最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:106
総数:717366

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
麦飯 福神漬 カレーライス
フルーツヨーグルトあえ  牛乳

12月19日 6年 新聞活用の学習

 6年生では新聞活用の学習で、児童一人一人が「壁新聞」を作成します。教室ではせまいため廊下に出て、自分のねらいとする「壁新聞」づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年 鍵盤ハーモニカ

 2組のみなさんが、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の演奏を練習しています。時々、違う音がすこし聞こえますが、正しく演奏できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 5年 英語活動

 3組では、「時間割をつくろう」という英語活動を行っています。日曜日から土曜日と9教科名を英語で表現する練習をしました。そして、自分でつくった英語の時間割を友だちに伝えるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年 国語

 6年3組では、国語で「森へ」を学習しました。今日は、今まで学習してきたことをまとめ、テストの予告をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年 KYT

 5年1組では、KYT(危険予知トレーニング)を行っています。各グループごとに、写真から危険を予測し、その防止策を考えることを行うのです。校内でのけが防止に役立てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 4年 道徳

 4年2組の道徳の授業です。差別・偏見について、「ぼくのお姉さん」という題材を通して、学級で話し合いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年 ものの重さくらべ

 3年1組の理科では、ものの重さ比べのまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年 もようつくり

 2年1組では、算数的な規則的な模様づくりをつくってみようということで行っています。簡単そうに見えて、けっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年 体育

 1年3組の体育では、いろいろな表現遊びを班で考えて、発表することを学んでいます。各班、いろいろな遊びをどう表現しようかと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 理科の実験中

画像1 画像1
 12月16日(金)の4時間目に6年生が理科の実験をしました。校長先生がいろいろなことを教えてくださいました。とても勉強になりました。

12月17日 6年 中和実験

 6年2組は理科室で、中和の実験中です。塩酸とアルミニウムの反応、水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムの反応、そして、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜてアルミニウムと反応させてみる実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 5年 話し合い

 3組では、グループに分かれて、お楽しみ会でのテーマ別グループで内容・方法の検討中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 4年 算数

 4年1組、算数の授業です。「小数÷整数」の計算を筆算で行うことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年 音楽

 3年2組の音楽では、ソプラノリコ−ダ−で演奏の練習に集中しています。最初から最後まで全員がそろって演奏できるよう必死に練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年 国語

 2年3組の国語では、漢字の広場について学んでいます。いろいろなことばや漢字をつなげて、自分独自の算数の問題をつくっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年 かきぞめ

 1年2組では、とめはらいに気をつけてかきぞめの練習です。一字一字どこをとめて、どこをはらうのかをしっかり確認して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 ある放課

画像1 画像1 画像2 画像2
 田中さんから貸していただいてる土俵を使って,駒回しの練習をときおりしています。
 その近くでは,備品で届いたキューブを積み上げて作品作りに励む児童もいます。

12月16日 6年 理科

 1組では、理科室で「水溶液の性質」のまとめです。酸性・アルカリ性の水溶液の性質と中和について総まとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年 算数

 2組は、算数の授業です。「順々に調べて」ということで、数の少ない場合から規則性を見つけ出す学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 ランニングタイム(中間放課)
ごみゼロ運動
2/4 小学校持久走練習会
学校施設開放(9:00〜12:00)
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年