本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

前期の成果は?

画像1 画像1
12日(水)に通知表を配布し、前期の技能教科の評価をお知らせします。
(11日とお知らせ致しましたが、12日の訂正してお知らせ致します)

本校では、実技教科の音楽、美術、保健・体育、技術・家庭の4教科を前後期制としています。

ちょうど、1年の中間にあたるこの時期に前期の実技教科の学習成果を確認してまいりましょう。
いよいよ、勉強や運動に最適の秋を迎えました。評価は次の学びに生かすために行います。
どうか、自分の学習への取り組みをじっくり振り返り後期の学習にぜひ生かしてくれることを期待しています。

【美術の評価について】
美術の講師が3月で転任し、8月に新たな異動が行われるまで、美術の教師がいない状況が生じてしまいました。
そのために、1学期は外部から講師を招いて実施した美術教室と2学期に実施した僅かな授業のみでしたので、
今回は、前期の美術の評価は行わず、2学期終業式の通知表にて知らせ致します。

美術の評定の欄が空欄になっておりますのでご理解をいただきますようお願いいたします。

尚、ご確認いただきましたら押印のうえ,担任まで返却をお願いします。

やりました!5位入賞です!!

画像1 画像1
福島県中学校新人陸上競技大会が、本日10月9日田村市陸上競技場において開催され、

共通男子走り高跳びに出場した藤宮君が、みごと5位入賞を果たしました。

自己ベストの記録には届きませんでしたが、精一杯頑張ってつかんだ栄冠です。

本当におねでとうございました!

この経験を生かし、次の大会には自己ベスト記録を塗り替え、更なる高みへ挑戦してくれることを願っています。

                               文責 中村

【新設】週計画予定表と月行事予定表を掲載いたします。

画像1 画像1
今回、緑ヶ丘中学校の各種行事等を

【お知らせ】のコーナーhttp://bit.ly/p75zd4でご覧いただけるようになりました。

文化祭や授業参観さらにはお弁当の日等の情報をお届けいたしますので、勤務の調整やお弁当の準備などでお役に立てていただき、ゆとりを持って学校行事にご参加いただければ幸いです。

週計画予定表【第24週】
月行事予定表【10月】

これからも、保護者・地域の皆様に学校を開いてまいりますので

今後とも温かなご理解とご支援を賜りますようお願いもうしあげます。

                               文責 中村

「かがやき」第25号出ました!

画像1 画像1
今回のテーマは、各クラスともに一生懸命取り組んでいるクラ合唱の練習です。

さすがに3年生ともなると、練習に臨む意気込みが違います。
はじめはなかなかまとまらない合唱が、指揮者や伴奏者そして各パートリーダーが様々に知恵を出し合い協力し合い困難を克服していきます。

朝から、美しい歌声が学校中に響き渡っています。
緑ケ丘中合唱コンクールは相当な接戦が予想されます。
はたして、どのクラスが栄冠を手に入れることができるのでしょうか?

今から楽しみです!(くわしくは「かがやき」第25号をご覧ください)

保護者地域の皆様にお願があります!

3学年が担当しているバザーの品物がまだ十分に集まっておりません。

バザーへの寄贈物品がまだ不足しているようです。
先週1週間受付ましたが、まだおすみでない方はこれからでも大歓迎ですので、職員室斑目先生までお届けいただければ幸いです!

よろしくお願いいたします。

                               文責 中村

笑顔あふれる3年水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の水泳教室は、台風の影響で延期となり、なるべく寒くならない最も近い時期に実施するため会場をユラックス熱海の室内プールに変更して開催されました。

3年生も、しっかりスイミングキャップを着用し、先生の指示をきちんと守り、久しぶりのプールの感触を存分に楽しんでおりました。

てきぱきと行動できたので、3時から4時までの利用時間をめいっぱい楽しんでも4時45分には帰校することができました。

体育科の橋本先生、柳内先生そして3学年の先生がた引率ご指導ありがとうございました。
おかげで、かけがえのない思い出をまた一つ創ることができました。

                              文責 中村

おめでとう!読書感想文コンクール!(2)

画像1 画像1
今回の応募作品数は、
1年 57点
2年 56点
3年 58点
その中から、特選 各学年 5点、準特選 各学年10点
さらに特選5作品の中から3作品が県の審査に出品されます。

本校からは
特選 
1年 不協和音との戦い 井上彩華さん  (県審査に出品されます)
   書名 「聖夜」
2年 「優しさ」とは  関 明日香さん (県審査に出品されます)
   書名 「Oヘンリー短編集」
3年 今だから言える〜「黒い雨」を読んで 池田 花さん
   書名 「黒い雨」
準特選
1年 「ガラスのうさぎ」を読んで 宗像紗也さん
   書名 「ガラスのうさぎ」
2年 私の天国  熊田実莉さん
   書名 「私の天国でまた会いましょうね」
3年 友達との距離 佐久間千尋さん
   書名 「きみの友達」

以上6名がみごと栄誉にかがやきました。

どの感想文も課題図書を深く読み取り、自分の感じたままを上手に感想文に仕上げてくれていました。

たくさんの良書にふれあい、中学生の瑞々しい感性で何かを感じとり、文章で表現することはとても大切な学びです。
これから、全校で読書に親しむ機会を増やしていきたいものです

                               文責 中村

おめでとう!読書感想文コンクール!

画像1 画像1
本校から応募6作品が全て、特選または準特選に入賞しました。

そのうち2作品が、福島県読書感想文コンクールに応募することができます。

生徒たちの鋭い感性と表現力に感心しました。

                               文責 中村

個人積算線量計を配布しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、急な調査にご協力いただき、ご意向を確かめさせていただいた個人積算線量計(ガラスバッチ)を、ご希望のありました生徒の皆さんに配布いたしました。

この個人積算線量計は直接現在の線量を見ることはできませんが、生徒の日々の生活空間にどのくらい空間放射線量があり、どれくらいのリスクがあるのか(または、すぐには健康に被害を及ばさない程度なのか?)を正しく知るための大切な意義があります。

日夜、傍(かたわ)らに置いたり、身につけたり、さらには生活記録表をつけたりと、たいへん面倒なことを継続的にする必要がありますが、現在子ども達のおかれている現実を正確に知るという目的のため、なんとか困難を克服して取り組んでもらいたいと思います。

実施方法や注意点につきましては、お届けいたしましたお便りとホームページの続報でお知らせしたいと思いますので、保護者の皆様のあたたかいご理解とご協力をお願いいたします。
                              文責 中村                           

笑顔あふれる1学年水泳教室

画像1 画像1
1年1組、2組、3組が本日屋内プールでの水泳教室に望みました。

1年生も2年生同様に
市内のスポーツクラブライフ(宝沢−明健小・中学校そば)の定休日のところを使わせていただき屋内プールでの水泳の授業を楽しみました。

各クラスともほとんどの生徒がプールに入り、
水泳に最適な水温に設定されたプールで、気持ちよさそうに水泳の授業に取り組んでいました。

たった一日とは言え、子ども達の表情をみると、とてもありがたいご配慮だと感じました。
心から感謝したいと思います。

尚、屋外の気温がとても下がってきましたので、濡れた髪の毛の水分をタオルで良く拭き取るなど、カゼを効かないための工夫が必要となってきました。

これから水泳教室のある1年4組、5組の生徒達と、3年生には十分注意をして欲しいものだと思います。

                              文責 中村

斬新な発想と切り口!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒のためのムービーづくり講座には、緑ケ丘中の精鋭メンバーの生徒会役員の皆さんが参加してくれました。

熱心に講座を受講し、最終的に2本の作品を仕上げました。
1本目は、実習サンプルを使った表現力を引き出す課題に、遊び心満点の楽しい作品に仕上げてくれました。
2本目は、自由課題で緑ケ丘中の翠巒祭(文化祭)のPRを、かわいいマスコットをモチーフに人形劇風に仕上げてくれました。中学生の柔軟な発想が生かされた、とても楽しい雰囲気が伝わってくるような感じがしました。

最後に、クリエイターとして市内で活躍中の講師下田様より、素晴らしい講評をいただき、目がいきいきと輝いていました。

                               文責 中村<

金賞!残念?でも最高でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の郡山市中学校合奏祭は、ユラックス熱海で開催されました。

ドボルザークの管弦楽第8番をもって挑んだ本校の管弦楽部は、みごと金賞に輝きました!

しかし、残念ながら県大会への出場枠には入ることができませんでした。(涙)

バスに乗車するギリギリまで最後の調整を図り、
出発前に昇降口で円陣を組み、県大会出場を全員で誓いあいました。

本番前の待ち時間が延び、手に汗をにじませながらも、演奏は素晴らしい出来栄えで、前回の大会よりさらに磨きがかかり、ドボルザークの魅力を存分に聞かせてくれました。

3年生のある生徒は、「最後まで弾ききることができた!」と完全燃焼した満足感を伝えてくれました。

惜しくも、県大会への出場権は逃しましたが、目標に向かって心を一つに音を磨いてきた管弦楽部の一人ひとりの努力に心から拍手を送りたいと思います。

いつも聞き慣れた第8番が耳に残り、またあのメロディーが聞きたくなりました。

                              文責 中村


前期の活動をふりかえって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会専門委員会が3日(月)放課後開催されました。

前期の活動反省と翆巒祭(すいらんさい)に向けての取り組み内容が、活発に話し合われました。

生徒会室では、現執行部と過日の選挙で選出された新執行部が一堂に会し、翆巒祭をたのしく盛り上げようと協力を誓いあいました。
新旧役員が共に翆巒祭に取り組む過程で、生徒会の仕事の内容や話し合いの進め方などを学び合いスムーズな引継ができるものと期待します。

生徒会活動を通しぜひ「友愛」と「奉仕」の精神を磨いてほしいものです。

                               文責 中村

バザー物品のご協力をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今日から、バザー物品の受け付けが始まりました。

今朝早くからご担当の役員さん達が、2つの昇降口にそれぞれ受付のテーブルを設けて、生徒の持参してくれたバザー物品を受け付けてくださいました。

持参していただいた物品は、翠巒祭当日3階多目的ホールにおいてバザーとして販売されます。

○各ご家庭で使わない余剰品等を無理のない範囲でご協力ください。
○品目
日用雑貨、陶磁器類、食料品(賞味期限に御留意ください)手作り品、衣類、書籍(雑誌以外…マンガ単行本は可ですが、良書をお願いします)電気製品、民芸品、リサイクル【制服(洗濯したもの)、ズボン・スカート・ネクタイ・リボン・ボタンだけでも可、体操着】等
○受付
 10月3日(月)〜7日(金)まで、午前7時30分〜午後5時まで
(期日・時間等が無理な場合は直接職員室まで)
○ご協力の際には、先日配布されたお知らせの下の部分にあるラベルを切り取って添付してください。

◎バザーで買い物をされる皆様へ
○購入品を入れる袋等(マイバッグ)をご持参ください。
○お釣りの不足が予想されますので、小銭をご用意ください。

得られた収益金は、生徒達の大切な活動費になりますので、どうか物品の寄贈やバザーでの買い物にご協力をお願いいたします。

除染活動 第2弾 ビフォー&アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの皆様のご協力で実施された除染活動第2弾のおかげで、プールのみならず学校周辺の通学路までもさっぱりと清められた状態になりました。

特にプールは、見違えるようにきれいになり空間放射線のレベルも小数点が一つ下がるほどの効果を見ることができました。

通学路の方は、もともと市の公表値よりは低いレベルでしたので驚くほどの効果とはいきませんでしたが、それでも僅かながらでも一定の効果が認められました。

さらに、実際に行動を起こしてみてはじめて、

どこに重点を置いて除染を進めればよいか?
さらには、
どこを町内会や市の行政に協力をいただく必要があるのか?

成果と課題が明らかに見えてきたように思います。

この取り組みが、子どもたちの安全・安心な環境回復の確かな一歩となり、
着実に更なる前進につなげることができますよう、
今後とも温かなご理解とご支援をお願い申し上げます。

                              文責 中村

除染活動 第2弾 心を一つに!

画像1 画像1
本日1日(土)午前7時より行われましたプールの除染および通学路の除染作業は、
当初の予想をはるかに上回る確かな手ごたえが得られ、
今後の安全・安心な環境づくりに大きな一歩を踏み出すことができたとたいへん嬉しく思います。

昨日の朝の段階では、17名の保護者様が参加の意志をお伝えいただいておりました。
2時間の想定時間では多少無理がると判断し、事前に大まかな除染作業に取り組んでおりました。

しかし、今朝は30名をこえる保護者の皆様にご参照いただきましたので、
1年の保護者様と1学年・4学年教師がプールの除染
2年の保護者様と教師が正面玄関につながる通学路
3年の保護者様と教師が体育館側入り口につながる通学路
を分担してほとんどの生徒が登下校する通学路まで除染範囲を広げることができました。

作業は、バケツに汲んだ水で雨水が集まり泥や砂および枯葉が堆積している部分をねらいデッキブラシで汚泥をこすり取るという方法で行われました。

そしてさらに、中田町の伊藤林業さんのご協力で、トラックの荷台に積んだ1tの水を動力洗浄機で高速噴射していただき道路の両脇をしっかり洗い流していただきました。

作業にあたる保護者の皆様は、子どもたちの安全・安心な環境に近づけるため、みんなで心を一つにして一生懸命除染活動にあたってくださいました。

今回は、プールおよび通学路のごく一部分ではありましたが、
まず自分たちからアクションを起こし、困難に立ち向かうんだという強い意志と、参加された皆様との絆のようなものを感じることができました。

また、作業に取り組む姿に深い感動と尊敬の念を抱かせていただきました。

万難を排してご参加いただきました皆様に、心から感謝いたします

本当にありがとうございました!
                              文責 中村


画像2 画像2

除染活動 第2弾 ご協力のお願い【3】

画像1 画像1
明日10月1日(土)の除染活動にご協力を申し出ていただきました保護者様にはこころから感謝申しあげます。

さて、明日の作業前にプール底部に溜まった藻類や落ち葉をできるだけ除去し、最後の仕上げまで短時間に終わらせようと、除染作業の準備に取りかかりました。

教頭先生を先頭に、教務の野原先生、体育の橋本先生、用務員の小泉さんが率先して作業に取り組んでくださいました。

さすがに高圧洗浄機は威力があり、丁寧に洗い流すと見違えるようにきれいになります。

しかし、2台いっぺんに使用すると配電盤のブレーカーが落ちたり、ホースを中継すると水圧が得られず威力が落ちたり、様々な困難に遭遇しましたが、知恵を絞りある程度めどがついた状態にこぎつけることができました。

明日は、協力者の方に依頼した動力噴射機とトラックの荷台に積んだ1tの水で、通学路の除染(洗浄)にも取り掛かれそうです。

協力くださる保護者の皆様には、濡れても大丈夫な服装でご参加いただきたいと思います。(福島県災害対策本部刊行の資料をご参考にされてください

「チーム緑ケ丘」みんなで、生徒の安全・安心な環境づくりに頑張ってまいりましょう!

                              文責 中村
画像2 画像2

「かがやき」第24号でました!

画像1 画像1
今回の特集は、9月27日(火)に実施した育児体験学習講座と28日〜29日(木)実施の高校説明会の様子です。

特に育児体験学習講座では、
助産師看護師等、まさにプロ集団ともいえるたくさんお指導員の皆様が、沐浴・授乳・だっこにおんぶ・妊婦体験等のコースに分かれワークショップ形式で丁寧にご指導してくださり、
男子生徒も含め全員が、育児に係わる疑似体験を通し、近未来に訪れる育児の大変さ大切さを実感し、貴重な学びをすることができたようです。

○自分の母も,苦労して私たちを育ててくれたことにとても感動しました。(略)(女子)
○妊婦さんを体験して,こんなに大変なんだと分かった。将来は奥さんを大切にしようと思った。(男子)

等の素敵な感想を持った生徒がたくさんおりました。

詳しくは、「かがやき」第24号をお楽しみください。

新人戦速報3日目03

画像1 画像1
西部体育館で決勝戦に挑んでいた女子バスケットボール部は

対戦相手の郡山第三中学校に惜しくも僅差で敗れました。

心を一つにして苦しい練習に耐え、一生懸命頑張ってここまできました。

決勝戦を戦う事ができた意義は計り知れないものがあります。

結果はたいへん残念な結果に終わりましたが、大きな夢を叶えるための貴重な学びができきたと確信します。

女子バスケ部の取り組みは見事でした!

次の大会が楽しみです!                   文責 中村


新人戦速報3日目02

画像1 画像1
先ほど、ソフトテニス女子個人の最終日まで勝ち残った小川・渡辺ペアが試合を終えて帰校しました。

試合は、惜敗となる結果でしたが、やるべき事をやりきった爽やかな表情で試合の感想を報告してくれました。

相手の強さをまざまざと思い知らされたようですが、一つ上のレベルがどれ程のものかを体験を通して学ぶ事ができたものと思います。

ぜひこの経験を生かし緑中全体のレベルがワンランク向上し、
来春には大きな目標をみんなで共有し、みんなで練習に励んでくれることを望みます。

二人の頑張りに心から拍手を贈ります。ナイスチャレンジでした。
                              
文責 中村

除染活動 第2弾 ご協力のお願い【2】

画像1 画像1
現在の生徒の生活空間を精査してみますと、

校舎内は、0.04〜0.10μSv/h(以下省略)
校庭は、 0.20〜0.30のレベルにまで低く推移してまいりました。

また、通学路放射線マップに示されているとおり緑ケ丘地区は0.18〜0.34の範囲内におさまり、比較的低い状況です。

今回の除線活動第2弾は、
○プールの水の入れ替えとプール周辺の特定箇所です。
 思いのほかプール自体は0.20〜0.30の線量の値を示す程度ですが、
 排水溝付近で泥が乾いているような特定の地点やマンホール付近では
 0.4〜0.5程度の比較的高い箇所があるようです。
・今回は高圧洗浄機とデッキブラシ等で洗い流したいと考えています。

今後は、除染が必要な特定箇所を丁寧に調査し、この除染活動を推進して行きたいと思います。

もし、除染活動参加人数に余裕があり、可能であれば・・・

○生徒が生活する空間の特定箇所
○生徒が登下校時に必ず通過する地点の特定箇所 等まで

 活動範囲を広げることができればありがたいと願っております。

今日までの参加の御意志をお届けいただいた人数だと、上記の目標は程遠い状況ですが、できるところから、できる限り全力を尽くしてまいりたいと思います。

みんなで子どもの安全・安心な生活環境を守るために、
一人でも多くの皆様にご協力をいただければありがたいと思います。

                              文責 中村



画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 式練習(4)
第4回授業参観 学年懇談会
3/2 授業参観
3/4 卒業式予行
3/5 卒業式練習5
3/6 県立2期入試
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090