本があるのに、誰かにかりられている!」という人は、利用してくださいね!
画像1 画像1

上手にゆでました!その3

いっしょに、野菜をゆでる学習もしました。野菜は、オクラとアスパラガスです。オクラは宮崎県産でアスパラガスは山形県産です。オクラとアスパラガスが苦手な人のために、ブロッコリーとズッキーニとパプリカを少し準備しました。全部、お湯からゆでる野菜です。
オクラは、まな板の上に並べて塩をふり、板ずりしてから沸騰したお湯に入れました。ゆで時間は、2〜3分です。エコを考えて、オクラをゆでたお湯を使って、アスパラガスもゆでました。

画像1 画像1
画像2 画像2

そろそろ収穫です!

インゲンマメが大きくなりました。種子がふくらんでいるのが分かります。そろそろ収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたさま・・・星に願いを・・・!

先日はお忙しい中、授業参観、懇談会にご参加いただきありがとうございました!

その時に、みんなで楽しく作った笹飾りが廊下に並びました。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド おまけ!!

一番面白かった活動をご紹介します。フィールドワークでの木登りです。
今では、なかなかできない遊びです。本物の木に登らせてもらった子も数人いましたが、子供たちが楽しんだのは、木登りごっこです。これは、2本の木の間に、橋のようにロープを渡して、そのロープにつかまってわたって歩く遊びです。とても楽しんで何度も何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会(鼓笛引継式)
3/5 全校集会 AET来校
3/6 お弁当の日 2年もうすぐ3年生の会(けんちん汁作り)
3/8 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269