日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

使った水は・・・?水の旅後編!

 6月24日(木)
 今日は、水道局下水総務課の方をお招きして、出前講座「下水道きれいな水へのかえりみち」を行いました。
 子どもたちは、「使い終わった水はどこに行くのかな」「どうやってきれいな水になるのかな」「下水道のよさは何かな」などの疑問を解決しようと、真剣に話を聞いたりワークシートいっぱいにメモをとったりしていました。
 これで、上水道と下水道の学習がつながり、水の旅もいよいよ大づめです。今後は、学習したことをパンフレットなどにまとめる予定で、子どもたちはやる気満々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イキイキ!親子体操!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
 今日は、2学年の学年行事で「親子体操」がありました。
講師の先生の指導のもと、親子で手をつないで跳んだり、お互いにひっぱりっこをしたり・・・。

 子どもたちはもう嬉しくて嬉しくて大はしゃぎ!!
今日の天気はすがすがしい陽気でしたが、体育館の中は親子の熱い熱気でみんな汗びっしょりになりながらも、楽しく活動ができました。

イキイキわくわく音楽会!

6月22日(火)

 今日は、薫小学校創立55周年記念の音楽鑑賞教室がありました。

「パフ・ファミリー」という音楽団体のみなさんが、とても楽しい音楽会を開いてくださり、子どもたちは大喜び!

 子どもたちがよく知っているテレビアニメの音楽からクラシックまで・・。歌と踊りを交えたとても楽しい演奏を聴くことができました。また、後半は子どもたちも団体のみなさんと一緒に歌ったり踊ったり・・。それはそれはイキイキわくわくの音楽会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習3日目

 宿泊学習3日目,別れのつどいをして自然の家を出発し,アクアマリンふくしまの見学と,いわきららミュウでの買い物をして帰校しました。
 アクアマリンふくしまでは,班ごとにハンドブックを片手にクイズに答えながら見学しました。ららミュウでは,財布の中身と相談しながらお店の人と交渉するたくましい姿があちらこちらで見られました。
 3日間の活動を通して,学校ではできない貴重な経験を体を使って行うことができました。協力することのよさや相手を思いやる気持ちのうれしさ,助け合うこと大切さ,そして友達や家族,先生,活動を支えてくれたすべての方に対する感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目は,朝からあいにくの雨で,午前中の磯遊びが室内ビンゴオリエンテーリングに変更なりました。午後からは天候が回復し,砂の芸術を行いました。徒歩での移動の疲れも見せず,班ごとに,クジラやケーキ,ピラミッドなど自分たちの作品づくりに真剣に取り組みました。
 夜はキャンプファイヤーを行いました。レク係を中心に,火を迎える儀式やゲーム,歌やダンスなど工夫をこらしながら楽しく行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念鼓笛パレード

6月22日、6年生は創立55周年記念鼓笛パレードを行いました。天気予報では雨が心配されましたが、暑いぐらいのよい天気になりました。陸上交歓会などもあり、十分な練習はできませんでしたが、その分自分たちで集まって自主練習をするなど、意欲満々で当日を迎えることができました。
 当日は、たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまの声援を受け、子どもたちも最後までしっかり演奏することができました。卒業までの思い出の一コマにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3日間,5年生にとって楽しみにしていた学校行事,宿泊学習を行いました。

1日目は,栽培漁業協会を見学した後,天神岬スポーツ公園でお弁当を食べ,いわき海浜自然の家で,出会いの集い,野外炊飯,ナイトハイクを行いました。野外炊飯では,班の友達と協力して何とかカレー作っておいしくいただきました。

1年生 6/22 つるがのびたよ

画像1 画像1
 梅雨にはいっても、高い気温の毎日が続きます。そして、照りつける日差しもきびしいものがあります。そんな中、ついこの間タネをまいたとばかり思っていたアサガオが、どんどん大きくなり、ついにつるを伸ばし始めました。ふたばの間からかわいらしく顔をのぞかせていた本葉も見違えるばかり大きくなり、その数も 30枚以上になっているものもありました。子どもたちは大喜び。
 さっそく植木鉢に支柱を取り付けました。そして、アサガオの生長をカードに記録しました。これからは、支柱につるがまきつくのを楽しみにして水をやることになります。これからも、大切に育てるぞ!!

1年生 6/22 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、薫小学校の55歳の誕生日です。これを記念して、音楽鑑賞教室が開かれました。演奏してくれたのは、「パフ・ファミリー」のみなさん。なんと、札幌からやって来てくれました。
 演奏が始まると1年生は大喜び。大好きな曲が次々と流れてきたからです。そして、曲の演奏だけでなく、寸劇もありました。そして、聞く・見るだけではありません。いっしょに歌うこともありました。「おべんきょしましょ」の歌は、下学年生の大合唱になりました。さらに、楽しく踊ることもありました。うっとうしい梅雨の季節ですが、いい汗をかくことができました。
 楽しい時間を過ごし、大満足の1年生でした。

水を大切にします!

 6月16日(水)
 今日は、水道局浄水課の方をお招きして、出前講座「水つくられています」を行いました。豊田浄水場の仕組みや水をつくり出す方法について詳しくお話をいただきました。
 今日の講座の中では、「ろ過に使う薬」「一日につくり出す水の量」「働く方々の思いや願い」などについて説明していただき、子どもたちはうなずきながらメモをとっていました。
 また、水がきれいになる過程を「実験」を通して説明して下さいました。子どもたちはよごれた水が薬品によってきれいになる様子を、しっかりととらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき!わくわく!町たんけん!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(火)

 2回目の町探検に行って来ました。
 今回はお店だけではなく、地域にある中学校や高校も見学してくることができました。広い校舎の中を見学させていただき、施設の大きさや生徒数の違いに子どもたちはびっくり!!

「先生!コンピュータ室にはパソコンがすっごーくたくさんあったよ!」
「校庭が広いねえ!テニスコートもあったよ!!」


 また、お店などではお客さんが来店して大変忙しい中、本当に丁寧に対応して下さいました。ふだんはなかなか見ることのできない裏側まで見せていただき、貴重な経験ができました。


 今まで子どもたちは、自分たちで見学をしてくるために、場所はどうしたらよいか、道順はどうしようか、なにを質問してこようか・・・・と一生懸命に考えて計画を立ててきました。また、班ごとに町の中を歩き、あいさつをしたり質問したりするという活動は、2年生の子どもたちにとって今までに経験のないことでした。自分たちの目で見て、聞いて、感じてくるという体験を通して、また一回り成長できた子どもたち。しっかりとした態度で見学する姿に、ボランティアティーチャーのお母さんがたも喜んでくださっていました。

 2回の町探検では、ボランティアティーをはじめ、お店や施設の皆様方に大変お世話になりました。

 ご協力、ありがとうございました。

1年生 6/11 プールの季節がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(金)に、プール開きを行いました。2年生といっしょです。2年生がする通りに水にはいり、向かい側まで歩いたり、泳いだりしました。1年生にとって、初めてのプールです。ワクワクどきどき。心配する気持ちもありましたが、みんな笑顔で楽しそうに歓声を上げていました。
 これからいよいよプールでの学習が始まります。きまりを守って、どんどん泳げるようになりたいと思った1年生なのでした。

やったあ!プール開きをしたよ!

6月11日(金)

 今日は、1年生と一緒にプール開きを行いました。
1年生にとっては初めてのプール学習になるので、2年生がお手本とならなければなりません。校長先生からは、プールの決まりをよく守り、たくさんお水に入って水と仲良くなりましょう!と大切なお話を頂きました。
 
 開会式の後は、実際にプールの中へ・・。
話の聞き方、安全な入水など、さすが2年生!!1年生のお手本としての立派な態度に、担任一同感心させられました。

 さあ!いよいよプールでの学習が始まります。
   安全に気をつけて、水と仲良しになりましょうね!!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

競技も応援も全力で!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日,6年生は郡山市内小学校陸上競技交歓会へ参加しました。

この交歓会は市内の全6年生が開成山陸上競技場へ一堂に会します。各種目の選手以外にもすべての児童が50m走に参加し,タイムを測定します。薫の6年生もどの子も真剣な目でスタートに集中し,自己ベストをめざして走りきりました。

応援では,応援団を先頭に「フレー フレー かおる!」や選手の名前を大きな声で心を一つにトラックやフィールドにおくりました。その応援は「薫の応援は大きいし一体感もあって素晴らしいね」とほめていただいたほどのすばらしさでした。

ベストを尽くした陸上交歓会

6月10日,体育部は郡山市内小学校陸上競技交歓会に参加しました。6年生の中から選ばれた選手が,それぞれの種目に全力で取り組みました。「今まで練習してきた成果を思う存分出し尽くすぞ!」と,どの子の顔つきもいつも以上に真剣でした。

競技を終えた子どもたちは,満足した笑顔や悔し涙など様々でしたが,すべての子どもが自己ベスト・組入賞・総合入賞のいずれかを果たす大活躍でした! 大声援を受けて4人がバトンをつないだ4×100mリレーは男女ともに決勝進出を果たし,いずれも予選からの順位を上げる活躍ぶりでした! おめでとう,6年生の選手たち\(^^)/

特設体育部は,今週末の全国小学生陸上競技交流大会 県中(郡山)地区予選会を経て,来週から水泳部の活動に移行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6/10 お手伝い 大作戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の先生の指導のもと、食べ物についての学習(食育)を行いました。野菜の栄養について学習した後、みんなで絹さやの筋取りのお手伝いをしました。初めての筋取りに緊張気味の子、慣れた手つきでするすると筋をとる子。きれいに筋をとった絹さやは翌日の給食でおいしくいただきます。10日に1・2組、17日には3・4組が行います。

プール開きを行いました!

 7日(月)の5校時に,5年生のプール開きを行いました。開会式では,各学級の代表が今年の水泳のめあてを発表しました。「去年よりも少しでも長く泳ぎたい」「速く泳ぎたい」「安全に泳ぎたい」「新しい泳ぎに挑戦したい」など,意欲的に取り組もうとする姿勢が表れていました。
 準備運動,模範泳法の後に,全体で流れるプールを行いました。久しぶりの水の感触に子どもたちの歓声が響き渡りました。
 子どもたち一人一人のめあてが達成できるよう,安全面に注意して指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/9 ふわふわポンポンで遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図工の時間が最高に楽しいものになりました。袋に空気を入れてふくらませ、そうした袋をくっつけたり、絵を描いたりした上で、中庭に出てポンポンと手でついて遊びました。思い思いに飾りをつけた子どもたちは、元気に中庭で遊びました。青空の下で、子どもたちのつくったカラフルな袋がはずみました。そんな子どもたちの姿を見ているだけで気持ちがすーっとしました。

ふるさと郡山のよさを学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(火)
 今日は、「郷土を学ぶ体験学習」の日。子どもたちは、この日を楽しみにしていました。今日の学習のフィールドは、「荒井浄水場」「ふれあい科学館(プラネタリウム)」「富久山クリーンセンター」「富久山リサイクルプラザ」です。
 子どもたちは、説明をして下さる方の話をしっかりと聞き、ワークシートいっぱいにメモを取りながら学習を進めていました。そして、「水」をつくり出すまでの工夫や努力、「ごみ」を処理したり再利用したりする手順や仕組みなどを、現場を見ることで納得していました。自分たちの住みよいまち郡山が、多くの人々に支えられていることを実感した一日となりました。

どきどき わくわく 町たんけん!

6月8日(火)
 今日は、生活科の学習で、学校の北側方面へ町たんけんに行って来ました。
自分のおうちの周辺はよくわかっていても、お友達のおうちの方はよく分からない・・なんていう子も多い2年生。自分たちの住んでいる薫地区にはどんなお店や施設があるのか、町の中にはどんなものがあるのかを自分たちの目と耳で確かめてくることができました。

 また、今日はたくさんのお店や施設の見学をさせて頂きました。班ごとに自分たちであいさつをしたり、質問をしたり・・。それから見て聞いて分かったことをメモするなど初めての体験ばかりでしたが、無事に探検してくることができたようです。

 お店の皆様、施設の皆様
  お忙しい中、本当にありがとうございました。


 更に今日は、たくさんのボランティアティーチャー(子どもたちのお母さん方)の協力もあり、事故なく探検をしてくることができました。ありがとうございました。来週は南側方面の探検があります。どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308