ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

第5学年 大成米プロジェクト始まりました!

 第5学年、今年度の総合的な学習「大成米プロジェクト」が始まりました。晴天の中、宗形さんのご指導のもとで、田植えを行う前の準備「田おこし」に取り組みました。汗だらけ泥だらけになりながら、みんなで泥を掘り起こしました。さあ、今年はどんなお米がとれるでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成米プロジェクト始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日、5年生の今年度の総合的な学習「大成米プロジェクト」が始まりました。宗形さんのご指導のもと、子供たちは汗まみれ泥まみれになりながら、一生懸命に田おこしに取り組んでいました。さあ次は田植えです。どんなお米ができるか楽しみですね。

運動会3 最終決戦大玉ころがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日の運動会での最後の種目〜大玉ころがし〜では得点が???と隠されての競技となりました。3年生から6年生までの全員で転がし、2周したところで、ゴールとなり、声援も盛り上がりました。赤組がわずかに速く大玉を持ち上げることができました。

あさがおの種まきと見学学習

 生活科の勉強であさがおの種まきをしました。毎朝、水やりをしながら、芽が出るのを楽しみにしています。
 5月21日(金)石筵ふれあい牧場に、見学学習に行きました。お天気に恵まれ、動物とたくさんふれあうことができました。馬などの大きな動物にびっくりしたり、小さなモルモットに「かわいい!」と思わず声をあげたり、たくさんの発見がありました。一番人気だったのは、うさぎとのふれあいコーナーでした。うさぎをだっこして、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4学年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(金)に、4年生の交通安全教室を実施しました。今回は、体育館で、交通安全に関する視聴覚教材を見たり、交通指導員の方から、自転車の乗り方や点検・歩行時の注意点などについて詳しくお話を聞いたりしました。

4学年 見学学習 上下水道関連施設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれた5月21日(金)に、バス3台に分乗し、見学学習に行ってきました。まず、午前中に、高倉の県中浄化センターを見学し、自分たちが使った汚い水がどのようにきれいにされ阿武隈川に流されるかを学習しました。昼食後、三春ダムを訪れ、三春ダムの仕組みや役割について勉強しました。最後に、荒井浄水場に行き、三春ダムの水がいろいろな方法を使ってきれいにされ、おいしい水道水になることを、実際に浄水設備を見ながら学習しました。あらためて水の大切さを感じた一日でした。

運動会2 黒いダイヤを手に入れろ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日の運動会。6年生にとっては、最後の運動会となりました。力技の「黒いダイヤを手にいれろ」では前半は女子の戦い、後半は男子の戦いで、赤の勝ちとなりました。最後の団体競技も楽しむことができました。

運動会 大成功 堂々の鼓笛演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月晴れのもと、大成賞の運動会が本校校庭で行われました。午後一番の6年生の演技「鼓笛パレード」は、足並みをそろえ、堂々と入場し、「大成なかま」「校歌」「鉄腕アトム」を演奏することができました。見せ場のリコーダーと鍵盤ハーモニカの交差行進は見事な動きでした。

交通安全教室

 5月14日の2校時目に、2学年の交通安全教室が行われました。

 まず、交通安全教室専門委員の方から安全な歩行や横断の仕方を聞き、
その後、クラスごとに学校周辺の道路を実際に歩いてみました。

 交差点に立って正しい横断の仕方を指導して下さる指導員の方の
話を真剣に聞き、一人一人が慎重に確認しながら安全歩行を学びました。

 今日学んだことを忘れないで、交通事故には絶対に遭わないように気を付けながら楽しい学校生活を送っていきましょうね。

画像1 画像1

運動会

 5月8日(土)お天気に恵まれ、1年生にとっては、初めての大成小学校の運動会が行われ、元気いっぱい参加しました。
 開会式では、1年生5人のお友達が、大きな声で
「きょうは、たのしいうんどうかい
 ぼくは、かけっこをがんばります。
 ぼくは、たまいれをがんばります。
 あかぐみもしろぐみも、ゆうしょうめざしてがんばります。
 おとうさん、おかあさん、おうえんしてください。」
と、はじめの言葉をいいました。
 玉入れでは、練習の時は、あまり玉が入らなかったけど、運動会では、紅組も白組もたくさん玉がはいりました。結果は、紅組の勝ちでした。
 「1年生、元気パワー全開!」では、まっすぐ、力強く走り、練習の成果が発揮できました。
 午前中の最後の種目は、低学年リレーでした。バトンを上手にわたして、どの子も全速力で走りました。
 子供たちが本気で頑張る姿がたくさん見られ、とってもすてきな運動会でした。おうちの方、地域の方、あたたかい応援、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員の活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の図書委員会の活動が始まって、2週間たちました。パソコンでの貸し出しの仕方も上手になってきています。仕事も覚え、3年生の代本板が見つからず困っていると、一生懸命にさがして、面倒を見る様子が、頼もしいです。
 「王様シリーズ」を廊下に展示しました。「みんなの家にもこんな王様がいるよ」というキャッチフレーズで紹介しています。ひとりでも多くの子供たちが、いろいろな本に親しんでほしいです。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も間近。1年生も練習をはりきっています。かけっこもまっすぐ元気よく走れるようになり、玉入れも玉がたくさん入るようになりました。5月8日の運動会が楽しみです。
 4月28日、生活科の学習で学校探検が行われました。なかよし集会で2年生に学校の中を案内してもらいましたが、今度は自分たちだけで探検しました。自己紹介の名刺カードをもって、ちょっとどきどきしながら、いろいろな教室を訪問しました。職員室や事務室、図書室、保健室の先生たちとも、上手にお話ができ、とっても楽しい学校探検ができました。

前期児童会総会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日6校時に児童会総会が開かれました。6年生の運営委員会が開を進め、委員会活動について、今年のスローガンや活動についての発表がありました。その後、質問を受けました。自分たちの学校をよりよくしようとする意気込みを感じました。一人ひとりがみんなのために活動してくれることを期待します。

図書室の開館

 新学期がはじまり、図書室も貸し出しがスタートしました。1,2年生は、学級文庫をかりに、図書室を訪問。1年生は、初めての図書室を見て、たくさんある本にびっくり。「本を大切にして、たくさん読んでね。」と齋川先生から、各学級75冊の本を預かりました。図書室のスタートの掲示は、菜の花。黄色いきれいな花が、みんなを迎えてくれました。
 3年生以上は、本の貸し出しのオリエンテーションを行いました。4年生以上は、必要な本をさがし、すぐに手にできるように、NDC(日本十進分類表)について、説明がありました。そして、3年生は、初めての図書室での本の貸し出しが始まるので、図書室利用の決まりを勉強しました。また、今年も図書室を訪れて、たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/2年なかよし集会

4月15日に、1・2年生のなかよし集会がありました。歌やゲームで楽しんだ後に、花のメダルのプレゼントを2年生から1年生に渡しました。1年生は、にこにこととっても嬉しそうでした。その後に、学校たんけんを開始。2年生が1年生を連れて、学校の中を案内しました。校長室では、校長先生に「トロフィーを見ていいよ。」とやさしく声をかけてもらって大喜び。「すごいね。」「こんなにいっぱいあるよ。」と、目を輝かせていました。また、パソコン室では、「いつから使えるの。」と、勉強する日を楽しみにしていました。1年生から「楽しかったよ。」といわれて、2年生もとっても満足した1日でした。これから、なかよく学校生活を送ってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学して1週間

 4月13日、初めての給食でした。カレーライス、いちご、サラダがでて、おいしい、おいしいと大喜びでした。次の日も、給食の時間が待ち遠しいと言う子供たちがたくさんいました。
 4月15日、なかよし集会がありました。2年生からあさがおの種やペンダントをプレゼントしてもらったり、いっしょにジャンケンゲームをしたりしました。そして、2年生に手をつないでもらって、学校の中を案内してもらいました。2年生になかよくしてもらって、とっても楽しい1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式

画像1 画像1
4月13日委嘱状交付式が行われました。6年生全員が家庭の交通安全推進委員として郡山警察署から委嘱されました。代表として2組の児童が委嘱状をいただき、誓いの言葉を述べました。 
   「1.交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
    2.車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
      家族にもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
    3.弟や妹、おじいちゃん、おばあちゃんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。」
自分だけではなく、家族や下級生にも交通安全を呼びかけるようにがんばってほしいと思います。

離任式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年度末の人事異動に伴い,大成小学校を去られる先生方を送る離任式が行われました。先生方との別れを惜しみ,子どもたちも感慨深い様子でした。

☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆

いつも郡山市立大成小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2009年度(平成21年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2009年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643