最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:55
総数:716581

12月22日 先生もいっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生がいっしょにそうじをしたり、外で遊んだりしています。
そうじをしている子どもたちの手には、思わず手に力が入っています。
外で、遊んでいる子どもたちも、とても楽しそうです。

12月22日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 綿の実が開いていました。
 開きかかっているものもあります。
 最後の一つは,いつになるかな?

12月22日 6年生

 テストに集中している6年生です。テストが終了したら壁新聞づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年生

 最後までがんばって授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生

 テストに集中しています。テストが終って、学級のレクリエーションの準備を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生

 最後の授業のまとめをしています。また、レクリエーションを行ってから、最後の授業に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生

 2年生みなさんの授業の様子です。運動場で、最後のレクリエーションをしている学級があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
小型ロールパン グラタン風シチュー
フライドチキン 花野菜添え クリスマスデザート 牛乳

12月22日 1年生

 各学級の授業の様子です。みんな集中して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)に緊急地震速報訓練を行いました。交流学級で実施されても困らないように,みんなで練習をして,訓練に臨みました。

12月22日 読んで!読んで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に読む本を借りに行きました。
 仕事中だった司書の先生に,本を読んでもらうことができました。

12月21日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の体育は,体育館で行いました。
 ろくぼくに登ると飛びたくなるようです。
 個々のなわとび練習を行ってから,長なわをしました。二人が同時に,数回飛ぶことができ,大感激をしました。

12月21日 緊急地震速報発表の訓練

 緊急地震速報が発表された場合の避難訓練を実施しました。緊急地震速報は、いつ何時発表されるかわかりません。家庭でも、非常時の対応の確認を家族で話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 運動場の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボールやサッカーなどをしてる人が、多く見られました。

12月21日 元気!

 昼放課、友だちと一緒になって、元気よく遊ぶ東っ子たちです」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年 算数

 1組は算数で「ものと ひとの かず」を学習しています。今日は、「なんばん目」の問題を数図ブロック使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 元気に遊ぶ20分

 中間放課、子どもたちは運動場で思いっきり遊びます。遊んだ後は、3限・4限と授業に集中しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生の壁新聞

 1組のみなさんが、壁新聞の製作に取り組んでいます。教室では狭いので、家庭科室で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 交流会に向けて

 2年生の子どもたちは、1年生との交流会を楽しくするため、いろいろ工夫し考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 朝読書

 家庭でも、読書をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 児童集会
委員会活動
2/1 福祉善行児童生徒表彰式
2/2 ランニングタイム(中間放課)
ごみゼロ運動
2/4 小学校持久走練習会
学校施設開放(9:00〜12:00)