日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

サッカー部 バスケ部 大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日,特設体育部のサッカー部とバスケ部は,郡山市小体連の球技交歓会に出場しました。2学期から練習を始め,男子はサッカー,女子はバスケットボールの技能を高めてきました。今日は本校を会場に安積第二小・桑野小・湖南小を迎えて試合を行いました。
 サッカー部もバスケットボール部も,チームが一丸となって応援し,選手も自分のポジションの役割を全力でプレーすることができました。バスケットボール部は接戦を制してみごと優勝!,サッカー部は3位となりました。
 会場校ということもあり,在校生や保護者の力強い応援も心強かったです。たくさんの応援,ありがとうございました。

1年生 10/6 酒蓋探検・3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた酒蓋探検の日です。前回とちがって、お昼までゆっくりと遊ぶ計画です。1年生は朝からそわそわしていました。
 9時半に玄関前に集合しました。いよいよ出発です。クラスごとに並んで歩いて行きました。
 今回は、秋を探すのが目的の探検です。やることは3つ。1.なかよしの木スケッチ、2.秋ビンゴ、3.グループでの遊びです。
 1.なかよしの木スケッチは、春の探検、夏の探検でもやっていることです。春に選んだ自分のなかよしの木を、四季を通して記録していくものです。今回は、葉っぱの色が変わったことに気づくことができました。
 2.秋ビンゴは、秋を感じさせるものを探すゲームです。黄色い葉っぱ、赤い葉っぱ、キノコ、木の実、草の実、どんぐり、ねこじゃらしなどです。子どもたちは、目を光らせ、仲間と協力して探すことができました。見事見つけたときの子どもたちの表情と言ったら! とびきりの笑顔を見せていました。
 3.グループでの遊びは、生活科の大きな目標、みんなと仲よくなる、を達成するためのものです。今日は、みんな仲よくけんかせず、元気に遊ぶことができました。
 1年生は、秋を見つけた充実感を胸に、どんぐりや赤や黄色の葉っぱなどを持って学校へ向かったのでした。

1年生 10/5 ベン先生最高!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はベン先生に英語を教わりました。習ったのはフルーツです。まず、ストローベリー、ウォーターメロン、オレンジ、ペア、ピーチ、チェリー、など9種類のフルーツに色を塗りました。そして、発音の練習です。ベン先生の声によく耳を傾けて、正確に発音することができました。ベン先生にほめられて、1年生はにっこり。ますますやる気がわいてきました。
 次は、色を塗ったカードを切り取り、ビンゴゲームの始まりです。ホワッツ・フルーツ・ドゥ・ユー・ライク? とみんなで聞くと、ベン先生と担任がかわるがわる好きなフルーツを言っていきます。子どもたちは、その答えのカードをひっくり返し、一列そろうと「ビンゴ!」と言うわけです。ここでも1年生は元気炸裂。始まって早々、「リーチ」の声がかかり、続いて「ビンゴ!!」の声が…。
 授業が終わる頃には、1年生はすっかりフルーツになじんでいました。そして、何よりも英語表現が大好きになっていました。これからも、ベン先生、よろしくお願いしまーす。

学年行事を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,5年生の学年行事を行いました。ふれあい科学館の3名の先生を講師に招いて,「分光万華鏡づくり」を親子で行いました。紙コップや黒の画用紙,画びょう,そして「分光板」という光の屈折を見ることができる透明な板を使って,光の万華鏡をつくりました。子どもたちにとって,初めての万華鏡づくりを,おうちの人と協力して一緒に作ることができたこと,とても貴重な体験となりました。おうちの方のご参加,ご協力ありがとうございました。

1年生 9/29 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨になりました。本当は、道路を実際に歩いて学習する予定だったのです。1学期はクラスごとにぞろぞろと歩いていましたが、今回は班ごとに歩く予定でいたのです。しかし、雨。音楽室での座学となりました。
ポイントは「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の5つです。
「は」…走りません。
「ひ」…広がりません。
「ふ」…ふざけません。
「へ」…へいのかげには気をつける。
「ほ」…歩道を歩く。
 1学期と内容は同じなのですが、これまで実際に指導されてきた経験と合わせて聞いたので、理解度は段違いです。確かに下校のときの様子を見ると、きちんと歩くことができているではありませんか!! 立派です。さすが薫っ子。
 

命の学習 〜交通安全教室〜

 9月28日(火)
 今日は、体育館において交通安全教室を行いました。
 麓山交番や交通教育専門委員などの方々をお招きして、交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。
 特に、自転車の点検の仕方はもちろん、ヘルメットの効果や正しい付け方までていねいに教えていただきました。
 最後に、「自分の命は自分で守ること」「上学年は、下学年の手本として交通ルールを守ること」をお願いされました。その一言に大きくうなずく4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

J-KIDS大賞2010 福島県優秀校に選出!

 いつも薫小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。当校のホームページが,第8回全日本小学校ホームページ大賞「J-KIDS大賞2010」の福島県優秀校に選ばれました。
 今後とも本校の学校運営や特色ある活動を紹介してまいります。今まで同様応援よろしくお願いします。J-KIDS大賞2010については,トップページ右にあるバナーをクリックしてください。

たくさん教えてもらったよ!!

9月22日(水)

 今日は「平成記念郡山こどものもり公園」へ生活科の校外学習に出かけてきました。

 各学級ごとに「もりの館」という展示室の説明を聞いたり、水辺の生き物をあみですくって観察したり、ザリガニつりをしたり・・・。各活動場所では、専門の講師の先生が自然のしくみや生き物の食物連鎖などについてわかりやすくお話をして下さいました。

「うわあ!ザリガニの赤ちゃんがいたあ!」

「おたまじゃくしが大きいよ!」

「あめんぼがいっぱいだあ!」   (水辺の観察にて・・)


 今回の学習では「外来種」についてのお話もしていただきました。
「むやみに田んぼや池に放さないでね。育てるときは最後まで大切に育ててね。」

 自然の形態を守り続けていくための大切なことを教えていただいた校外学習になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津市内散策中

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は元気に2日目を迎えました。

 朝は、会津武家屋敷で武士の暮らしぶりを見学しました。そこから七日町へ移動して、子どもたちが楽しみにしている班別活動がスタートしました。会津の伝統文化に触れる体験をしたり、食堂でお昼ご飯を食べたりと、自分達で計画したルートをもとに地図を見ながら散策しています。時折通り雨が降っていますが、天気は回復してきました。 写真は会津漆器への蒔絵体験です。

ホテルに到着

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は、午後の飯盛山散策を終えて無事にホテルへ到着し、挨拶をしてからそれぞれの部屋で夜を過ごしています。
 飯盛山散策は班ごとに行動して、道に迷いながらも白虎隊ゆかりの地を巡ってきました。旧滝沢本陣では、戊辰戦争の爪あととなって柱や戸に残る刀傷や銃弾痕を見て、「ここで本当に戦争があったんだなぁ」と感慨深げにしている子もいました。

 寒い一日でしたが、ホテルでは全員元気に過ごしています。露天もある温泉や夕食が楽しみです。

すごいぞ!安積疏水

 9月16日(木)
 今日は「命の水 安積疏水」の学習を、十六橋水門・上戸取水口・沼上発電所などをフィールドに行いました。
 子どもたちは、パンフレットやインターネットで見ていた施設でしたが、本物の施設を間近に見て、その大きさや迫力に驚いていました。
 また、現地では、安積疏水事務所の方や東京電力の方の話を熱心に聞き、そこで働く人々の思いや施設の仕組みについてとらえることができました。
 猪苗代湖の水が、多くの人々の工夫や努力によって、ふるさと郡山に流れてくることに感動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 9/16 大きなかぶ発表会 大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで国語科において音読劇「大きなかぶ」の練習をしてきました。おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみ、そして、ナレーターに分かれて、自分で考えたセリフを入れながら練習してきたのです。
 そして、いよいよ今日は発表の日です。
 各クラス、4班に分かれて1班は1組、2班は2組、3班は3組、4班は4組に移動しました。他のクラスの友だちの前で発表するのは、とても緊張します。しかし、薫小の1年生は立派です。友だちと協力し合い、支え合いながら作り上げ、元気に発表することができました。
 子どもたちは、自分の役になりきって、セリフをはっきりと言うことができました。「うんとこしょ、どっこいしょ」
 とかけ声を合わせているときの子どもたちの表情は、とても生き生きしていたのが印象的です。先日の下学年遠足のとき以上のとびっきりの笑顔でした。
「セリフをはっきり言えたのがいいと思いました。」
「みんなでかけ声を合わせてかぶを抜いていたのがよかったと思います。」
「おじいさんをひっぱるおばあさんの演技が上手でした。」
 各クラスの発表が終わるごとに、感想を出し合いました。発表を終えた子どもたちの笑顔は、満足感からかキラキラと輝いていました。

しゃちほこすごい!

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は県立博物館と鶴ヶ城の見学を終えました。鶴ヶ城は屋根を改築中で、立派な外観こそ見られませんでしたが、工事のために降ろしてある銀のしゃちほこを間近に見ることができました。想像以上の大きさはもちろん、ダイヤモンドが埋め込まれている目の輝きにも子どもたちは「すごーい!」「きれーい!」と歓声を上げていました。
 残念ながら雨は相変わらず降り続いています。昼食は鶴ヶ城会館の中で食べさせていただきました。午後は飯盛山周辺を散策します。

修学旅行へ出発!

画像1 画像1
 6年生は今日から会津方面へ修学旅行です。

 たくさんの先生方に見送られ元気に学校を出発し、向かった最初の目的地は「會津藩校 日新館」です。学校を出発した時の郡山よりは幾分弱いながらも、残念ながら雨模様です。

 日新館は白虎隊も通った学校です。子どもたちも正座をして「ならぬことはならぬものです」で有名な什の掟を聞きました。当時ならば日新館で学問を習っている年齢の子どもたち。白虎隊に思いを馳せながら体験しました。

 次は県立博物館、鶴ヶ城へと向かいます。

1年生 9/14 虫とりに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から曇り空。今にも雨が降りそうで心配でした。案の定、出発まぎわになって雨粒が落ちてきました。しかし、元気な1年生です。少しばかり待っている間に、晴れ間が見えてきました。見事、雨雲を追い払ってしまいました。
 行き先は開成山公園です。陸上競技場とプールの近くでとりました。虫とりをしている間は、雨が降ることはありませんでした。おかげで、1年生は夢中になって虫を追いかけることができました。そこにいたのは、エンマコオロギ、クサキリ、ショウリョウバッタ、クルマバッタ、、オンブバッタ、そして、イナゴです。
 子どもたちは、班のみんなと協力してとることができました。一人が網をかぶせ、そして一人がかごに入れる、こんな具合です。今日のめあて、「班のみんなと仲よくする」が守れました。やった!!
 教室に戻ると、さっそくつかまえた虫の名前を調べました。4組には、虫の名前をなんでも知っているお友達がいて、みんな教えてもらっていました。
 そして、気づいたことを話し合いました。
「どうしてコオロギはなくのかな」
「メスは鳴かないんだよ。オスだけが、メスを呼ぶために鳴くんだ。」
「羽根をこすり合わせて音を出しているんだよ。」
 自分の班の友だちとも、虫たちとも仲よくなれた一日でした。
 

薫地区を探検しました!(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科や総合の学習として、薫小の周りを探検しました。東西南北の各コースに分かれ、見学しました。2年生の生活科以来、学校の外に出るのは久しぶりなので、子どもたちは大興奮!!「こんな所に標識があったんだね。」「この辺りは、お家がたくさんあるね。」などと新たな発見をしていました。方角ごとのグループでは、各学級が7〜8名ずつ入っていたので、なつかしい友達にも会うことができ、交流を深めていました。

下学年遠足がんばったYO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日は、「下学年遠足」でした。今年度は、最高学年ということで「班長」など中心になって活動しました。事前の話し合いの段階から、「ぼくたちは一番上の学年なんだ!」「1、2年生の面倒を見よう」などとやる気満々でした。同じグループ(学校の清掃の班です)の1年生や2年生が話し合いで集まった時も、優しく声を掛けている姿が目立ち、大変立派でした!!そして、遠足当日。「疲れたよ」と繰り返す下級生の荷物を持ってあげたり、ウオークラリーで下級生の先頭に立って行動したりしていました。自分も疲れているのに、下級生を思いやる姿に感動しました。よく頑張った!(よっぽどお腹がすいたらしく、お弁当の時間は水を打ったように静かでした。大喜びでした。ありがとうございました。)

水泳記録会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日は、中学年の校内水泳記録会でした。この夏の猛暑続きの天気らしい好天の下で行われました。今年度は、「下の学年」ということで、4年生の皆さんに開会式等の進行をやっていただきました。3年生の種目は、「25mビート板」から始まり、「25m自由形」「25m平泳ぎ」と続きました。たくさんの応援のおかげで、どの子も自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。中には、「初めて25mを泳ぐことができたよ!。」という子が何人もいました。最後に、「学級対抗100mリレー」です。大いに盛り上がりました。激しいデッドヒートの末、女子が4組→3組→1組→2組の順、男子が2組→3組→1組→4組の順になりました。おめでとう!!たくさんの応援をありがとうございました。

楽しかったね!下学年遠足!!

9月10日(金)
 さわやかな青空と気持ちのよい風が吹く中、1・2・3年生合同の下学年遠足がありました。

 3年生の班長さんを中心とした縦割り班ごとに開成山公園まで歩いて行き、ウォークラリーや自由遊びを楽しみました。1年生や2年生にやさしく声をかけ、みんなが楽しく活動できるように働く3年生の班長さん。そんな姿を、2年生はどんな思いで見ていたでしょうか・・。
 
 2年生の子どもたちは、1年生のお手本となるように行動し、3年生を助けながら仲良く行動することが目標でした。ウォークラリーや自由遊びなどでは、ニコニコの笑顔で楽しく活動することができたようです。

 来年は、皆さんが班長さんになって活躍する番ですね。やさしくて頼もしい3年生を目指して、これから頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る学習 〜着衣泳〜

 9月10日(金)
 今日は、学年最後のプールでの学習の日。私服を着ての水泳の授業を行いました。
 子どもたちは、今日の授業を通して水の中に落ちたときの感覚や衣服がからみついて泳ぎにくい感覚を味わいました。
 また、ペットボトルが浮き輪の役割(簡易的)を果たすことも学びました。
 最後に、服を脱いで水着になって泳ぐと、「めっちゃ軽い!」「簡単に泳げる!」などの声が聞かれました。
 服を着て泳ぐことの大変さを実感した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308