ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

鼓笛を引き継ぐ その4

鼓笛練習の様子を紹介します。

副指揮担当のR果さんの話
「鼓笛の練習が楽しいです。6年生が、やさしくていねいに、分かりやすく教えてくれます。習ったことも頭にしっかり入ってきます。休み時間や、昼休みなどを利用して自主練習に取り組んでいます。」

グロッケン担当のK人君の話
「校歌はかんたんに覚えられました。でも木星はとてもむずかしいです。6年生からきちんと引継ぎ、次の5年生に伝えていきたいと思います。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ その3

鼓笛練習の様子を紹介します。
トリオドラム担当のA人君の話
「ぼくは鼓笛をとおして、ちょっとだけ心が育ったと思います。6年生がやさしくわかりやすく教えてくれたので、楽しくなりました。がんばって完璧にして、来年は5年生に教えられるようにしたいです。」

中太鼓担当のN希君の話
「中太鼓は鼓笛のリズムをつくります。大太鼓、小太鼓トリオなど他のドラムとのリズムがとれていないので、全体練習をがんばりたいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ剣士参上!!

 2年生の子供たちは、講師の先生をお招きして、スポーツチャンバラの学習を行いました。
 ほとんどが初めての子供たちでしたが、次第にこつをつかんで元気いっぱいに活動することができました。
 相手に対する感謝の気持ち、道具を大切に扱うこと、たくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日に予定していた4年生の「なわとび記録会」でしたが、4年生のインフルエンザの流行で一週間延びてしました。そして8日、インフルエンザの流行も一段落して実施出来る運びとなりました。
4年生の種目は、4分間の持久跳びとあや跳び・交差跳び・二重跳びの中から2種目選んで跳びます。4分間の持久跳びも大人が実際に跳んでみるとかなりつらいものですが、日頃の練習の成果を生かして一生懸命に合格をめざしてがんばっていました。
最後には、はやぶさ競争を実施して終わりました。大変寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

省エネをしよう!

「しょう」消費電力を減らそう!
「エ」エコを心がけよう!
「ネ」燃料を大切にしよう!
朝の自主活動の時間、6年生の代表委員さんが、学級をまわって呼びかけています。昼
の放送では、学級の省エネの取り組みを紹介してくれます。休み時間に、元気になわとびをしたり、鬼ごっこをしたりすることも、省エネにつながりますよね。

画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ局見学感想 その5

テレビ局見学感想 その5
 KFB見学をした子ども達の感想を紹介します。
Yさんの感想
「CMを流すときも、放映しているアニメやドラマにあわせてCMを選んでいることが分かりました。今度注意して見てみたいです。」

M乃さんの感想
「KFBは、株式会社福島ブロードキャストの略で、郡山が本社だそうです。カメラの操作をしたり、映ったりもしました。いろいろな質問にも分かりやすく応えていただきました。もっと、放送局、KFBのことを知りたいと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局見学感想 その4

KFB見学をした子ども達の感想を紹介します。
M咲さんの話
「午後5時半からの番組は、習い事があって見られないので、機会があれば見てみたいと思いました。初めてカメラにさわって操作をしましたが、難しものだと思いました。」

K大君の感想
「ぼくは、社会が大好きです。見学前から勉強してきましたが、詳しく聞くことができました。電波が、水の上を通るとかく乱するということに驚きました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局見学感想 その3

KFB見学をした子ども達の感想を紹介します。
R介君の感想
「福島放送の方々は素晴らしいと思いました。なぜなら、3月11日の東日本大震災で被害を受けても、テレビ放送を続けたということです。ぼくたちは、テレビ放送のおかげで、いろいろな情報を知りました。」

M花さんの感想
「カメラマンの方は、とても体力が必要なことが分かりました。カメラは10kgもあって、あるときはそれをかついで撮影するのだそうです。もちろんブレないように操作しないといけません。とっても大変な仕事だと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の新刊!

画像1 画像1
 新しい本、たくさん入りました!

 おすすめは『かがくのお話』

 にじはどうして出るの?
 飛行機が飛ぶのはなぜ?
 オーロラの仕組みって?

 面白くてためになる本ですので、要チェックです!
 みんなの好奇心に答えてくれますよ!

いただきました!

画像1 画像1
 またまた、本校OGのS様が「工藤先生の本」を寄贈してくださいました!
 ピヨピヨシリーズの新刊です!
 今回も、とってもかわいくて、心がきゅんとするお話。
 取り合い必至ですのでかりれた人はラッキー!
 みなさん是非、読んでくださいね。

鼓笛を引き継ぐ その2

鼓笛練習の様子を紹介します。
トランペット担当のM也君の話
「すごく楽しいけれど、わからないところや難しいところがあって大変です。校歌ができるようになったときは、すごくうれしくなって、もっとうまくなりたいと思いました。」

トロンボーン担当のK太君の話
「今は木星の練習をしています。リズムがとりにくいので、むずかしいです。同じトロンボーンの4年生が初心者なので、教えるのが大変ですが、校歌がだいたいできるようになりました。これからもがんばりたいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を引き継ぐ

鼓笛練習の様子を紹介します。
シロホン担当のT乃さんの話
「左右交互にたたくのがむずかしいです。音楽の時間に、他の楽器と合わせたけれど、まだ上手く合いません。これからも、練習したいです。」

リングバトン担当のA美さんの話
「校歌は、できるようになりました。でも、木星がむずかしいです。休み時間に自主練習をがんばっています。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったね なわとび記録会

 2月3日の節分の日に、2年生は、なわとび記録会を行いました。今まで一生懸命に練習してきました。みんな力いっぱい跳びました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい 訪問者3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では緊張気味だった
園児の皆さん。
学校探検に出かけました。
図書館では、
たくさんの本に喜び?驚き?の声。
さっそく絵本を手にする皆さんでした。
たまたま、6年生の皆さんも図書館でお勉強中。
大きなお兄さん、お姉さんたちと一緒に、
絵本に熱中しています。

かわいい 訪問者2

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のお勉強の後は、
音楽です。
まずは、校歌を披露しました。
次に、「アイアイ」を幼稚園児の皆さんと
歌いました。
1年生の皆さんは、振り付けをしながら
大盛り上がりでした。

かわいい 訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室に、かわいい訪問者がありました。
1年生は大喜び。
国語の教科書を指さしながら、
一生懸命教えています。
1年前までは、逆の立場だったのに。
たくましく成長した1年生です。

ブロッコリーができた!

「先生、ブロッコリーができてるよ。」
「本物だ。かわいい。」
生き物係の女子が、朝の水やりのときに見つけました。

去年の春、プランターを使って、教室でインゲンマメとトウモロコシを育てていまし
た。夏に収穫を終えて空になったプランターに、秋の終わり頃から、ブロッコリーと紫キャベツの苗を植えて育ててきました。
なかなか変化がなくあきらめていましたが、大きな葉の真ん中に、小さなブロッコリー
ができました。本物のブロッコリーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おにいさん おねえさん気分

安積幼稚園の年長さんが赤木小学校へ見学にきてくれました。

1年生の国語の授業を見てもらいました。
いすを準備し自分たちの間に座ってもらい、一緒に教科書を見たり読んだりしました。

安積幼稚園のみんなは少し緊張していたようでしたが、とても上手に座って教科書を見ていました。1年生の子ども達は、「ぼくたち私たちは、もうすぐ2年生だ!」という気持ちで、優しく教科書を見せてあげることができました。

最後に、赤木小学校の『校歌』と音楽の授業で学習した『アイアイ』を歌いました。

「今日は来てくれてありがとうございました。」
「学校は楽しいですよ。」
「勉強がんばってください。」
「給食はおいしいですよ。」
「休み時間に遊べます。一緒に遊びましょう。」
など、1年生から幼稚園のみんなへメッセージを伝えました。

もうすぐ2年生!本当に素敵なおにいさんおねえさんに見えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科実験 その2

ものが水に溶けて、全体に広がり透き通った液を、水溶液といいます。食塩が水に溶けた水溶液を食塩水といいます。
「食塩の粒が、見えなくなっていくね。」
「下にいくのは、重いからかな?」
「透き通っている。」
「全部は溶けないよ。」
「見えないけど、なくなってはいないよ。」
・ ・・・
子ども達は、いろいろ呟きながら記録をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科実験

ものが水に溶けるとは、どういうことでしょう。
食塩を水に溶かしで、その様子を観察しました。食塩が5g入ったティーパックを、水
の入ったペットボトルに入れました。食塩5gは、上皿天秤ではかり取りました。
ティーパックの中の食塩が、油のようなすじになって溶け出す様子に、驚きの歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 全校集会 AET来校 民話と昔遊びの会1年3,4校時
2/14 AET来校
2/15 AET来校 本の読み聞かせ(パステル)2年3校時
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269