ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

3・6ちゃんふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)3校時、3年生とのふれあい活動が行われました。
 3の1と6の1、3の2と6の2・・・というように同じクラス同士でチームを組んで(5組さんのみ4つに分かれてチームに入ってもらいました)玉入れと綱引きを行いました。
 玉入れ、綱引きともに熱戦が繰りひろげられましたが、結果は3組と4組が同点で1位になりました。
 閉会式では3年生に対して手作りの賞状が送られました。これを機会に3年生との交友を更に深めてもらいたいと思います。

3年生と6年生のふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(月)の3校時に、体育館で、3年生全員と6年生全員が集まり、ふれあい活動を行いました。内容は、開会式・クラス対抗玉入れ・クラス対抗綱引き・閉会式などです。6年生が会をてきぱきと運営・進行し、みんな楽しく活動することができました。クラスごとの得点を集計したり、6年生が賞状を作り各クラスに渡してくれたりしました。閉会式では、3年生の各クラス1名ずつの代表が、立派に感想を発表しました。事前に(金曜日に)3年生と6年生が、3年生教室で名刺交換もしました。活動後は、3年生から6年生に、お礼の手紙を送る予定です。あまり異学年で一緒に活動する機会がない中、貴重な時間を過ごしました。

交通事故撲滅のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)、交通安全推進委員の委嘱状交付式が行われました。この委嘱状は毎年6年生に交付されるもので、学校や家庭、地域の交通安全を推進する役割を6年生が担うというものです。
 代表児童が警察の方から委嘱状を交付され、今後6年生が頑張ることを宣誓しました。登校班の班長を務める児童も多く、交通安全に向けて気持ちも新たにしていました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、家庭科の学習で調理実習に取り組んでいます。調理の内容はご飯を炊くこととお味噌汁を作ることです。
 ご家庭では電気釜でご飯を炊くことが多いと思いますが、学校ではガラスなべにお米を入れてガスで炊く方法を学習しました。普段ご飯を炊く方法と勝手が違い、水加減や火力の調節など難しいことにもチャレンジしていました。
 またお味噌汁も、煮干しから出汁をとるという方法を学習しました。お味噌汁の具となる大根の皮むきや油揚げの油抜きなどにも楽しみながら取り組むことができました。
 料理の基本を学習した子どもたちです。ぜひお家でもご一緒にご飯を作ってみてはいかがでしょうか?

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で、なかよしフェスティバルを行います。どんなお店やさんをやりたいかなあと子供たちは、楽しみにしています。
 こんなお店やがあるよということを齋川先生が、子供たちが本の紹介をしました。その本で作った作品も紹介してくれました。
 これから、なかよしフェスティバルにむけて準備するのが楽しみです。

5年総合「大成米プロジェクト」田植えの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日に総合の講師として農業専門家の宗形覚先生をお迎えして、種まきから田植えまでの仕事についてお話をいただきました。
 たくさんの写真資料をご用意していただき、種まきの時期をずらした苗や鉄粉でコーティングした種籾、バケツを頂戴しました。
 宗形さんのお話をもとに米作りに関した課題を設定して、調べ学習に取り組んでいく予定です。

さやえんどうのすじとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、武田先生と今日の給食の食材のさやえんどうのすじとりをしました。
 はじめに、何で野菜が大切なのか勉強しました。骨をじょうぶにする、血をきれいにする、体のおそうじをする、という働きを聞き、野菜がとっても大切なことを学びました。
 それから、みんなで10kgのさやえんどうのすじをとりました。ぷちっという音がしてくるくるっとすじがとれると、大喜び。
 今日の、給食でさやえんどうがでるとみんなうれしそうにおいしくいただきました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(金)、交通安全教室が行われました。
 昨年度、5年生の時は校庭での自転車を用いての交通安全教室でしたが、今年度は体育館でビデオを見ながら交通指導員の方の指導を受けるという形の交通安全教室になりました。
 まず自転車に乗って道路を走っているときの危険をビデオで確認しました。ヒヤッとする瞬間の映像が数多くスクリーンに映し出され、子どもたちは自分たちが経験したことと重ね合わせているように、食い入るように映像に見入っていました。
 次に自転車に乗る際の注意点「ぶたはしゃべる」を確認しました。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」はハンドルと反射板、「しゃ」は車体、車高、「べる」はベルです。実際に自転車に触れながら注意点を確認していきました。
 また自転車に乗ることで交通事故の加害者にも被害者にもなりうる可能性があることを指導していただきました。今後も自転車の安全運転を心がけるようにさせていきたいと思います。
 

23年度 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)の3校時目に、3,4年生の交通安全教室が行われました。3年生は、4年生と一緒に、自転車の乗り方に関するビデオを見たり、自転車の点検の仕方などのお話を聞いたりしました。ビデオでは、様々な危ない場面の映像を通して、危険を察知することの大切さを子ども達に伝えていました。実際に自転車を使った指導員の方の指導では、具体的な自転車の乗り方や点検方法、注意点などを、分かりやすく教えていただきました。

正しい道路の渡り方を学習したよ

画像1 画像1
 5月13日(金)2時間目に、1、2年生で交通安全教室が行われました。今までは、学区内の道路を実際に歩いての実践でしたが、今年は外には出ないで、交通安全協会の講師の先生方をお呼びしてお話を聞いたり、ビデオを見たりして勉強しました。
 道路の右側を歩く。横断歩道や歩道橋を渡る。信号の見方などを確認しました。これからも交通事故にあわないように気をつけていきたいですね。

交通安全教室

 今日、1,2年生の交通安全教室が行われました。まず、みんなでビデオを見て交通ルールや道路の安全な通行の仕方を学びました。その後、実際に交通巡視員の方から、とび出しとはどんなことかと事故を起こさないための「はにふへほ」について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下のけい示が変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も中旬になりました。図書室にはたくさんの子供たちが毎日訪れています。
新しいコーナーとして、今年度から教科書が変わったので、新しい教科書に紹介されている図書の特集をしました。
 

春がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で「春がいっぱい」という学習をしました。春を感じるお話を読み聞かせ、その後、みんなで読書を楽しみました。
 その中の本「木いちごだより」は、とってもお気に入りの本でした。それをつかってすてきなお手紙を作りました。

楽しかったよ!!学校探検!

 5月11日(水)に、2回目の学校探検を行いました。今回は、1年生だけでの探検です。各グループ4〜5人になってでかけました。朝から、うきうきとした様子でみんなニコニコ顔でした。ほかの学年は勉強中でしたので、最初は静かに行っていましたが、だんだん我慢できずに大きな声を出したり、走ったりと元気な様子が見えてきました。中には、汗までかいている子もいました。
 また、初めてのグループでの学習でした。途中ではぐれてしまう子もいて、仲間を探すので大部分の時間を使ってしまったグループもあったようです。学校探検もグループ活動も楽しんでできました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登校班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(月)の休み時間に、登校班の班長会議が行われました。
 登校班の班長は6年生が務めている班が多く、昨年度の班長から引き継いだ班旗の状態やファイルの名簿の確認をしていました。
 また、登校班の班員、特に低学年の子どもたちを安全に連れて来ることができるように指導を受けていました。
 今年度、交通事故や不審者の被害に遭わないように引き続き安全指導をしていきたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)、第3校時に平成23年度第1回目の避難訓練が行われました。
 3月11日の大震災の記憶も新しいところですが、大きな余震が起こったということをを想定しての訓練となりました。
 教室での机の下への一次避難、揺れが収まってからの校庭への二次避難という順序で避難したのですが、6年生は最高学年として落ち着いた態度で訓練に参加し、良いお手本となっていました。
 今回の訓練は全員が教室にいる状態からの避難でしたが、本当の地震は時と場所を選びません。一人ひとりの子どもたちが自分の身は自分で守ることができるよう指導を続けていきたいと思います。

外壁の放射洗浄を行いました。

PTA役員の方々と児童活動後援会の方々のご好意により、外壁の放射洗浄を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!なかよく学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がスタートして、1か月。楽しく学校生活を送っています。
ただ、残念なのは、外での活動が、まだ、制限されていることです。
でも、体育では、体育館で2年生みんなで、元気に運動をしています。
準備体操をした後、体力向上プログラムで、体作りをし、それから、クラスごとにボールや平均台、マットをつかって活動しています。

児童会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成23年度が4月11日からスタートしました。新6年生が迎える最初の大きな活動の児童会総会が、27日(水)の6校時に行われました。
 各委員会の委員長が今年度前半の活動予定やスローガンを発表し、質問に答えました。どの委員会の委員長も立派な受け答え方で、新6年生のやる気を感じさせる児童会総会となりました。
 大成小学校の活動が円滑に行われるように、各委員会とも積極的に活動していきます。

初めての児童会総会への参加

画像1 画像1
 4月27日(水)、前期児童会総会が開かれました。準会員である4年生も、来年度への準備として参加し、各種委員会活動の計画発表に、真剣に聞き入っていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 眼科検診全学年(行1)
6/1 ふれあい活動2・4年 クラブ活動(3)
6/2 歯科検診1の2・1の3・3年・4年
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643