本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

県大会水泳・体操

7月22日から会津水泳場で行われている福島県中学校体育大会水泳競技では、本校生が出場し、200mバタフライでMSさんが8位入賞しました。また、同じく郡山総合体育館で行われている体操競技に出場しているMY君は6位で予選通過し、24日の決勝では7位でした。

県大会男バスケ惜敗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(金)いわき明星大学体育館で行われた、中学校総合体育大会バスケットボール競技に、本校男子バスケットボール部が出場しました。1回戦は11:40試合開始で、若松三中学校と対戦しました。前半抜きつ抜かれつの接戦で25:25で折り返しましたが、後半で追い越され、43:53で惜敗でした。男子バスケ部の皆さん、お疲れ様でした。

県大会サッカー惜敗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(木)鏡石町鳥見山多目的広場で行われた、中学校総合体育大会サッカー競技に、本校サッカー部が出場しました。1回戦は15:40キックオフで、矢祭中学校と対戦しましたが、1:0で惜敗でした。サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。

2学年通信「かがやき18号」UP

保健だより7月号UP

3学年通信「前進5号」UP

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(火)第1学期の終業式を行いました。校長先生から、「1学期は皆さんにとっては、どんな学期だったでしょうか。生き生きと学ぶことができたでしょうか。1学期を良く振り返り、皆さんにとって充実した夏休みになることを祈っています。」と式辞がありました。そのあと、各学年の代表から、1学期を反省し、夏休みに臨むことについて発表がありました。最後に生徒指導の柳内先生からは、休み中事故に遭わぬよう注意することについて話がありました。35日の夏休み、無事故で楽しく有意義にすごして欲しいですね。

たんぽぽ13号upしました!

緑ケ丘通信7/20

1学年球技大会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日金曜日,一人ひとりが主体性と協調性をもって取り組むこと,学級や学年の親睦を図ることを目的として1学年球技大会でドッヂボール競技を行いました。午前中は,男女別の総当たり戦,給食をはさんで,午後からは男女混合の総当たり戦を行いました。暑い中,どのクラスも試合や応援に一所懸命に取り組み,熱戦が繰り広げられ,大いに盛り上がりました。結果は,男子の部1位:4組,2位:2組,女子の部1位:4組,2位:1組,男女混合の部1位:2組,2位:4組,そして,総合優勝は4組,準優勝は2組でした。球技大会を通してクラスや学年の団結力が今まで以上に深まったと思います。

県中体連総合大会

7月21日から県中体連総合大会があります。サッカー第一試合は22日15:30から鏡石町営鳥見山多目的広場で、男子バスケ第一試合は23日11:40からいわき明星大学体育館で、水泳は22日会津水泳場で、13:00からです。応援よろしくお願いします。

性を考える教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(金)5校時目に、3年生は「性を考える教室」を実施しました。郡山保健所の桑名あゆみさんに「思春期保健講座」という題で、第二次成長期や性、感染症の怖さや防止について講演していただきました。

2年生大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(木)2校時目から、2年生は大運動会を行いました。目的は、「学級の一員としての自覚を持って参加し、学級の結束を図る。」です。
午前中は、クラス対抗バスケットボールとドッヂボールを行い、大変盛り上がりました。また、その後綱引きを行いました。15秒後に加勢が入るルールで、まさに力の勝負でした。
午後は、綱引きの続きと騎馬戦を行いました。給食が“うなぎの蒲焼き”だったせいか、どのクラスも疲れをみせず、積極的に動き、MP(Madarame Point)をゲットしていました。
総合結果は次の通りです。1位:2組(16MP)、2位:3組(15MP)、3位:4組(11MP)、4位:1組(10MP)。とても楽しく、学級の結束が図られたと思います。

たんぽぽ12号

図書館だより7月号

緑ケ丘通信7/12

心肺蘇生法講習会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(月)5・6校時に、2年生は体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。郡山医師会や郡山消防本部、郡山保健所、健康振興財団、国際メディカルなどの協力をいただき、16名の講師の先生にご指導いただきました。郡山市健康振興財団の野崎先生の説明を聞いた後、12班編制で実習しました。実地指導では、気道確保や人工呼吸、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を一人一人が人形を使って体験し、救急蘇生の必要性を感じたようです。はじめはうまく空気が入らなかった生徒もいましたが、何度か体験するうちに上手になってきました。救急車がくるまでの6分が大切とのこと、いざというときに勇気をふるって実施したいものです。

1年生郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)に1年生は、自分たちが暮らす郷土の歴史や文化を体験する活動を通して、地域の方々とふれ合い、郷土郡山を理解するために、郷土を学ぶ体験学習を実施しました。大安場史跡公園、郡山市ふれあい科学館、郡山市立美術館の3施設を3コースに分かれて訪問しました。生徒達は説明を真剣に聴き、質問などをしながら学習を深めました。

2年職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)に2年生は、身近な職場での勤労体験の計画を立て、実際に仕事を体験することで、働くことの意義や価値、自分の人生との関わりについての理解を深めることを目的に、職業体験学習を実施しました。今回の職業体験を受け入れてくださった事業所は、全部で24箇所です。病院や幼稚園、スポーツ店やホテル関係、書店などの各種販売店やヘアーサロン、放送局等、多岐にわたります。生徒達は職業の尊さや厳しさなどを感じながら、仕事の一部を体験し、とても有意義な学習となりました。

3年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)に、3年生は体育館で球技大会を行いました。3年生の種目はドッチボールです。とても白熱した試合が展開されました。結果は次の通りです。
<男子>
○1位:1組 ○2位:2組 ○3位:3組 ○4位:4組 ○5位:5組
<女子>
○1位:1組 ○2位:2組 ○3位:5組 ○4位:4組 ○5位:3組
<総合>
○1位:1組  ○2位:2組  ○3位:3組,4組,5組
応援にもかなり気合いが入り、体育館は声援や歓声であふれていました。このチームワークを大切にしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学期はじめ 職員会議
4/4 職員会議
4/6 入学式 始業式 着任式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090