あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

想いよ 伝われ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(金)「6年生ありがとうの会」が行われました。この会は、1年間一緒に活動してきた縦割り班・・・「かおりのきょうだい班」の解散式でもあります。また、6年生から5年生へ、学校の顔・鼓笛隊の中心・行事の運営主体等、いろいろなことを引き継ぎする会でもあります。

子どもたちは、班毎に最後の交流を楽しんだり、みんなが集まり感謝の気持ちをしっかりと伝えたりしました。
体育館いっぱいに飾られた輪飾りは、1年生が。2年生が、お花を。3年生が看板を作りました。6年生の首にかけられたメダルには、一人一人へのコメントが。これは、4年生が作成しました。そして、5年生が会場を準備し、自分の「かおりのきょうだい班」に指示を出しながら会を盛り上げてきたのです。まさしく全員一丸となっての感謝の気持ちの表現でした。

6年生からのコメント
「こんな会を開いてもらうだけでも嬉しいのに、心温まるプレゼントまでありがとう」
「1年間、きょうだいたちと過ごせて、とても良かった。みんなの笑顔を忘れません」


紙芝居おもしろかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の保護者の方で組織している読み聞かせボランティア「お話ランプ」に、新たに校長先生が加わりました。以前から、「子どもたちと触れあいう機会を多くしたい」という校長先生の想いと、「子どもたちに刺激を与えるために多くの方に参加してもらいたい」というお話ランプの方々の願いが実現した形となりました。

今日の紙芝居は「うりこ姫とあまのじゃく」。校長先生の太く低い声と、お話のもつドキドキ感が合わさり、子どもたちは紙芝居にぐんぐん引き込まれていきました。
「わたしも、小さい頃、駄菓子売りのおじさんが読む紙芝居がとってもおもしろくて、ワクワクしたもんです。子どもたちに、ぜひ、そのワクワク感を伝えていきたいと思います」との校長先生のコメント。

来週は、4年生の教室におじゃまします。

6年生の笑顔が見られました!〜6年生ありがとうの会,大成功!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生から“ありがとう”って言われたときに,涙が出るくらい嬉しい気持ちになりました。一生懸命,準備をしてよかったです。」

「6年生が,いつもこんな緊張をしながら僕達をまとめてくれていたことが,今日初めて分かりました。6年生って,やっぱりすごい!」

 6年生ありがとうの会を成功させて,満足顔の5年生の素直な感想です。

 大きな行事の準備,運営,片付け,反省を行う中で,5年生は成長していきます。【行事は子どもを育てる】って本当ですね。一人一人が自信を持てる素敵な機会となりました。次は,卒業式の歌や呼びかけの練習です。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)の授業参観で、6年生は、今までお世話になってきたおうちの方に感謝の気持ちを伝えようと「感謝の会」を行いました。1組ではクレープづくり、2組ではチョコづくりを行いました。出来上がったクレープやチョコと一緒に感謝のメッセいーじカードを添えて、おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。また、喜んでもらえるようにといろいろなゲームを計画して、楽しい時間を過ごしました。

最後の縄跳び記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(金)6年生の縄跳び記録会が行われました。6年生の持久跳びは6分間ととても長い時間ではありますが、どの子もあきらめず最後まで粘り強く跳んでいました。
また、技跳びでも自分の目標に向かってがんばりぬくことができました。小学校最後の縄跳び記録会も素敵な思い出になりました。

授業参観にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)、平成23年度最後の授業参観が行われました。

学年のまとめの時期とも重なっていることから、1年間を振り返ったり、自分の成長を感じる機会であったり、お家の方に感謝の気持ちを伝える時間であったり・・・。担任の願いやと子どもたちの想いがミックスした授業が組み立てられました。それを見守る保護者の皆さんの表情も、とてもにこやかで嬉しそうでした。

2年生の2クラスは、「自分がここまで成長できたのは、お家の方の支えがあったから」ということに気づく授業を行いました。最後の場面で、お家の人からもらった手紙を読んで、とても喜んでいる子の一方で、感極まり涙をこぼす子どもの姿も見られました。そして、そんな我が子の成長を見て、目頭を押さえる保護者の方の姿がとても素敵に思えました。

あと、1ヶ月後には修了式・卒業式を終えています。残り少ない23年度のまとめと区切りをしっかり行っていきます。

歴史資料館に見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木) 3年生が郡山市歴史資料館に見学に行きました。授業で見た昔の湯たんぽやはえとりなど、昔の人々が工夫をこらした数々の道具を見て、子どもたちは目をかがやかせながら、佐藤館長さんのお話を聞いていました。佐藤館長さんから頂いた資料を持って、どの子も意欲的に調べていました。最後には「もっと見たい。」「今度自分でも来てみよう。」といった積極的な意見が多く聞かれました。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび記録会を行いました。
一人一人が自己記録更新を目標にがんばりました。
長なわ跳びも全員が一つとなり素晴らしい記録がでました。
寒い中応援ありがとうございました。

全校集会での発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のかおりの全校集会の最後を締めくくった2年生の発表。内容は、「集団行動」「なわとび」「かおりっ子体操」の三部構成です。卒業を控えた6年生と一緒にかおりっこ体操ができたのは、とてもうれしかったみたいです!

日々の授業から・・・「ボール蹴りゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「隙間をねらってゴールするぞ!」
子どもたちは、あいている隙間を見つけそこにサッカーボールを蹴り込んでいます。夢中になってボールを蹴っている姿は真剣そのもの。うまくゴールできると歓声が上がりました。同じチームの友達へ応援する姿もありましたね。みんなと体を動かす良さや楽しさを感じ始めている1年生です。

初めての研究公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)は、1年生にとって初めての研究公開だったよ。先生達がたくさん来て、はじめは緊張したけど、だんだん慣れていつもと同じように元気に英語で歌ったり、お話ししたりできたよ。
 公開授業では、今まで学習した表現を使って、英語で自己紹介をしたんだよ。お友達が一生懸命聞いてくれるのが嬉しかったし、お友達が自分のことをどんな風に紹介するのか聞き取るのが楽しかったよ。英語のお勉強をするたび、お友達とどんどん仲良くなれる気がして嬉しいな。
 
 

5年生のがんばりは続きます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)に行われた芳山教育研究発表会では,1組が家庭科「ものを大切にする生活とは?」2組が算数科「百分率とグラフ」を公開させていただきました。多くの先生方に囲まれても,自分の考えを大切にしながら仲間と意見を交流させ,考えを深めていけた子どもたち。さすが,芳山小学校の高学年です。

 研究発表会の後もゆっくりしていられません。2/17に「なわとび記録会」2/24は今年度最後の「授業参観」そして,3/2には5年生が企画・運営を行う「6年生ありがとうの会」があります。その会の中で鼓笛移杖式もあるので,休み時間には自主的に練習する姿が見られます。

 忙しさに負けず,張り切って活動している5年生です!

研究公開 盛会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)第28回 芳山研究発表会が行われました。県内はもとより、北は、秋田・岩手より。遠くは長崎・岡山・三重・愛知から等、大勢の先生にご来校いただけました。

当日の朝は、前日から降った雪が路面に積もり、車で来校される方が時間に間に合うか心配もされましたが、概要説明が始まる頃には、次々と参観者が訪れ、会場に準備した300近い椅子が埋まってしまいました。

午前中1コマ、午後1コマの授業とそれぞれの語る会を行った後、東京大学大学院の秋田先生、慶應義塾大学の鹿毛先生、福島大学人間発達文化学類の吉永先生の3人による「鼎談」が行われ、本校の研究を価値づけてくださったり、これから求められている授業のあり方とその取り組み方について講義を行ったりと、充実した時間となりました。

参観された皆様からも本校の研究だけでなく、研究公開を支えてくださったPTAの方々にも温かい言葉をいただきました。2,3ご紹介を。

「受付・控え室での接待、昼食など、皆さんの対応がとてもていねいで優しく、心地よく一日過ごすことができました。遠方から来たので、重い荷物を持っての移動、参観かと思っていたので、荷物を預かっていただき本当に助かりました。」

「相変わらずのPTAの方々の力に感動しました。」

先生方とPTAの皆さんと子どもたちと創り上げた今年の研究発表会。大成功でした。

公開準備 着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究公開を3日後に控え、校舎内もお客様を迎える準備が整ってきました。今日は、校舎内に飾る花を、保護者の方に花を生けていただきました。

芳山小学校のシンボルフラワーは、ユリの花です。本校のキャラクターの「ユリタン」もここから生まれました。

たくさんの花を生けるたので長い時間がかかりましたが、県内・県外からお出でになる先生方を気持ちよく迎えようと、心を込めて取り組んでおられました。

芳遊クラブ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)、地域子どもクラブ「芳遊くらぶ」が行われました。今回は、「凧作り」 物作りとあってか、お父さんの参加も多かったです。

凧は、ビニルに竹ひごを貼り付けた簡単なものを作りました。早い子で、30分もしないうちにできあがりました。1時間もしないうちに、全員の凧ができあがり、校庭でたこ揚げとなりました。

ここ最近、寒い日が続いていましたが、今日は、時折、お日様が顔を出す、良い天気となりました。風も、ちょうど良い強さで吹いていました。初めて凧を揚げる子は、糸を短く持って走り回るだけ。しかし、お家の人のアドバイスで、糸を伸ばしていくと高く上がることが分かり、たこ揚げの楽しさを味わうことができたようです。

教養講座〜料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)PTA教養委員会講座 料理教室が行われました。講師の先生を迎え、「簡単で、しかもヘルシーで 美味しい」料理作りを行いました。

ご飯に小麦粉とを水を入れ、好みの材料でトッピングしたら、焼くだけの簡単料理。これが、子どものおやつにも大人の酒菜にも抜群の料理となりました。
また、白玉粉に豆腐を混ぜて作った「白玉団子」は、時間が経っても変わらぬ柔らかさに驚きました。これに、あんこをのせ、抹茶を注ぐと、和の風味たっぷりの上品なお菓子ができあがりました。

簡単で、食べた人を幸せにする料理。ぜひ、参加された方に作り方を聞いてみてください。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木) 今年初めてのふれあいタイムが行われました。24あるかおりのきょうだい班を半分ずつに分け、体育館と教室で活動を行いました。

教室を使った班は、宝さがし・ハンカチ落とし・ゴロゴロどっかん・だるまさんがころんだ、などで交流を深めました。

体育館で活動した班は、長なわ跳びを行いました。1年間続けてきたことで、1年生もみんなに交じって跳ぶことができるようになりました。これも、班のお兄さんやおねえさんに背中を押してもらいながら、なわの中に入る練習をしてきたことの成果かな?

3年生のドッジビーの試合です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(火)の業間にスポーツ委員会主催のドッジビー大会が行われました。1組対2組の組同士の対決です。結果は1組が勝利しましたが、最後まで勝敗がわからない白熱した試合でした。お疲れ様でした。

尾道市立日比崎小学校より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期明けに、大きな手紙が5年2組に届きました。送り主は、広島県尾道市立日比崎小学校の5年2組の皆さんです。

昨年末に、日比崎小学校5年2組からの「応援メッセージ」に対して、「ありがとうメッセージ」を送りました。そのお返事が来たのです。今度は、一人一人に温かい言葉が添えられていました。

子どもたちは、自分宛のメッセージを見つけては、顔を寄せ合って読んでいました。「ああ、いいお手紙だ!」 2年生の国語で扱われている「お手紙」の一場面のような言葉が漏れ出ていました。

手紙を介したこのご縁を大切に育んでいって欲しいと思います。

第3学期 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)第3学期がスタートしました。今学期は2月に研究公開を控え、子どもたちとっても、本校にとっても集大成の学期となります。

校旗入場によって式がスタートすると、子どもたちの視線は、話す人に注がれます。子どもたちが身についている「聴く」態度が見られたのは、嬉しい限りです。きっと、学校を離れる期間が長くても、この姿は変わることはないかと思います。

校長先生の話の後、1・3・5年生の代表の子どもたちが「3学期のめあて」について発表しました。発表後に全校生に今年のめあてを尋ねてみると、発表した友だちと同じめあてを立てた子どもがほとんどでした。この気持ちをしっかりもって、3学期を過ごして欲しいと思います。

嬉しいことがありました。広島県尾道市立日比崎小学校より、2回目の応援メッセージが届きました。今度は、一人一人に宛ててのメッセージです。偶然に知り合えたこのつながりも大切にして欲しいと思います。

今年もよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生送る会(児童会2) 鼓笛移杖式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293