ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

授業参観1−2


  こちらは、1年2組の授業の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1−1

 2月23日(木)の授業参観の様子です。
 
 元気に手をあげて、学んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継ぎ式に向けて  その5

6年生退場の場面の練習をしました。4年生のアーチと、5年生のカラーガードで花道をつくり、校歌の演奏で、6年生をお送りします。
「感謝」を伝える演奏とは、練習のときの真剣な態度の積み重ねで育まれます。毎回の練習の延長にあります。本番だけきちんとやって取り繕えるものではありません。頑張った結果、大切に思う気持ちが自然とにじみ出て、相手の心に届くのだと思います。
君たちの成長した姿を見ていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継ぎ式に向けて  その4

引継ぎ式当日のプログラムにしたがって、「ドラムマーチ」と「校歌」の演奏をしました。演奏の前後の姿勢も重要です。子どもたちの真剣さが、体育館の空気を引き締めます。
伝統を受け継ぐことの意味を、体で感じているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継ぎ式に向けて  その3

新鼓笛隊の練習が始まりました。4年生の鍵盤ハーモニカが加わり、演奏に深まりが出てきました。
「5年生のビシッとした姿勢が、4年生にとってよい刺激になります。」
とB内先生にほめていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能にふれる・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、伝統芸能にふれる体験学習として「ひょっとこおどり」をみたり体験したりしました。
「自然と一体になる・・・」というひょっとこおどり・・・
子ども達も(担任も?)その感覚を味わっていたようです。

大縄とび集会  その2

5分間に、何回跳べるかを競いました。5年生が跳ぶときには、縄が高速回旋になります。ここで、回数を稼ぐ作戦のようです。とにかく、異学年チームで大縄とびをすることが楽しかったようです。企画・運営をしてくれた6年生の体育委員会、集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の前に、PTA奉仕作業を実施しました。
今回は、卒業式を前にして、窓ガラス拭きを行いました。
お父さんや、お母さんと一緒に、子どもたちも、
一生懸命お掃除です。
きれいな環境で、卒業式を迎えることができます。

大縄とび集会

2月21日(火)の休み時間に、大縄とび集会がありました。今日は1.3.5年生がABCDに分かれてチームをつくりました。もちろん縄を回すのは5年生です。1年生と3年生が上手く跳べるように、「はい、はい、はい。」とかけ声でリズムをとったり、縄を大きくゆっくり回したり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HIP HOP ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日は、ダンスのO先生をお招きして、ヒップホップダンスを行いました。最初のストレッチで子どもたちは悲鳴を上げながら、日頃十分に伸ばせていない筋肉を伸ばしていました。
続いて音楽に合わせて、動きを入れていきます。その動きは次第に倍速のテンポへ、そして4倍速のテンポへとアップしていきます。子どもたちは息を切らせながらも、ノリノリで練習に励みました。
最後には、エグザイルの曲に合わせてダンスの振り付けをしました。こうしてすごくかっこいいダンスが完成! 子どもたちは休み時間もそのダンスを練習するなどとても興味深かったようです。
O先生ありがとうございました。

鼓笛引継ぎ式に向けて  その2

 今週からは、4年生の鍵盤ハーモニカも合わせます。新鼓笛隊のデビューに向けた練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継ぎ式に向けて

引継ぎ式に向けて、新鼓笛隊の体育館練習を始めました。主指揮にあわせて演奏しようという緊張感のある演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の手紙

6年生にあてて、感謝の手紙を書きました。いろいろな行事、委員会などでお世話になりました。鼓笛練習では、優しくていねいに教えていただきました。
6年生のおかげで、安心して生活できたことに感謝したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギの米 その4

スクールカウンセラーのY先生にも収穫した米を、おあげしました。私たちと一緒に脱穀をしてくださいました。牛乳パックを使っての脱穀は、結構大変だったことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギの米 その3

収穫した米を、校長先生と教頭先生にもお上げしました。もちろん、一緒に田植えをしたO先生にも上げました。

袋からお米を1粒とってかじりながら
「旨そうだな。家で炊いて食べます。」
と織田島先生が言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、訪問者がありました。
100名を超える大集団でやってきました。
体育館で、6年生の鼓笛を見た後は、
学校探検の開始です。
グループごとに、担当の先生と
レッツ ゴー
1年生の教室を訪問したり
図書室をのぞいてみたり、
もうすぐ1年生の皆さんは、
興味津々の様子でした。

おはなしのお店『山猫軒』

 2月16日(木)
 2時間目の休み時間に、山猫軒を開きました!

 今回の担当は4年生。
 「十二支のおはなし」を、ペープサートで演じます!
 絵も自分たちで描いて、何度も練習を重ね、こつこつと準備をしてきました。
 
 そのかいがあり、とても楽しいおはなしとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話大好き

 2年生最後のパステルさんによるお話し会がありました。いつもの楽しいお話に加えて、「泣いたあかおに」の少し悲しいお話も読んでいただきました。心がきゅんとしていましたが、最後に、緑の軍手を渡されて、いったいどうなるのかなという楽しいお話もしていただいて、にっこり笑顔でお話会が終わりました。
 パステルの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント袋の準備

6年生を送る会実行委員さんが、6年生へのお手紙などのプレゼントを入れる袋に、名前シールを貼りました。男子にはブルー、女子にはピンクの袋を準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日なわとび記録会が行われました。寒い中での記録会でしたが体育館は子供達の熱気であたたかく感じられました。
 子供たちは3分間の持久とびと得意な種目とびに挑戦しました。去年よりもレベルアップをして,二重とびやあやとびに挑戦することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 学力テスト2校時国語
2/29 学力テスト2校時算数
3/1 放射線量測定バッチ回収日
3/2 6年生を送る会(鼓笛引継式)
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269