ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

農家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日、社会科の学習で、農家の見学に行ってきました。地域にある農家は年々減っており、なかなか農作業などを見る機会がありませんが、大きなビニルハウスの中に入って外気温との違いを体感したり、農事暦の説明を聞いたりしながら、農家の仕事に関心を高くしている様子がうかがえました。

秋の遠足

 10月8日、秋の遠足で『21世紀の森公園』へ行ってきました。往復約6kmの長い道のりでしたが、せせらぎこみちを歩く足は軽やかで、景色を楽しみながら元気に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヨークベニマル見学

画像1 画像1
社会科学習の一環として、ヨークベニマルの見学に行きました。お店の様子を裏側まで見せていただき、店員さん達の仕事ぶりを目の当たりにすると、お店で働く人たちの苦労が強く実感できたようです。

考えました。カロリー計算

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、食品を組み合わせての献立をたてる授業をしています。管理栄養士の武田先生を中心に、はじめに六つの食品群について学習しました。中華風にしたり、洋風にしたりと料理カードを選びながら、子どもなりに考えたおいしそうな献立をたてることができました。
 小学生の摂取量は750カロリーと聞いて自分の献立がうまくできているかも計算していました。休みの日に親子でクッキングはどうでしょうか。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、そろそろ「お話、大すき」の勉強に入っています。

今週は、順繰りにクラスに司書補の斉川先生においでいただき、
教科書に載っている物語を読み聞かせで紹介していただきました。

少し前に勉強した「お手紙」の作者、アーノルド・ローベルさんの作品
「アイスクリーム」では、みんなおなかを抱えて大笑い。

「よかったね、ネッドくん」では、お話に沿って、
斉川先生に楽しいジェスチャーを教えていただき、みんなで
物語の中に没頭しました。

自分で読むのももちろん楽しいですが、たまにはこうして
読んでもらうというのも、また格別なものですね。

秋の夜長、家庭でも読み聞かせを楽しんでみてはいかがでしょうか。

陸上記録会 がんばりました。自己ベスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぐずつく秋空の中、前夜の雨がグラウンドに残り、朝から砂をいれて整備し、ようやく2校時を迎えることができました。小雨が時々降るなかで記録会が行われ、陸上の最後の記録をとることができました。昨年の記録を上回るように、また今年新たな目標を持って臨んだ子どももいて、特に長距離では素晴らしい姿が見られました。またひとつ楽しかった思い出ができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、声援を送っていただきありがとうございました。

おいしいサツマイモがとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もサツマイモの栽培を行いました。
去年に比べると一回りも二回りも小ぶりです。
中庭の通路に近いところに植えたので、草むしりをする時に通路に伸びた茎や葉などを踏んでいたので、それが原因かもしれません。

 子ども達にとっては、大きさよりも土の中から顔を出す赤いサツマイモに大喜び。歓声を上げながら、いっしょうけんめいにサツマイモ掘りをしていました。

ニンジンがとれました!

画像1 画像1
 児童の希望を聞いて、ニンジンを育てることにしました。
5月に種蒔きから行いました。6月、7月、8月、9月と葉ばかり茂っていました。
そして、11月、やっと収穫することができました。
耕したのが浅かったようで、見たこともないようなねじれた物や3〜5本足の物などがとれましたが、子ども達は、収穫の喜びでいっぱいでした。
家に持ち帰って、ニンジンの葉の天ぷらや、煮物にして食べたそうですが、甘くて美味しいと好評でした。

PTA教育講演会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師に『題名のない音楽界』や『世界一受けたい授業』などにも出演されている青島広志氏,歌い手に小野勉氏をお迎えして,教育講演会が行われました。
 身振り手振りを交えてお話しくださる青島先生と,時には歌い,踊りながら,楽しい講演会となりました。

公民館に車椅子を寄付しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大成小学校ではずいぶん以前からアルミ缶やプルタブを集めています(平成10年には始まっていたそうです)が,このたび,ようやく車椅子になり,公民館へ寄付しました。
 担当の先生のお話では平成16年に引き継いで以来初めてのことだそうです。こんなに大勢いる大成小でも,車椅子一つにたどり着くのはずいぶんたいへんなことなんですね。

いよいよ鼓笛の引継ぎです

 11月5日(金)、来年の鼓笛隊を編成するためのお話がありました。川原先生からの鼓笛を引き継ぐための心構えや練習日程などの説明を神妙な面持ちで聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈りをしました!

 10月26日(火)、中庭の田んぼで育ててきた稲を収穫しました。宗形さんのご指導の下で、きれいに稲刈りをすることができました。早く脱穀して食べてみたいなぁ・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ脱穀です!

 11月1日(月)、先日刈り取った稲を脱穀しました。子供たちは普段見慣れない脱穀機を前に、手を挟まないように緊張した面持ちで稲を脱穀機に入れていました。とれたお米を食べる日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の見学学習 IN 会津若松

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(金)、見学学習で会津若松に行ってきました。きれいに晴れ渡ったお天気の中で、日新館や武家屋敷などの会津の歴史に触れることができました。

初めての陸上記録会

画像1 画像1
11月2日に陸上記録会を行いました。1年生は、初めての陸上記録会でしたが、どの子も最後までがんばって走ることができました。初めに、50メートルの記録を測りました。春に測ったときよりも、走りがしっかりしている子が多く、成長を感じました。つぎは、400メートルを走りました。毎朝、自分でめあてを持って、マラソンの練習をがんばっていたので、みんな最後まで走ることができました。最後は、クラス対抗リレーを行いました。みんなクラスのためにがんばって走ったり、応援をしたりすることができました。

がんばったね!陸上記録会!!

 11月4日(木)。雲ひとつない青空の下、陸上記録会が行われました。種目は、50メートル走、400メートル走、学級対抗全員リレーの3種目でした。たくさんのお家の方々の応援もあり、力いっぱい走ることができました。今まで、毎朝、もくもくと練習を積み重ねてきた成果も十分に発揮することができ、一人一人がめあてに向けてがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
秋のコスモス通りの街中を通り、田園風景の中、カルチャーパークを目ざし、にぎやかに歩きました。お天気に恵まれ、田んぼも稲が刈られ、土手では籾殻を焼き、その香りに子ども達は大喜びでした。カルチャーパークへたどり着き、荷物をおろし、遊びのルールの確認をするやいなや、子ども達は歓声を上げ、自分たちの乗りたい乗り物へ一目散に散らばっていきました。今年はジェットコースターにも乗れます。勇気のある子は、意気揚々と出かけていきました。川へ行き、はだしでザリガニとりをしたり、アスレチックで存分に体を動かしたりする子もいました。待ちに待ったお弁当は笑顔で口を大きく開けてたくさん食べました。帰りは、お腹もいっぱいで疲れも出て、足が重く感じ、励ましあいながらやっとお家へたどり着きました。

なかよしふれあいお弁当

 10月19日(火)は、『ふれあい交流弁当の日』でした。なかよし学年の4年生と一緒にお弁当を食べました。前回ペアになった4年生と机を並べて楽しくお弁当を食べました。はじめは、ちょっとぎこちなかった様子でしたが、お弁当を食べ始めるともうすっかり仲良しになり、楽しそうにお話をしていました。食べた後も一緒に遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしまつり!楽しみだね

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(水)に『なかよしまつり』を予定しています。今、各学級では、その準備におわれています。1年生や来てくださるお客さんに喜んでいただけるように一生懸命がんばって取り組んでいます。今年度は、皆さんに楽しんでいただけるようなゲームコーナー中心にしました。お時間のある方はぜひ楽しみに来てください。

さつまいもほりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)に、2年生全員でさつまいもをほりました。5月にさつまいもの苗を植えてから、5ヶ月。夏に厳しい暑さが続いたためか、葉の茂りが少なく生育状況がとても心配でした。いざ、子ども達が堀り始めると、「見えたよ。」「あった。」と、大きな歓声が上がり、掘る手にも力が入ってきていました。大小様々な大きさでしたが、大満足の子ども達でした。収穫したさつまいもは、給食に利用していただく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643